2009年11月26日

日経一面【JTB、国内200店閉鎖】の記事を解説

JALの企業年金問題についてブログで詳しく解説をしようと考えていた矢先、日経朝刊の一面トップで報じられた「JTB、国内200店舗閉鎖」の見出し文字。私のところへも朝早くから、連絡や問い合わせが相次ぎました。間もなく創業百周年を迎えるJTB。百年史の編纂や記念事業についてご担当者と酒宴を囲んだ翌朝の出来事でしたから、まさに時代の変曲点を感じます。

ネット専業の旅行会社が隆盛を極めるなか、旅行業はリアル店舗のみならず、旧来のビジネスモデルが限界を迎えています。しかし、収益構造の転換のなかで、一番危惧するのは情報の質ではないでしょうか。玉石混交のクチコミが、ネット世界で権威となることはけっしてないでしょうが、本当の意味でのプロフェッショナルの育成=旅の仕事の人材育成が難しい時代を迎えているのだということを、如実に語っているようにおもいます。ネットの効果で"造られた"似非のプロではなく、現場を知ってお客様の立場に立った仕事をリアルに行った経験者こそが、今の旅行業経営者の実像です。次世紀の旅行業の行く末が気になります。





■続きを読む…
ラベル:旅行業
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 観光業界ニュース・最新事情 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする