2007年02月28日

第11期決算のご報告

■3月25日(日)名古屋・朝日ホールにて登壇する西オーストラリア州パースロングステイセミナーの告知が朝日新聞(東海版/2月24日付)に掲載されています。ご興味のあるかたは、事務局(TEL052-222-5101)まで、お問合せ下さい。


弊社、1月決算法人のため、本日付けで麻布税務署に申告、法人都民税の納付をすませ、無事、第11期の決算を終えることができました。

創業して10年来、自前で決算書を作成し、申告をしておりましたが、今期より、初めて公認会計士税理士事務所に依頼。今日は、税理士先生方へのご挨拶かたがた、目白にある事務所を訪ね、最後の諸手続きをしてまいりました。

取引先が増え、支払調書などの処理が煩雑になったこと。と、同時に、経費の費目が多岐にわたり、勘定処理も複雑になったことが、依頼に踏み切った理由です。

来期は、より一層の飛躍をめざし、昨年成しえなかった事業の拡大を計ろうと、気持ちもあらた。

それにしても、専門家からのアドバイスは、目からウロコが多く、ためになること充分。一昨年前に比べ、増収したせいもあり、大変助かりました。

吹けば飛ぶような小さい事業者ですが、継続は力なりを銘に、これからも頑張っていこうと、切に思えた一日でした。
柳公認会計士税理士事務所の皆様、お世話になり、誠に有難うございました。
posted by 千葉千枝子 at 22:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月27日

【日タイ修好120周年】

thai120.jpg日本とタイ国の修好120周年を記念して、帝国ホテル・孔雀の間で、盛大な催しが開かれました。

「孔雀の間」といえば、先々週、シティバンク主催の樂縁セミナーで、講師登壇した会場。あのときは、宴会場をパーテンションで区切り、孔雀東の間として使用したのですが、今日の催しは全開。立食で、ゆうに二千名は集まったのではないでしょうか。素晴らしい賑わいでした。

■セミナー時の記事は。。http://chiekostyle.seesaa.net/article/33579750.html

asogaisho.jpg「日タイ修好条約」は、19世紀、まだタイが「シャム」と呼ばれていたころです。アジア独立国のなかで唯一、政府間関係を樹立した縁の深い間柄。

今日のレセプションには、麻生外務大臣はじめ、福田元官房長官ら、歴代のゆかりある政治家も訪れ、華やかな会となりました。(お着物に身を包むひと、タイシルクのドレスで臨むひとと、艶やか!)

**スピーチされる麻生外務大臣。スポーツマンだけあり、背筋が伸びていて、みていて気持ちがよい♪

駐日タイ王国大使のスピーチに始まり、日本を代表する麻生さんも、全編通して英語でスピーチ。日本のサブカルチャーにも触れておられました。


■3月18日・日曜ビッグバラエティ(テレビ東京)で放映される特番「海外リゾート暮らし」の収録が、本日ありました。海外のリゾートで暮らす日本人夫婦を特集している番組で、私も一部出演の予定です。
ラベル:タイ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 政府観光局・観光協会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

【東京ディズニーランド】

春の卒業シーズンが近づき、春休みにディズニーランド行きを計画しているご家族も多いことでしょう。

先々週、息子が通う小学校では、6年生全員で、卒業旅行と称し、日帰りで東京ディズニーランドへ行きました。教師の引率があっての学校行事で、卒業間近の子どもたちは本当に嬉しそう。広い園内を、グループを組んでまわったといいます。

実は先週、東京ディズニーランド遺失物係のかたから、急に自宅へ電話が入りました。息子のものらしき"財布"が、みつかったというのです。紛失したことを聞かされていない私は、びっくり仰天。息子に問いただしたところ、気がついたら無くなっていて、自分から届け出たというのです。(心配かけまいと、私に黙っていたのでした。。)

特長を訊ねられ、どうも息子の財布に間違いはないようです。しかも、現金も全額無事でした。

「ディズニーランドのほうにいらっしゃる、ついでのご用事はございますか?」と係りの女性。何せ多忙を極めていたときだけに、「用事」と聞かれれば。。。
「そのような用事はないですが、引き取りにお伺いしたほうが宜しいですよね?」と返したところ、ご親切にも書留で郵送してくださったのです。

ここに、ウォルト・ディズニーのポリシーの凄さがあるのだと、あらためて感動した私。諦めかけていた財布が、中身も含め無事だっただけでなく、迅速に、かつご丁寧に(郵送料も負担してくださって)手元に送り届けてくれるなど、近ごろの日本ではあまり考えられないこと。子どもの夢を壊さない、その徹底ぶりに、度肝を抜かれた次第です。

かつて、オリエンタルランド社にご勤務される、退職者ご夫婦を対象にしたセミナーを、数回担当させていただいたことがありました。海外への渡航経験が豊富な方々ばかりで、第二の人生の、ライフスタイルとしてのロングステイを、大変興味深く聴講してくださいました。
重ねて、感謝するばかり。。。

近年ないような嬉しい話だったので、特筆しました。

■東京ディズニーランドのオフィシャルサイトは、http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもと旅・旅育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

【フィンランド大使館】

finamb.jpg私が暮らす南麻布一帯は、各国大使館が密集している地域です。そのほとんどが、昔の藩主の屋敷跡であることが多く、門扉からのアプローチも息をのむほど素晴らしいつくりだったりします。

フィンランド大使館】へは、日比谷線・広尾駅が最寄ですが、ドイツ大使館脇の坂を上り、さらに有栖川公園の脇を抜け、麻布グランド手前の小道を(信号を右に)折れるという道順ですから、多少わかりづらいかもしれません。

静かに佇むフィンランド大使館の目の前に、以前建っていた総理府宿舎はすべて取り壊され、現在は更地に。南麻布再開発計画の具体的発表を、待つばかりとなりました。

また、大使館の隣りには、料亭「有栖川・清水」が。ときに政治・経済小説の舞台にもなり、黒塗りの車が静かに乗りつける高級料亭です。

このフィンランド大使館前と愛育病院(旧テレ朝通り)を結ぶ小径は、かつて、よく通った"通園路"。足かけ5年を、(自家用車使用禁止の幼稚園だったので)息子の手を引き歩いた、思い出の道です。

■フィンランド大使館のホームページは、http://www.finland.or.jp/ja/
ラベル:大使館
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大使館・領事館 旅券・査証 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

JR【上野駅】の地平ホーム

■オールアバウト【海外移住】サイトに、新着記事「居住派の次世代ロングステイはバンドンで」を新着upしています。


熱を出したり、うなされているとき、決まって同じ夢をみます。JR【上野駅】の地平ホームから発車する列車に、乗り遅れる夢です。
hitachi.jpg幼少のころ、母に手をひかれた私が、実際に体験した光景です。「あれが、上野駅だった」と自覚したのは、大学生になったころでした。

現在、上野駅の地平ホームは、フレッシュひたち号・スーパーひたち号など、常磐線特急の発着場になっています。かつての東北本線の引き込み線が、利用されているからです。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

【スウェーデン大使館】

swdamb.jpg医学留学など、数多くの日本人研究者が長期滞在するスウェーデン。国土の53%を森林が占めるこの国は、ノーベル賞発祥の地でもあり、インテリジェンスの薫り高いことで知られています。

かつて、義妹夫婦が長期で医学留学をしていたこともあり、土産でもらった調理道具(木べらや木製バターナイフなど、木の温もりを活かしている)は、今でも重宝しています。

スペイン大使館の向かい、城山ヒルズの並びにある【スウェーデン大使館】は、ビザ発給の問い合わせにも応じており、サイトも充実しています。

■スウェーデン大使館の公式ホームページは、http://www.swedenabroad.com/
**〒106-0032東京都港区六本木1-10-3-100
TEL03-5562-5050


近ごろ、個人投資家を中心に注目を浴びる【BRICs】や【NEXT11】、【VISTA】といった新興国。週刊ダイヤモンドの取材協力のため、ベトナムで事業をおこした日本人の女性経営者と、昨日お話したのですが、新興国の著しい経済成長のさまを目の当たりにし、時代の速さを痛感。「安穏(あんのん)と、ロングステイだけを語っている場合じゃないな」と、あらためて自分に巻きをかけた次第です。コメントは、3月中旬発売号で掲載される予定です。
ラベル:大使館
posted by 千葉千枝子 at 09:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 大使館・領事館 旅券・査証 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

【スペイン大使館】

spnamb.jpgホテルオークラ別館近く、城山ヒルズ(山の手側)が面するところに、【スペイン大使館】があります。

過日、スペイン・ガリシア州経済開発公社 IGAP 主催の、"ガリシアデー"プロモーションで訪ねましたが、古めかしい外観と異なり、内部は明るく、まるで燦燦と太陽が降りそそぐスペインの雰囲気そのもの。

そのガリシア州経済開発公社が、2月28日〜3月2日に東京ビッグサイトで開催される【2007スーパーマーケット・トレードショー】に出展するそうで、そのレターが昨日届きました。商談ほか、試食プレゼンテーションも行うそうです。ご興味のある方は、ぜひ来場されてみてください。

■スペイン大使館(文化部)のホームページは、http://www2.gol.com/users/esptokio/
■ガリシアデーの様子をブログに綴っています
http://chiekostyle.seesaa.net/article/21174587.html


さて昨日は、港区に並びホテルが多い品川で、打ち合わせ続きでした。【ホテル・パシフィック東京】は、(私にとって)利用しやすいホテル"五指"に入ります。こちらフロント階のレストラン「ピコロモンド」で、出版社の方とパワーランチ。10年ほど前に店内改装されたのですが、その以前から、ここのビーフストロガノフが好きで、他聞にもれず昨日もオーダー。

台湾へ帰国する父の友人(彼らは、パシフィックに投宿していました)へ、お届けものがあったのですが、ベルキャプテンの機敏な判断で、(チェックアウト後というのに)間違いなくお渡しすることができました。(流石、ホテルマン。完璧なご対応でした)

そのあとは、港南口に移動して、【ストリングス・ホテル】を初めて利用。26Fフロント階の「チャイナ・シャドー」で、カモミールのアイスを特別にお作りいただき、喉を潤しながらのビジネス・ミーティング。【ネクステージ】社さんに、インドネシア・バンドンの街や事業内容を、ご説明いただきました。
ラベル:大使館
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 大使館・領事館 旅券・査証 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

【東京全日空ホテル】

anahotel.jpg赤坂・溜池にある【東京全日空ホテル】は、バブル期によく利用したホテルのひとつ。

"アークヒルズ"の名も新鮮だった当時、同期の結婚披露宴で招かれることも多く、また、仕事帰りのバー利用、待ち合わせなどにも、ホントよく利用していました。
また、LEC東京リーガルマインドで旅行業主任者資格講師をした時代は(アーク森ビルに入居していたので)、ランチなどにも利用。

anahotel2.jpgその東京全日空ホテル3階の日本料理店「雲海」で、懇談のためのお昼を頂戴しに、久しぶりに訪問。全面リニューアルで往時の雰囲気は失せたものの、ふと昔を述懐させるロビー周りの様子を撮影してみました。

近く、このホテルも英国系のホテルグループ"インターコンチネンタル"が運営を主導。業務提携とはいえ、事実上の主導権をインターコンが得て、「ANAインターコンチネンタルホテル東京」に名称を変更することが、すでに決まっています。

間もなく、年度末。旧来の"しがらみ"から脱却し、あらたな旅立ちを予感させる話が、このところ相次いでいます。

■東京全日空ホテルの公式ホームページは、http://www.anahoteltokyo.jp/

ラベル:ホテル
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月20日

代々木の郷土料理【三陸】

shusan2.jpg中華圏が旧正月を迎え、この時期になって、賀状や華やかなカレンダーが、ほうぼうから送られてきました。どれも、丸々としたブタちゃんが描かれています。
亥年の今年。"猪"ではなく、縁起の良い"豚"を拝む習慣です。

足かけ8年、台湾でロングステイをしている私の父が、親交を深める台北市在住の周さんは、地元・華南銀行 Hua Nan Bank の銀行マン。ともにゴルフをしたり、食事をしたりと世話になるうち、海峡をはさんで、家族ぐるみのおつきあいをするようになりました。その周さん家族が、この旧正月の休暇を利用して、来日しています。

sanriku.jpg毎日のように、都内の名所・見どころを案内している父。
昨夜は、東京見物のあと、代々木駅西口にある郷土料理店【三陸】で、私もjoinしての夕食会。三陸名産の牡蠣や、鴨鍋、ひれ酒など、台湾ではあまり馴染みのない料理を、周さん一家に食べてもらいました。

ここ、代々木の【三陸】は、父の従兄弟がオーナー。この日は、同郷の仲間も集まり、父は、ふたつの席を行ったり来たり。岩手3区の衆議院議員・黄川田徹氏もご同席されました。

■郷土料理【三陸】
**JR・大江戸線代々木駅(西口)から代ゼミ方向へ。
ひときわ目立つデュープレックスタワー(1階がマルマンストア)の中2階にあります。
posted by 千葉千枝子 at 08:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

JR【越後湯沢駅】と「雪国」

yuzawastation.jpg川端康成の小説【雪国】の舞台となった、湯沢の街。

暖冬とはいえ、朝からの雪で、遠くかすんだ山々は、まさに小説の雪国そのもの。トンネルを抜けた途端に、一面に雪景色が広がるものだから、新幹線のなかでも、みな一斉に「わあっ」と歓声。そんな湯沢を、久しぶりにぶらぶらしました。

**それにしても外国人、特に白人が多いのに驚きました。豪州人でしょうか?みな、スキー板やボードを担いでいます

■西口ロータリー周辺
JR越後湯沢駅を下車、シャトルバスなどが発着する国道17号側の東口とは反対、西口周辺は、昔ながらの民宿や商店街が軒を連ねて風情があります。
ashiyuyuzawa.jpg駅から700mほど北、"へぎそば"で有名な【しんばし】(このお店、大好き)や、一の杉・布場スキー場、コマクサの湯など、いずれも徒歩圏内。

しかも西口駅前に、小さな"足湯"(画像)を発見!結構、賑わってました。。
(あ、でも、またパンスト。浸かれませ〜ん)


■湯沢町歴史民族資料館【雪国館】
yukiguni.jpg新幹線乗車まで、結構時間があるということで、ぶらぶらと。歴史民族資料館【雪国館】を、大人500円・こども250円で観覧。

小説「雪国」の主人公、芸姑・駒子の部屋を再現したものや、川端康成の書斎風景、豪雪地帯ならではの生活道具や出土品などが展示されています。

場所は、西口から北へ約500m。毎週水曜日定休だそうです。
**TEL 025-784-3965

■駅構内の【ぽんしゅ館】
sakeburo.jpg驚いたのは、駅構内の【ぽんしゅ館】。
ただの土産物コーナーかと思いきや(もちろん、日本酒&物産の品揃えもスゴイ)、日帰り入浴の酒風呂や、呑み処、食べ処(コシヒカリで握った大きな"おにぎり"(1個400円)には長蛇の列…)。

**酒風呂が駅構内に。。(私は、酒器を購入!極上"八海山"も)

sakemus.jpg matsutakebento.jpg onigiriyuzawa.jpg


**(画像左)ぽんしゅ館は、エキナカ酒造さながら!
**(画像中)え〜車内では、駅弁に"こしひかり越後ビール"!!
**(画像右)特大おにぎりは、蕗味噌など地産の味と海苔の香り

kikizake.jpgそれに、"利き酒コーナー"は大人気!!ひとり500円で、おちょこ5杯の利き酒が可能。コインを5つ渡してくれるので、お好きな銘柄を選んで、コインをインサート。
塩や味噌もあり、舐めながら呑む〜。

**お酒のマンション、って感じの"利き酒コーナー"
posted by 千葉千枝子 at 00:34| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月18日

【ホテル・スポーリア湯沢】

sporia.jpg上越新幹線【越後湯沢駅】から、ホテル送迎バスで直行約4〜5分。"黄色いホテル"の【スポーリア湯沢】に投宿。

旅行会社時代によく送客したので、ファシリティに知識はあったものの、利用したのは今回初めて。

湯沢の街を見下ろせる屋上露天風呂は、(湯の)温度も適度に高く、広さもあってgood!
(雪見の露天用に、"すげ笠"が備え付けてあり、風情あり。。)やっぱり、温泉付きのスキーって、よい!

suporiares.jpgそれに何より予想以上だったのが、夕食ブッフェ♪(画像が、ブッフェ会場のレストラン)
あまり期待していなかったのですが、メニューが豊富で、地場の特産を素材に、どれも美味。
特に私が気に入ったのは、天ぷらコーナー。たらの芽やふきのとう(いずれも好物)の揚げたて。それに、刺身や寿司(さすが新潟)はじめ、きのこ類を多用した料理、漬物も豊富で、ビールが進みます。。(あ、でも大ジョッキ1杯700円って、ちょっと高いですね。あと、朝食ブッフェも充実していました)

yoshimoto.jpg夕食のあとのお楽しみで驚いたのが、吉本興業の芸人による"お笑いショー"が、1階ホールで(1日2回)催されているってこと。息子たちと一緒に、最初の回を覗きましたが、本当によい"社会勉強"をさせることができました!?

彼らは、実は、芸人のたまご。吉本のお笑い学校「NSC(吉本総合芸能学院)」の学生さんたちが、(どうも、ホテルでバイトをしながら?)夜の舞台に立っているようなのです。

彼らいわく、全国に約2万人もの吉本芸人がいるのだそう。そのうち、食っていけるのは、たった100組。そんな会話を、(私の)息子たちは興味深げに聞き入っていました。。

さて、肝心のお笑いのほうはというと、息子評「あのなかで、将来テレビに出られるひとは、○○くらい。。」と辛口〜。(二回目の舞台も、「同じネタだった」と息子。知らない間に、二回目の舞台もチェックしていました)「あの世界は、厳しいね」と、まもなく"13歳のハローワーク"な長男は、ぴしゃり。でも、ホテル主催の余興としては、なかなかと思いました。。

busgara.jpgガーラからは、各ホテルや湯沢駅を回るシャトルバスが、運行されています。旧型観光バス(払い下げ?)に乗り合いなのと、ほとんどの乗客が板を抱えての大荷物。満席どころか"立ち"客もいて大変ですが、これって無料。みな文句も言わず、ドライバーさんに礼を言いながら降車していました。

**こちら、ガーラの地階にあるシャトルバス乗り場。方面別に並んで待つ。リゾートマンション経由もあり。

■スポーリア湯沢のホームページは、http://www.sporea.co.jp/

**フリーダイヤル0120-85-6877
**各室、浴衣・歯ブラシ・スリッパ完備。部屋備え付けの冷蔵庫はカラで、自販機で購入するなどして保冷するのみ。自販機の料金は市価で良心的。チェックアウトは11時と、遅め。
**大浴場(13F)には部屋備え付けのバスタオルを持参すること。スキーロッカー、売店(品数豊富で、お土産だけで7千円も使っちゃいました。。宅急便もこちらで)、きり絵美術館なども。
ラベル:ホテル
posted by 千葉千枝子 at 23:39| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月17日

【ガーラ湯沢】

tyochieko.jpg「若い頃、よく行ったスキーを久しぶり、"子連れ"で楽しむことができました」

こうした読者のお声を、たくさんお寄せいただきました「教えて!達人」記事(1/10付け日経新聞)の"確認取材"となった、今回のスキー旅行。

**東京駅に8時半。巨大スーツケースと板を担ぐ、逞しいママ!

往時は、シーズン中に15回以上も(要するに、全ての週末。。)滑りに行ったほどスキーに浸かった私も、近ごろでは「1〜2年に1回行ければよいほう」な、弱小ペース。

ふたりの息子に、せっかく新調してやったジュニア・スキーのセットも、実家の倉庫に眠りっぱなし。それら板とブーツを引き取り、今回は、(お恥ずかしながら)開業以来、一度も利用したことのない【ガーラ湯沢】を目指すことに。
暖冬のあおりで、雪不足と言われる今シーズンですが、滑走には問題もなく、子連れスキーを楽しんできました。

■ガーラ湯沢駅
JR上越新幹線【ガーラ湯沢駅】の改札を出ると、すぐにレセプションが。まずはこちらで、バウチャーを提示し、リフト券を購入。
garareceprion.jpg chiekogara3.jpg gara2.jpg

**(画像左)こちらガーラ湯沢駅のレセプション。新幹線からはき出された人と荷物で、午前中はごった返す。
**(画像中)11時台には、もうゴンドラの中♪快晴でした。
**(画像右)リフトからの眺めも最高。強風の予報は、外れたようです。。

改札階には、レンタル窓口(スキーとボードに分かれている)やロッカールーム(使用料は1000円。スーツケースなどは、中のものを全てロッカーに預けるなどし、カラの状態にして、レセプション預けとなる)、ゴンドラ(「ディリジャンス」と呼ぶらしい)の乗り口があります。

朝10時半に到着したのですが、とにかく、凄いひと!
ましてや、強風の予報でリフト終了時刻が繰り上がり、ナント15時に!!ゴンドラ復路は(16時が終了なので)、リフトが止まった15時以降、乗車するのに30分以上も並びました。。

■ジュニアに最適な【メロディ】と【エーデルワイス】コース
gara1.jpgゴンドラの終着駅【チアーズ】を起点に、複数のリフトやゲレンデが広がる【ガーラ】GALA。

危なっかしいボーゲンな息子たちを、安心して滑らせたい。。
ということで、まずは2人乗りフェートン・リフトを利用。初級者コース・メロディを数本、滑りました。

chiekogara1.jpgでもね、初級者コースには、驚くほど下手っぴなスノーボーダー初心者が、大勢で女座り("しな"をつくる座り方)。ゲレンデ幅を、思いっきり狭くしてくれるばかりか、中には息子に突っ込む輩も。。(ママ、注意しちゃいましたっ!だって、助けに滑って回り込んだら、今度は私の板の上に乗っかってくるのよ〜)

**各リフトの起点となるチアーズ付近は、すごい人出です。胸にぶら下げているのは、リフト券ホルダー(300円)

yukigassen.jpgで、慣れたところで、4人乗り高速リフト・ソーシャブルに乗って、長男とふたり絶景の林間コース・エーデルワイスを堪能。彼、ボーゲンも未だ完璧ではないですが、後ろを追うママと、一度も転ぶことなく完走。
(えー、そのころ二男は、最初の2本で(気持ちが)くじけ、「雪だるまを作ってる。。」と、麓で留守番)

**滑走後は、ふたり仲良く"雪合戦"。野球少年だから、投球も「本気」。

"キッズゲレンデ"を卒業した彼らの、めざましい成長ぶりを実感することができました。


■ガーラ湯沢2007の公式ホームページは、http://www.gala.co.jp/2007/index.html
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 子どもと旅・旅育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

大容量の赤【リモワ】

昨年暮れに購入した、最新型の赤【リモワ】。
従来型と異なり四輪のため、前後左右、回転も可能な【サルサ】シリーズの、貴重な「赤」です。
akarimowa.jpgサルサ・シリーズのなかでも、大型の【マルチ・ホイール】で、最大容量(82×55.5×27cm/111リッター)のビッグサイズ。【TSA】ロック対応(内蔵型)の、最新版なのです。
**こちらが、サルサ・マルチホイールのレッド♪(画像右)

かねてから、リモワ取扱いのインターネット専門店【プチルーム】さんに依頼。ようやくゲットしたのです。

そして今回、スキー旅行のために初めて利用。三人分のスキーウエアやブーツ、衣類などを、ひとつに収納できる大容量です。
(それに移動が、信じられないくらい、とにかくラク!小学生の息子たちが、楽々、運んでくれました)。

ポリカーボネート製なので、"ぐにゃり"と曲がるほど柔軟性に富み、これまでのハードケースとは、(軽さばかりか)パッキンもし易いのです。

■お気に入りの【ルフトハンザリモワ】は、http://chiekostyle.seesaa.net/article/22844288.html
■リモワ専門店【プチルーム】さんのホームページは、
◎【プチルーム21】 ◎【プチルームTC
(いつもヤフーショッピングで購入しています、私)
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行用品・旅小物・土産・特産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

【金ラーメン】@バンコク

■3月2日より、ファイナンシャルプランナー向けサイト【PowerFP】で「リタイアメント世代の海外生活を考える」と題した連載がスタートします


タイの首都バンコクに、昨年開港したばかりの【スワンナプーム空港】。滑走路や誘導路に複数の亀裂や壁面剥離がみつかり、一部閉鎖されています。
ときのタクシン政権下、開港を急いだ結果の手抜き工事が原因のようですが、政治がらみで大揺れです。

kinramen.jpg長年親しまれてきた旧来の【ドンムアン空港】を、「第2国際空港」として再開することを、閣議で決定したといいますから、当分は、離発着にもイレギュラーがおこるでしょう。

今年の初め訪れたスワンナプーム空港、Dゲート近くに、ちょっと和風なラーメン屋を発見!その名も【金ラーメン】。

深夜の便だけに、ボーディングの5時間も前に空港入りしたものだから、夕食がてら暖簾をくぐることに。。
それが、オーダーして吃驚!
麺と具が、別々に出てきたではありませんか。

で、このときもシンハビール片手に、ラーメン道を極めてきました。ちょっと"ヌルイ"というのが気になりましたが、新空港だし及第!
しかし、スワンナプームの運命や、いかに??


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

【九州じゃんがら】ラーメン

飲んだあとに「ラーメンを食べる」という、悪しき習慣。。若いころからの"習慣"でして、やめられないのであります。

バレンタインデーというのに、仕事の話で一献。でも、昔馴染みの方だっただけに、安心して大ジョッキで5〜6杯飲んだのではないでしょうか?(おいおい)

jyangara.jpg銀座周辺は、空車タクシーがたくさん列をなしているというのに、乗り場で並ばなくては乗車できない不便さ。電車で帰るべきだった。。と後悔しながら、延々と歩いた果てに、ラーメン屋の看板をみつけてしまったわけです。

で、久しぶり【九州じゃんがら】、食べちゃいました〜。
(夜中の店内で、いくらブログのためとはいえ、ラーメンの写真を撮る中年ひとり女ほど、絵にならないものはない。。)

太るとか、美容によくないとか言われても、きっと私、続けると思います。お店でみつけたら、声はかけないでね。

■九州じゃんがらのホームページは、http://www.kyushujangara.co.jp


ラーメンネタが多いので、新たにカテゴライズしてしまいました。自称、「面食い」ではありません。。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

【カナディアン・ロッキー】

rocky.jpg昨年上梓した「カナダ バンクーバーロングステイ術」のカバー写真でお世話になりました、バンクーバー在住の写真家・後藤えむさんが、素敵な贈りものをくださいました!

カナディアンロッキーの美しい湖畔を写した一枚を、透明感際立たせるアクリル板に額装。心のこもったギフトに、癒やしと勇気をいただきました。

芯さえしっかりしていれば、いかなる難局も乗り越えられる。そう信じて、ここまでやってきました。
ブレると、美しい画も撮れない。。
自分の真芯に、問いかけを始めています。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館・伝統芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

【帝国ホテル】孔雀の間

citibk.jpgシティバンクが主催する"樂縁"セミナーが、東京・日比谷の【帝国ホテル】で開催されました。12日当日は、連休中にもかかわらず400名ものご参加者で、「孔雀東の間」は熱気に溢れました。

第一部「海外での生活を考える」と題した、私の講演でスタート。持ち時間の約60分間、みなさん熱心にメモをとる姿が印象的でした。

citi.jpg第二部は、シティバンク個人金融本部バイスプレジデントのジョン・シェン・長倉氏によるご講演。
物腰がおだやかでクレバーな印象の長倉さんは、タイワニーズでもあり、台湾ロングステイのお話をとても興味深く聴いてくださいました。

さて、この孔雀の間。かつて、ある著名人のお式(故・村上総料理長が、お料理に腕をふるった素晴らしいお式でした)の際に利用させていただきましたが、何とも威厳にあふれた宴会場で、あらためて感動。スタッフのサービスも上々です。

控え室への導線に驚いたのですが、実は厨房を(ぐるぐると)抜けるので、観客に会わずに、別室の控えの間まで退場することができます。**(画像)控え室でリラックス。。


外資の高級ホテル進出が相次ぐ中、帝国ホテルの今後の健闘を期待してやみません。

■シティバンクの公式ホームページは、http://www.citibank.co.jp/
■帝国ホテルの公式ホームページは、http://www.imperialhotel.co.jp/index_j.html

ラベル:ホテル
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

'07年【タイムシェア】の管理費高騰

私にとって、何かと支出が多いのが、例年2月。
弊社、1月決算法人(納税と税理士費用)に加え、今年は車検、息子の塾代、それに忘れたころにやってくるハワイ【タイムシェア】年間管理費の支払い!

米国本土のハリケーン被害や昨年発生したハワイ島地震などの影響で、保険料が高騰。タイムシェアの管理費は、軒並み値上げとなりました。

bathroom.jpg平成13年から、(私が)所有しているハワイ島のタイムシェアも、気がつけば100米ドル近く、管理費が値上がりしていました。しかも、2007年度分は対前年比10%upです!!

**幼き日の息子たちは、広〜いパウダールームの化粧台を机に、お勉強。彼らのために買ったのに、今では「ママ、沖縄にマンション買って」だって。。(買えませ〜ん)

ということで、タイムシェアのリセールに詳しい樫原さんに、近ごろのタイムシェア・リセール市場をインタビューしたところ、管理費の支払いに嫌気がさして、手放したがるオーナーが増えているらしい。。。ということは、買い手市場?

■ガイドを務めますオールアバウト【海外移住】サイトにて、「今が買いどき?リセールものタイムシェア」を記事新着upしています。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外ロングステイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

NHK【百歳バンザイ!】に祖父登場

■2月10日(土)付けNIKKEIプラス1「教えて!達人」コーナーに、旅割・早割お得な航空券特集の記事執筆をしています。


岩手県釜石市に住む母方の祖父・下川原孝おじいちゃんが、NHK広島制作の番組【百歳バンザイ!】(NHK総合・2月10日13:50〜14:00)に登場。

shimokawarake.jpgマスターズ陸上・世界新(円盤投げ)の記録を持つ祖父は、体育教師時代の教え子さんに指導を受けながら、画面で、思いっきり円盤投げ!
私が小学生のころ他界した、実祖母・キミエおばあちゃんの写真も紹介され、ちょっとウルウル。。

**3年前に他界した母にもみせてあげたかった、この番組。右画像は、昨年大会で優勝したとき、一族郎党で祝賀会を開いたときの一枚。

精力的で元気な祖父の姿に励まされると同時に、「隔世遺伝だわ…」と我が身の元気さを、ついつい分析した私。

おじいちゃんは、健康に関する新聞記事をスクラップし、自分にあうものを試行錯誤しながら取り入れているとインタビュアーに答えていました。(「ああ、新聞スクラップは、私も負けない」と、わたし)

■おじいちゃんが特集された【百歳バンザイ!】は、来週土曜日2月17日(17:40〜17:50)に、NHK総合で再放送される予定です。
■百歳バンザイ!の番組公式ホームページは、http://www.nhk.or.jp/100banzai/

**(以下、ホームページより抜粋)
かつて体育教師だった孝さん、実は円盤投げを始めたのは98歳のこと。とにかくチャレンジ精神にあふれています。今でも自転車のチューブを使ったトレーニングで肉体改造に取り組むほど!孝さんの信条は「老人は不良であれ!」。
posted by 千葉千枝子 at 17:50| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

JR東日本【びゅう】

先月日経に寄稿した、自筆のスキー記事に触発されて、来週湯沢で滑ることに。

車を使わず「電車で、身軽にスキー」のコンセプトに、じゃあJRの予約をということで、初めて【びゅう】にアクセス。
えきねっと】に登録して、JR代金がお得になるスキープランの申し込みにトライしてみました。

が、残念なことに希望の商品は、"満(マン)"。メールによるリスポンスに半日かかり、代替案のやりとりもインターネット上では、できません。(ここに、「対面商売の存続価値があるのだわ!」と痛感」)

結局、渋谷駅の"びゅうプラザ"へ足を運びましたが、午前11時の開店から10分と経っていないのに、すでに7人待ち。時間がもったいないので、カタログを手に帰宅し、コールセンターへ電話予約することにしました。

さて、コールセンター。
ずっと話し中で、何度かけても繋がりません。やっと繋がったところで、一気に口頭で、空き状況検索を。。おかげさまで、希望通りではないものの、代替案でとることができました。

インターネットの普及で、店舗での対面商売の存続意義を疑問視する声が、ひところ囁かれましたが、こうやって消費者となってみると、いかに人とのやりとりが迅速で満足度の高いものであるかを思い知らされました。

■JR東日本が運営する旅行会社【びゅう】のサイト版「えきねっと」は、http://www.travel.eki-net.com/
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行業 運輸・観光業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月08日

【熱海駅】の足湯

日々、原稿書きに追われているとはいうものの、気がせくばかりで文字が進まないのが難点。
今日も油絵教室をサボり、(小春日和というのに)日がな一日、自宅にこもっていました。

ashiyu.jpgいつかご紹介しようとおもって、温めていた画像です。
先月降り立ったJR【熱海駅】の、ロータリーにある「足湯」!
温泉旅行帰りか、これから行くのか。。大勢のおばちゃんで賑わっている駅前足湯。
みなさん、寒い戸外で靴下を脱ぎ、思いっきり脛(すね)を出して、足を浸していました。。

私もやってみたかったのですが、残念ながらパンスト。
さすがに、遠慮しました(ザンネ〜ン)。
ラベル:
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

【チェンマイ旅行団】@がんこ銀座四丁目店

グループツアーの楽しみは、やはり、帰国後の"写真交換会"。

画像のメール添付でコトが足りる今の時代、"写真交換会"はすでに死語となりつつありますが、「旅先で撮った写真を交換しようよ」という大義名分で、ただ、再会して飲みたいだけ。。(と言うのは、私だけ?)

同じ釜のメシを喰った仲間、、というだけで、なぜか同志の気分になれるのが旅の素晴らしいところですよね。

cnxryokoudan.jpgというわけで、仙台市東京事務所に勤務する栗城さんの音頭で、12月のチェンマイを訪問した仲間、自称【チェンマイ旅行団】が銀座に集結!文字通りの「交換会」をしました。。

会場は、がんこ銀座四丁目店。(以前、仕事の関係で、よく一丁目店を利用したものです。。久しぶりの「がんこ」、懐かしい〜)

飲み放題コースでしたが、お食事も多く、(食べることに一生懸命で)いつもより飲まないくらい。とても健全な?飲み会でした!

■がんこ銀座四丁目店
TEL 03-3564-5687
**和光とマリオンの間の道。ビームスの入居するビル地階にあります。おひとり5500円の飲み放題コースは、お食事が先付け、刺身、ミニしゃぶ鍋、煮魚、にぎり盛り合わせ等々、品数が多くってお腹もいっぱい。とても、「飲めませ〜ん」。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月06日

広尾【シェ・モルチェ】

moruche.jpg打ち合わせでもよく利用するのが、広尾駅近くの【シェ・モルチェ】。

店内手前はコーヒーショップですが(最近、全席禁煙になった)、奥のレストランは窓外の緑も眩しく、ゆったりお食事するのに好適(レストランは喫煙可能)。

航空会社のかたとお食事することになり、こちらレストランで、お気に入りの"野菜カレー"(1600円也)をオーダー。ランチは、コース料理やその他洋食アラカルトが。ときどきですが、パーティー貸切で、クローズになることもあり。待ち合わせで不便をかけたこともありますが、駅近くなのでオススメです。

ちなみに、明治屋さんが入っているビルのなかにあるのが、【テラス・モルチェ】。こちら【シェ・モルチェ】があるビルは、1階が子安ファーマシーです。

■【シェ・モルチェ】を紹介しているヤフー!グルメは、http://gourmet.yahoo.co.jp/0000679164/P022913/
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月05日

NHKラジオ総合第一【ラジオほっとタイム】

昨年来、通年レギュラーで出演させていただいておりますNHKラジオ・第一【ラジオほっとタイム/ビュッフェ131(毎週月曜日)】。16時23分前後、わずか4分程度という小出演ですが、たくさんの方々にご愛聴いただきました。

私が担当しているロングステイ・ミニコーナーは、各回、タイトルを含む小テーマ案、台本などもこちらでご用意させていただき、アナウンサーの方との問答形式で構成。広く全国の皆さまに「ロングステイ」を知っていただき、普及や啓発にも貴重な場となりました。

2月5日(月)は、国会中継の延長もなく、予定通りのオンエアー。放送直後、岡山に住む大学時代の先輩から「ちーちゃん!偶然ラジオを聴いていたら、ちーちゃんが出ていたから、びっくりした〜」と嬉しい電話。令子先輩、いつも、応援(&心配も)してくださって、本当に有難うございます。。

このロングステイ・ミニコーナーは、年度内に終了する予定でして、出演も残りあと3回程度。1年間ご支援を賜り、誠に有難うございました。

■NHKラジオ第一【ラジオほっとタイム】のホームページは、http://www.nhk.or.jp/radiodir/hot/
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月04日

深川めし@【若洲ゴルフリンクス】

wakasu3.jpg暖冬とはいえ、2月というのに"春の陽気"の東京。江東区にある若洲ゴルフリンクスで、「思いっきりっ」打ちっぱなしに興じたあと、クラブハウス内で美味しいランチをとりました。

**高輪ゴルフセンターに通い始めて3ヵ月。。どうにも「腕」が??

wakasu2.jpgオーダーしたメニューは、ズバリ【深川めし】。下町&お江戸・町人文化の味"深川めし"は、あっさりアサリ味の丼もの(定食で、お代は1380円だったか?)。"あみ"といわれる、昆布などの佃煮三種が添えられていて、モツ煮込みとともに「庶民の味」。

こちらクラブハウス、ラウンドの合間に利用するための施設ですから、オーダーのときに「一般ですか?」と妙なご質問。
都が運営していることもあり、豪奢な雰囲気はないものの、穏やかな東京湾の凪やグリーンを望める絶景だけに、サイクリングを楽しむファミリーの姿もありました。。

■若洲ゴルフリンクスの記事は、http://chiekostyle.seesaa.net/article/25172399.html

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフ・スキー・スポーツ観戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

タイ国政府観光庁

thaitourism1.jpgおもに旅行会社やメディア向けに観光PRを展開する、各国の出先機関・政府観光局ですが、資料閲覧など一般に開放するところも珍しくありません。

タイ国政府観光庁もそのひとつ。有楽町駅目の前、有楽町電気ビルの南館2階にあり、タイ国内の資料が豊富に用意されています。

**1階はJALプラザ。チケッティングや旅行用品の買い物に訪れるひとも多いロケーション。

thaitourism2.jpg持ち出し不可の資料は、フロアに設置されている有料コピー機でコピーすることもできます。

**こちらは受付。タイ女性が出迎えてくれます。取材申し入れは、事前にアポイントメントを。。(有楽町電気ビルには、地下駐車場(有料)もあります)

■タイ国政府観光庁の公式ホームページは、http://www.thailandtravel.or.jp/
**HPには、バンコクの新国際空港【スワンナプーム空港】の詳細も掲載されています。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 政府観光局・観光協会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月02日

【ロングステイ財団】年次総会

lskaigi2007.jpg今回で第4回目を迎える【ロングステイ財団】法人賛助会員年次総会が、有楽町電気ビルにある日本外国人特派員クラブ(通称"外人記者クラブ")で執り行われました。

昨今のロングステイブームを反映して、総勢65社の法人賛助会員や海外サロンの代表らが集結。それぞれの活動の内容を報告しあうとともに、情報交換の場として懇親会も催されました。

**東京・八重洲に昨年サロンをオープンした、オハナインターナショナルの加瀬社長がスピーチ。

ls2007.jpg「旅と暮らしの進化形」とされるロングステイですが、例年にも増して「暮らし」にまつわるサービスを提供している業種・業態の参入が目立ちます。現地に施設を建設し日本人向けに販売を予定する不動産関連企業や、リロケーション、私書箱・金融サービスと、多岐に渡るようになりました。

旅行業や留学斡旋業が地道な活動を続けるなか、連携・提携により相互の発展を模索する異業種も目立ちはじめました。
「ロングステイ」を看板にしたビジネスの、まさに転換期にさしかかっているような感をうけました。

**日本旅行業協会の稲葉さん、ロングステイ専門サイト【羅針NAVI】を宣伝する武田さん、クラブメッドの広報レディ乾さんらと。。




posted by 千葉千枝子 at 09:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外ロングステイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月01日

【上海園林】@浜松町

shanhaihamamatsucho.jpgJRとモノレール、大江戸線が乗り入れる浜松町駅は、仕事柄&場所柄、よく利用する駅のひとつ。

サラリーマンが多く、食事処にことかかない浜松町ですが、時々ランチで利用するのが駅前の【上海園林】です。

筍の歯ごたえ&辛子味の挽肉がたっぷりの"少子湯緬"(1050円也)が、お気に入り!
円卓で、ゆったり食事ができるのもよいです。

■上海園林の公式ホームページは、http://www.shanghai-enlin.co.jp
浜松町セントラルビル1階 TEL03-5472-6606

【少子湯緬】の画像を見る…
ラベル:ラーメン グルメ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする