プロフィール
名前:千葉千枝子
職業:淑徳大学 学長特別補佐 兼 経営学部 学部長 観光経営学科 教授
千葉千枝子公式ホームページ:http://www.longstaystyle.com
メールアドレス:info@longstaystyle.com
■■経歴■■淑徳大学 学長特別補佐 経営学部 学部長 観光経営学科 教授。中央大学卒業後、富士銀行入行。シティバンクを経てJTBに入社。1996年有限会社千葉千枝子事務所設立。運輸・観光業全般に関する論評、執筆・講演活動を行う。特定非営利活動法人交流・暮らしネット理事長。東京成徳短期大学・城西国際大学、横浜商科大学等を経て、現職。2014年から中央大学 経済学部兼任講師も務めている。
■■所属団体■■日本記者クラブ会員・日本観光研究学会会員・中央大学南甲倶楽部会員・日本旅行業女性の会会員(副会長歴任・現会計監査)・JTBOB会会員・ファイナンシャルプランナー・総合旅行業務取扱管理者資格ほか
■■著書■■
■単著「レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望」(第一法規)・「観光ビジネスの新潮流」(学芸出版社)・「JTB 旅をみがく現場力」(東洋経済新報社)・「カナダ バンクーバーロングステイ術」(JTBパブリッシング)・「悠々ロングステイガイド台湾」「ハワイ暮らしはハウマッチ?」(イカロス出版)・「悠々パース暮らし」(綜合ユニコム)・じゅん刊「世界と日本」1183号「観光で新時代を切り拓く―観光ビジネスの新たな潮流」
■共著・編著「観光経営学入門」(建帛社)・「ハワイ読本 ー日本人がハワイを好きな理由ー」(創成社)・「観光学基礎(第4版)」(ジェイティービー能力開発)・共著「観光学基礎(第5版・6版・7版・8版)」(JTB総合研究所)・共著「観光の事典」(朝倉書店)・共著「はじめてでもわかる! 自治体職員のための観光政策立案必携」(第一法規)ほか多数
■■講演■■過去の講演実績はこちら
■■連載実績■■ ■日本経済新聞社 NIKKEIプラス1「教えて!達人」(06年9月〜08年4月)■JR社内報 クリエイティブ21(日本生産性本部)「ハーイJR」(05年11月〜07年9月)■JRグループ社内報 クリエイティブ21(日本生産性本部)「新・ハーイJR」(2011年1月〜2013年3月)■NHKラジオ毎週月曜16時台「ラジオホットタイム」(06年4月〜07年3月)■日経マスターズ「大人のロングステイ入門」(06年1月〜7月号)■時事通信社「ロングステイ新潮流」(05年1月〜06年3月)■FP総合情報サイトPowerFP 「海外生活におけるFPアドバイス」■内外ニュース 週刊世界と日本「Hello! Longstay」(09年2月〜10年2月)■月刊レジャー産業資料(綜合ユニコム)「台頭するニューツーリズム・ビジネス最前線」(10年2月号〜11月号)■夕刊フジ「追悼―104歳のアスリート下川原孝」(2011年5月全5回)■QUICK資産運用応援サイト「マネーライフ」アジア新興国特集(2010年2月〜)&退職・年金ナビ■QUICK投資情報館(i.Pad版アプリ/ANAバーチャルエアポート配信)資産運用コラム・ライフスタイル(2010年12月〜2012年1月)■政策研究フォーラム発行「月刊 改革者」連載「日本を拓く 明日からの観光」(2012年1月号〜2013年3月号全15回)■日本地域開発センター発行「月刊 地域開発」連載「脱マスツーリズムの新潮流」(2013年9月号〜2014年2月号全6回)■Fanet(日経グループ)【Fanet Money Life マネーライフ】リレー連載・今日のコラム(2013年8月〜2014年12月)■中央大学広報誌Hakumon【ちゅうおう】「中大生の旅するチカラ」(2010年春季号〜2015年春季号)■旅行観光専門ビジネスサイト【トラベルボイス】連載・千葉千枝子の観光ビジネス解説(2014年1月〜2016年3月)■月刊レジャー産業資料(綜合ユニコム)「観光でビッグチャンスをつかめ!「インバウンド」ビジネス開拓の鍵(2014年12月〜2015年11月)■朝日旅行会員誌【旅なかま】「千葉千枝子の 実践!テーマのある旅」(2014年6月号〜2017年3月号)■クルーズトラベラー「賢く旅するための経済学」(2017年3月Spring号〜現在)■観光経済新聞「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」(2022年4月〜現在)
All About オールアバウト【海外旅行の準備・最新情報】
All About オールアバウト【ロングステイ】
All About オールアバウト【アウトレット】
■■委員等歴任■■
■東京都都市整備局都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会(令和6年度)
■東京都港湾局都立有明親水海浜公園官民連携施設事業者選定委員会委員(令和5年度〜現職)
■東京都青梅市 おうめ観光戦略推進懇談会委員・会長(令和6年度〜現職)
■東京都青梅市 おうめ観光戦略策定懇談会委員・会長(令和5年度)
■群馬県片品村 尾瀬かたしな未来構想委員会委員・座長(令和5年度〜現職)
■大学基準協会大学評価委員会大学評価分化会委員(令和4年度〜現職)
■岩手県 いわて観光立県推進会議委員(令和2年度〜現職)
■東京都港湾局葛西海浜公園保全と活用に関する有識者会議委員(令和元年度〜令和4年度)
■東京都建設局葛西臨海水族園のあり方検討会検討委員/葛西臨海水族園事業計画検討会委員(平成29年度〜令和元年度)
■神奈川県観光審議会委員(平成25年度〜令和3年度 任期満了)
■岩手県釜石市・釜石食ブランド開発検討協議会委員(平成25年度〜平成30年度)
■群馬県版DMOマーケティングワーキンググループ(WG)委員(平成29年度)
■沖縄感動産業戦略構築事業検討委員会委員(平成25年度)
■沖縄感動体験プログラム実証事業委員会実証委員(平成26年度〜平成28年度)
■日本観光研究学会・東日本大震災支援特別委員(平成23年度)
■港区観光振興ビジョン検討委員 (平成22年度〜平成23年度)
特定非営利活動法人交流・暮らしネット
理事(平成18年度〜) 理事長(平成26年度〜現職)
■財団法人ロングステイ財団評議員(平成17年度〜平成18年度)ほか
■■発表論文■■
「ロングステイツーリズムにおける観光振興とその課題」
 (第23回日本観光研究学会全国大会学術論文集2008年11月)
「観光対象としてのアウトレットモールと旅行ビジネスに関する考察」
 (第24回日本観光研究学会全国大会学術論文集2009年11月)
「国内ロングステイにおける観光振興とその事例」
 (第25回日本観光研究学会全国大会学術論文集2010年12月)
「観光新潮流にみるフードツーリズムと地域振興」
 (第26回日本観光研究学会全国大会学術論文集2011年12月)
「長期滞在型観光にみる高齢者とツーリズム」
 (日本都市計画学会「都市計画」295号2012年2月)
「東日本大震災による観光産業の被害の実態と対応」共同研究(研究代表)
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」vol.24 No.1 2012年)
「伝統的地場産業における長期滞在型観光の振興事例と今後の課題」
 (第27回日本観光研究学会全国大会学術論文集2012年12月)
「長期滞在型観光とアーティスト・イン・レジデンスに関する考察」
 (第28回日本観光研究学会全国大会学術論文集2013年12月)
「国内アウトレットにおけるインバウンドビジネスに関する考察」
 (第29回日本観光研究学会全国大会学術論文集2014年12月)
「東日本大震災からの観光産業の復興と課題―釜石市をケースとして―」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」Vol.26 No.2 2015年)
「大学教育における観光基軸の国際人材育成に関する一考察―海外就業体験・中央大学国際観光コースの事例から―」
 (第30回日本観光研究学会全国大会学術論文集2015年11月)
「被災地域の観光復興ならびに振興における発展段階 ―IGRいわて銀河鉄道の事例から」
 (第31回日本観光研究学会全国大会学術論文集2016年12月)
「本邦における観光地のライフサイクルとその事例」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 創刊号2018年3月)
「大規模災害からの観光復興に関する考察―ボランティアツーリズムと福島第一原子力発電所を例に―」
 (第33回日本観光研究学会全国大会学術論文集2018年12月)
「イギリス湖水地方における地上手配の基本的研究」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第2号2019年3月)
「福島Jヴィレッジにおける原子力事故からの観光復興とその過程」
 (第34回日本観光研究学会全国大会学術論文集2019年12月)
「電源地域における集客施設等の観光特性について」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第3号2020年3月)
「電力関連集客施設の観光特性とその検証 ―国内外の原子力PR 館等の事例から―」
 (第35回日本観光研究学会全国大会学術論文集2020年12月)
「日台の電力広報施設における観光特性」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第4号2021年3月)
「震災・原発事故と観光ー郷土を守る意識の発揚 釜石と葛尾村の事例からー」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」vol.32No.2 p114-117 2021年3月)
「首里城焼失にみる観光被害の実態と課題の考察−観光資源における普遍的価値と象徴性の観点から−」
 (日本観光研究学会機関誌「観光研究」Vol.33No.1 p181-185 2021年9月) 
「エネルギーツーリズムの提唱 ―環境とエネルギー教育・エネルギー産業・観光の視点から―」
 (淑徳大学 教育学部・経営学部研究年報 第6号2023年3月)
■■教職歴■■ 
東京成徳短期大学 言語文化コミュニケーション科 非常勤講師(平成22〜24年度)
城西国際大学 観光学部 ウェルネスツーリズム学科 非常勤講師(平成23〜24年度)
横浜商科大学 商学部 貿易・観光学科 兼任講師 (平成24年度〜27年度)
中央大学 経済学部 インターンシップ科目国際観光コース 客員講師(平成26年度〜平成27年度) 兼任講師(平成28年度〜現職)
淑徳大学 経営学部 観光経営学科 教授(平成28年度〜現職)・経営学部長(平成30年度〜現職)・学長特別補佐(令和6年度〜現職)
■■ニュースリリース■■ 
■2016年4月1日付、淑徳大学 経営学部 観光経営学科 教授 就任
■2018年4月1日付、淑徳大学 経営学部 学部長に就任(2023年4月で学部長3期6年目を迎えました)
■2024年1月25日で、有限会社千葉千枝子事務所は29期目を迎えました。
■理事長を務める特定非営利活動法人交流・暮らしネットは、2024年10月4日で19周年を迎えます。
■2017年3月から雑誌「クルーズトラベラー」に「賢く旅するための経済学」を好評連載中。
■2022年4月から業界紙「観光経済新聞」に「地域創生と観光ビジネス」を好評連載中。
東京都観光まちづくりアドバイザー人材バンクに登録しています。
■日本観光振興協会【観光地域づくり 研修なび】に講師登録しています。
■2019年4月、科研費 平成31年度(2019年度) 基盤研究(C)研究課題名:大規模災害からの観光復興に関する考察―電源地域・主に原子力の事例から― が採択されました。
■2020年3月、東京都港湾局「葛西海浜公園保全と活用に関する有識者会議委員」に就任しました。
■2020年4月採択、日本観光研究学会 首里城焼失特別研究「 首里城焼失にみる観光被害の実態と課題の考察―観光資源における普遍的価値と象徴性の観点から― 」共著論文を発表しました。
■2020年5月、岩手県「いわて観光立県推進会議委員」に就任しました。
■2020年9月【Yahoo!ニュース公式コメンテーター】
 2022年1月【Yahoo!ニュース オーサー」に就任いたしました。
■2023年1月、大乗淑徳学園【教職員社会活動賞】を受賞しました(2020年1月・2021年1月に続き、3回目の受賞です)。
■中央大学インターンシップ科目に新設「観光まちづくり地域創生コース」が2020年4月に開講。2023年度は10期生を迎えました。
■観光庁 「広域周遊観光促進のための専門家派遣事業」に専門家登録しました。
■農林水産省 令和4年度 農泊地域専門家派遣事業「農泊地域伴走支援専門家」に専門家登録しました。
■2022年3月、10年ぶりの書きおろし新著「レジャー・リゾートビジネスの基礎知識と将来展望」千葉千枝子著(第一法規)を出版しました。ISBN 978-4-474-07784-3 C0065
■2022年4月4日(3121号)から隔週でお届けしている週刊「観光経済新聞」連載「考察・ポストコロナの観光 地域創生と観光ビジネス」は、タイトルあらため、2023年4月から「地域創生と観光ビジネス」として隔週連載しています。
■2022年7月、葛西海浜公園保全活用推進有識者会議委員を拝命しました。
■2023年7月から公益財団法人 地域育成財団のお手伝いをしております。
■2023年7月、群馬県片品村「尾瀬かたしな未来構想委員会」の委員に就任、座長を務めております。
■2023年7月12日付観光庁「インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業」において「台湾インバウンド「日語研修暑期一個月 日本東京遊學体験」事業」が採択されました。2024年3月末、事業完了済み(NPO法人交流・暮らしネット)。
■2024年8月、東京都青梅市「おうめ観光戦略推進懇談会」の委員を拝命、会長に就任しました。🆕
■共著【ハワイ読本 ー日本人がハワイを好きな理由ー】(山口一美著・創成社)が2023年10月に発行されました。
■2023年から【SDGsみらい甲子園(埼玉大会)】の審査員を拝命しております。🆓
■2024年4月1日付 淑徳大学 学長特別補佐 を拝命しました。
■2024年8月26日付 東京都【都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会】委員に就任しました。🆕
■編著【観光経営学入門】(千葉千枝子・建帛社)ISBN 978-4767948003 が2024年9月10日に発行されました。🆕
■東京都【令和6年度大学等と連携した観光経営人材育成事業】「自然資源を活かした観光経営人材育成講座」が採択されました。🆕

2025年01月01日

【謹賀新年2025】今年もよろしくお願い申し上げます

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月20日

株式会社JTB教育第一事業部主催【教育事業におけるこれからのJTBのあり方を考える】と題して講演しました

株式会社JTB教育第一事業部主催【教育事業におけるこれからのJTBのあり方を考える〜学識者/OGの立場から見たJTB(教育事業)への𠮟咤激励〜】と題して講演しました。おこがましいタイトルですが、幹事様からのご依頼・ご相談事項ゆえ、どうかお許しください。。

jtbs.jpg


18歳人口の減少で、私学間競争も激化しています。そうしたなか教育旅行の受託における旅行会社間の競争も激しくなっており、これまでのマスツーリズムのような修学旅行の一本釣りが難しい時代に。教育事業の営業現場での悩みや閉塞感も伝わってきます。本学での選考手法や決定権者の属性などについても、一例としてお話をさせていただきました。今回の講演に先んじて、公益財団法人日本修学旅行協会へ取材をさせていただきました。ご清聴をありがとうございました。

posted by 千葉千枝子 at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2025 Winter テーマ:旅行積立「世界を巡るグランドクルーズ 旅行積立でお得に計画!」を執筆しました

2024年12月20日発行【クルーズトラベラー(CRUISE Traveller)】2025Winter号、連載Economicsのテーマは旅行積立。記事タイトル「世界を巡るグランドクルーズ 旅行積立でお得に計画!」を執筆しました。

CT2025winter.jpg


来年はクルーズも再開したいとおもっております。
ぜひご一読ください。

posted by 千葉千枝子 at 11:20| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第66 回「盛況御礼「地域が誇る自然資源を活かした観光経営人材育成講座」」を執筆しました。

2024年12月16日付(第3249号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第66 回「盛況御礼「地域が誇る自然資源を活かした観光経営人材育成講座」」を執筆しましを執筆しました。

【第66回】東京都観光経営人材育成講座.jpg


残りは第10回講座「みたけ山ネイチャー体験」を残すのみ!文字通りの盛況でした。座学講座、オンデマンド講座にご参加くださいました皆様、大変ありがとうございました。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

さんりく基金三陸DMOセンター主催【三陸観光フォーラム2024】基調講演「岩手三陸エリアの観光発展に今なすべきこと〜広域観光の重要性と自然資源の活用、没入感への挑戦〜」に登壇しました

2024年12月14日、岩手久慈市総合福祉センター講堂において開催されました【三陸観光フォーラム2024】で基調講演(第一部)に「岩手三陸エリアの観光発展に今なすべきこと〜広域観光の重要性と自然資源の活用、没入感への挑戦〜」と題してお話させていただきました。100名を超す聴講者がお集まりいただき、講師冥利に尽きました。北三陸と岩手南三陸が一体となった熱い瞬間。ご清聴を誠にありがとうございました。

kuji.jpg


後半の「学識経験者と久慈広域の観光関係者によるパネルディスカッション」ではコーディネーター役で登壇させていただきました。また、第二部の「食の交流会」も熱気むんむん。こちらはあらためてご報告を申し上げます。
ご準備から本番運営まで、主催された公益財団法人さんりく基金三陸DMOセンターの皆様、岩手県庁の皆様には心から御礼申し上げます。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 19:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

政経文化クラブ12月例会【近ごろのハワイ事情ー日本人がハワイを好きな理由ー】と題して講演しました

2024年12月3日、渋谷・南平台のレストラン・アンジェパティオを会場に開催された【政経文化クラブ】12月例会で、「近ごろのハワイ事情ー日本人がハワイを好きな理由ー」と題して講演させていただきました。共著「ハワイ読本ー日本人がハワイを好きな理由ー」(創成社・山口一美著)に関心を寄せていただき、本著紹介もいただきました。

政経クラブs.jpg


ピコツアーさんからのご紹介でした。ご清聴を有難うございました。

posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月02日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第65回「世界農業遺産・三芳町ガーデンツーリズム「猫のダヤン」で新発見!

2024年12月2日付(第3247号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第65回「世界農業遺産・三芳町ガーデンツーリズム「猫のダヤン」で新発見!」を執筆しました。

【第65回】三芳町猫のダヤンで新発見!.jpg


ARは凄いですね。猫のダヤンが一緒に一枚の写真に収まるのです♬
この取り組みは、近く埼玉新聞でも特集される予定です。お楽しみに。

dayan1.jpg





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 07:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

RCCラジオ【本名正憲のおはようラジオ】年末年始の旅行動向について出演しました

2024年11月18日朝7時13分〜RCCラジオ【本名正憲のおはようラジオ】において、年末年始の旅行動向をテーマに出演しました。
本名さん、お久しぶりです!
国内も海外も、この年末年始にご旅行される方は多いのではとおもいます。私は新婚の息子夫婦を誘って、家族6人で石和温泉・銘石の宿「かげつ」を予約しています。今から楽しみです。

【rakutenstay】s.jpg


こちらの画像は、先月うかがった「Rakuten STAY TERRACE 箱根小涌谷」です。ファミリーやグループならキッチン付きが嬉しいですね。



posted by 千葉千枝子 at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第64回「駅伝ファンも垂涎「Rakuten STAY TERRACE 箱根小涌谷」開業」

2024年11月18日付(第3245号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第64回「駅伝ファンも垂涎「Rakuten STAY TERRACE 箱根小涌谷」開業」と題して記事を執筆しました。

【第64回】楽天ステイ箱根小涌谷.jpg


往路は箱根湯本から宮ノ下を抜けて。復路は箱根路をのぼり、御殿場に抜けてから帰りました。
箱根くらいの距離を運転するのは楽しいです。客室では足湯と半露天風呂、そしてサウナで整いました。

ラベル:楽天ステイ 箱根
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

被災の和倉温泉加賀屋【レプラカン歌劇団】特別公演を鑑賞しました

アトレ竹芝シアター棟で開催中の加賀屋【レプラカン歌劇団】特別公演を鑑賞しました!
主宰しているNPO法人交流・暮らしネットでは、去る6月に開催した第18回定時総会で加賀屋ホールディングスの教育担当顧問 真崎昌久氏を講師にお招きして「能登半島地震からの復興と加賀屋の取り組み」と題してご講演をいただきました。そのご縁で、この特別公演にお邪魔することになりました。12日間限定での東京でのナイトエンターテイメントショー。アサヒビールとJTBの協賛による豪華なショーでした。

加賀屋レプラカン20241104.jpg


続きを読む
ラベル:加賀屋
posted by 千葉千枝子 at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第63回「愛する東京タワー「トップデッキツアー」が6年ぶりにリニューアル」

2024年11月4日付(第3243号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第63回「愛する東京タワー「トップデッキツアー」が6年ぶりにリニューアル」を執筆しました。

【第63回】東京タワー.jpg


内覧会では偶然にも、現在、JTBに勤める教え子、中央大学の2期生に会い、びっくり!
トップデッキツアーで恒例の記念撮影も嬉しかったです。事後は芝から青山に移動。カナダから一時帰国したタローを囲んで、これまた懐かしの「青山一品」で1期生たちと交流を深めました。



ラベル:東京タワー
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月21日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第62回「今年もありがとう!「ツーリズムEXPOジャパン2024」を振り返って」

2024年10月21日付(第3241号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第62回「今年もありがとう!「ツーリズムEXPOジャパン2024」を振り返って」と題して、記事を執筆しました。

【第62回】ツーリズムEXPO2024.jpg


記憶に残るTEJ2024でした。主催者および出展者の皆様、大変お疲れ様でした。


ラベル:ツーリズムEXPO
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月16日

東京都報道資料【観光産業における人材の育成を行う連携大学が決定しました!大学等と連携した観光経営人材育成事業】

2024年10月16日付、東京都の報道資料【観光産業における人材の育成を行う連携大学が決定しました! 大学等と連携した観光経営人材育成事業】が発表され、淑徳大学が採択されましたので、ここにご報告申し上げます。

【TokyoM】s.jpg


11月開講で、都のリリースは中旬ごろを予定しています。どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
サイトは、こちらです。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月15日

「世界が憧れるHOKKAIDO 名寄の観光とこれから」と題して講演しました@「なよろナイトinさっぽろ」

2024年10月15日18時半からホテルポールスター札幌で開催されました「なよろナイトinさっぽろ」において、「世界が憧れるHOKKAIDO 名寄の観光とこれから」と題してミニ講演に登壇しました。

なよろナイトinsapporos.jpg


講演前に会場で記念撮影、名寄観光まちづくり協会に勤務するお二人と。中央大学国際観光コース4期生の教え子のユキノと、同じく中央大学卒で同協会に勤務する地域おこし協力隊のモーリくんが脇を固めてくれました。

ラベル:北海道 名寄市
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

テレビ朝日【スーパーJチャンネル】市町村魅力度ランキングにコメント出演しました

2024年10月15日17時25分放送、テレビ朝日【スーパーJチャンネル】の特集・市町村魅力度ランキング「函館が1位」にコメント出演しました。ちょうど在北海道。札幌グランドホテルの客室で(HTBさんのチャンネルで)番組を拝見しました。

スーパーJチャンネルs.jpg



posted by 千葉千枝子 at 18:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月10日

【週刊新潮】10月17日号 インバウンドの影響についてコメントしました

【週刊新潮】10月17日号(2024年10月10日発売号)「松田聖子のディナーショーにインバウンドの影響がじわり」のコーナーでコメントしました。私もいつか松田聖子さんのクリスマスディナーショー、行ってみたいなと思っておりまして、昨今の物価高騰、資材の高騰でホテルや宴会場の単価が上がっているなか、(急がなくちゃ)と感じながら取材に応じました。ぜひ、ご一読ください。

週刊新潮1010発売s.jpg


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月07日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第61回「その名も『ろうかんどう』 岩手・住田町でアドベンチャー洞窟体験」

2024年10月7日付(第3239号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第61回「その名も『ろうかんどう』 岩手・住田町でアドベンチャー洞窟体験」と題して執筆しました。

【第61回】滝観洞 住田町.jpg


多くの方に、この魅力を知ってもらいたいです。
盛岡発着のツアーが造成されました。11月3日「一夜限りの限定バスツアー」で主催は三陸ツアーズさんです。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月01日

東京都【令和6年度大学等と連携した観光経営人材育成事業】「自然資源を活かした観光経営人材育成講座」が採択されました

東京都【令和6年度大学等と連携した観光経営人材育成事業】において、淑徳大学が採択されました。11月開講「自然資源を活かした観光経営人材育成講座」のお申込みを開始しております。受講料無料。受講対象者は、都内在住在勤で自然資源を活用した観光マネジメントにご興味がある方です。
3カ年事業です。どうぞよろしくお願いいたします。

東京都観光経営人材育成講座.jpg


▼観光経済新聞に記事が掲載されました(こちら

▼お申込みは、こちら


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月30日

MOS公式【オデッセイコミュニケーションズ】HPに淑徳大学の取り組みが記事紹介されました

MOSマイクロソフトオフィススペシャリストで毎年、世界大会出場を果たしている淑徳大学経営学部の取り組み事例が、日本でMOS公式ライセンスを扱う【オデッセイコミュニケーションズ】様のホームページに記事掲載されました。

スクリーンショット 2024-10-05 213119.jpg


▼記事内容は、こちら「教育機関の活用事例」から

ラベル:MOS 淑徳大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月19日

クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2024 Autumn テーマ:国内外の結婚式「近ごろのウエディング・海外ハネムーン事情」を執筆しました

2024年9月19日発行【クルーズトラベラー(CRUISE Traveller)】2024 Autumn は、連載Economicsのテーマが国内外の結婚式。記事タイトル「近ごろのウエディング・海外ハネムーン事情」を執筆しました。

CT 2024Autumn.jpg


バリ島ハネムーンの相談が息子から寄せられたのですが、日程や予算の都合から、お式で来年、お世話になる星野リゾートさん経由で、グアムに決めたのだそう。仕事の都合で日数も短くて、今どきのハネムーン事情もだいぶ変化がみられます。
ぜひご一読ください。

posted by 千葉千枝子 at 07:18| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月16日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第60回「名寄川・天塩川をカヌーイング!最高の夏は北海道・名寄にあり」

2024年9月16日付(第3237号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第60回「名寄川・天塩川をカヌーイング!最高の夏は北海道・名寄にあり」と題して執筆しました。

【第60回】名寄川天塩川をカヌーイング.jpg


隔週連載ですが、もう60回も執筆させていただきました。これからもご愛顧くださいませ。

ラベル:名寄市 カヌー
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月14日

上毛新聞「関係人口増へ 淑徳大生が成果報告」記事が掲載されました

観光むらづくりで大学連携協定を締結している群馬県片品村。日ごろ、「尾瀬かたしな未来構想委員会」で座長を務めさせていただいている関係から、梅澤村長はじめ村役場の皆様には大変お世話になっています。
その片品村に今夏、淑徳大学の学生5人がインターンシップでお世話になりました!

上毛新聞2024年9月14日付朝刊に、「関係人口増へ大学誘致提案 淑徳大生が成果報告」と題した記事が掲載されました。

上毛新聞 片品村20240914.jpg


多くの方々を巻き込み、愛される片品村。学生たちを温かく迎え入れてくださいまして、本当にありがとうございました。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月11日

新著「観光経営学入門」(建帛社)が発行されました

新著「観光経営学入門」(千葉千枝子編著・建帛社)が発行されました。観光経営を学びたい方への入門書です。ぜひお求めください。

『観光経営学入門』カバーデザイン.jpg


ISBN ‎ 978-4767948003
ラベル:観光経営学 書籍
posted by 千葉千枝子 at 14:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の著書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月02日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第59回「『ホテル森の風鶯宿』南部の殿様が痔を治したという伝説の湯」

2024年9月2日付(第3235号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第59回「『ホテル森の風鶯宿』南部の殿様が痔を治したという伝説の湯」と題して執筆しました。

【第59回】.jpg


秋田・岩手の旅の様子。今夏8月は出張続きで、ほとんど在京できなかったので、インスタやFBでのお届けとなっていました。少し落ち着いたら画像を整理して、こちらにも掲載しようとおもっています。

ラベル:岩手県 鶯宿温泉
posted by 千葉千枝子 at 11:15| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月29日

東京都【都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会】委員に就任しました

東京都【都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会】委員に就任しました。

〇都庁十三号地公園特許事業s.jpg


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月24日

【東海新報】にご掲載いただきました「滝観洞の魅力じかに 淑徳大の学生ら住田でフィールドワーク」

【東海新報】2024年8月23日付本紙に、先般伺った淑徳大学千葉ゼミ2年の合宿の様子をご掲載いただきました。タイトルは「滝観洞の魅力じかに 淑徳大の学生ら住田でフィールドワーク」です。学生たちのアンケートをみると、この滝観洞が一番のインプレッションだったようです。綺麗におまとめいただき、本当に嬉しくおもいました。記事化いただき誠にありがとうございました。

●東海新聞20240823.jpg


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第58回「開業から四半世紀 御殿場プレミアム・アウトレットの泣ける話」

2024年8月12日付(第3233号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第58回「開業から四半世紀 御殿場プレミアム・アウトレットの泣ける話」を執筆しました。

【第58回】御殿場プレミアムアウトレットの泣ける話.jpg


季節がそろそろ変わるころ、アウトレットの商品は益々、お得に!



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月06日

【おうめ観光戦略推進懇談会】委員(会長)に就任しました 

本日(2024年8月6日)青梅市役所で開催された第1回【おうめ観光戦略推進懇談会】に出席しました。昨年度までの「おうめ観光戦略策定懇談会」において戦略策定が進み、今年度からいよいよ推進となります。同懇談会の会長職を務めさせていただくことになりました。

〇青梅s.jpg


任期は令和9(2027)年3月末までです。磨けば光る宝の山とも言える美しい青梅。どのような景色をみせてくれるでしょうか。
引き続きよろしくお願いいたします。

ラベル:青梅市 東京都
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする