沖縄に関する本をさまざま読んでいます。先日、沖縄大學の先生に送っていただいたのが、姜尚中さん著の【朝鮮半島問題と日本の未来】(沖縄大学地域研究所編集/芙蓉書房出版)という一冊。副題に「沖縄から考える」とあります。震災後の発行で講演採録のため、震災・原発やTPPにも触れており、わかりやすい口語調。大変、複雑な、歴史的な問題もあるわけですが、まずはさまざまな方の意見を聞く・知る・自分なりに考えることが重要だと感じました。おすすめの一冊です。
■朝鮮半島問題と日本の未来: 沖縄から考える (沖縄大学地域研究所研究叢書)
2012年05月31日
2012年05月27日
タイムシェア【ヒルトン・グランド・バケーション・クラブ】のHPに専門家アドバイスを寄せています
タイムシェアという言葉が日本に上陸して、早や20年が経とうとしています。【ヒルトン・グランド・バケーション・クラブ】の公式ホームページに、「専門家アドバイス」としてメッセージを寄せております。
ご検討をなさってらっしゃる方、この夏、ハワイを目指す方、ぜひ一度、こちらのページを覗いてみてください。円高傾向が終わらないうちに…!
ご検討をなさってらっしゃる方、この夏、ハワイを目指す方、ぜひ一度、こちらのページを覗いてみてください。円高傾向が終わらないうちに…!
2012年05月26日
日本観光研究学会2012年度総会 東日本大震災特別研究 最終報告をしました
2012年05月25日
第467回【地域開発研究懇談会】において「被災地復興における観光の現在とその役割」と題して対談講演に登壇しました
赤坂ツインタワーを会場に行われました(財)日本地域開発センター主催 第467回【地域開発研究懇談会】に於いて、「被災地復興における観光の現在とその役割」と題して、横浜商科大学羽田教授との対談講演に登壇しました。
約30枚のスライドでご覧いただきました震災後の被災地の変化。こうしてご報告しているうちにも刻々、被災地の様子は変化しています。大切なのは、来るべき完全創生の日を待つことなく、日々、被災地を訪問する人を増やそうとする気持ち、努力、そして実行なのだとおもいます。ご清聴をありがとうございました。
約30枚のスライドでご覧いただきました震災後の被災地の変化。こうしてご報告しているうちにも刻々、被災地の様子は変化しています。大切なのは、来るべき完全創生の日を待つことなく、日々、被災地を訪問する人を増やそうとする気持ち、努力、そして実行なのだとおもいます。ご清聴をありがとうございました。
2012年05月24日
中央大学 経済学部 キャリア科目で「旅を仕事に 学生時代になすべきこと・職業観と生きがい」と題して講義しました
ブログ更新が追いつきません…。いつも覗きに来て下さる方には、大変申し訳ない。久しぶりの更新です。今日は、母校・中央大学の経済学部キャリア科目授業で、1コマ、客員講師を務めました。題して「旅を仕事に 学生時代になすべきこと・職業観と生きがい」です。
母校の中央大学が、私の生まれ故郷でもある岩手被災地へ、継続的にボランティアに入ることを強くご提案させていただいていました。それがついに、この夏、念願叶うことになりそうで、今、先生がたや学生課の皆様、学生有志が動き始めてくださっています。見知らぬ地へ旅して、さまざまなことを吸収できる、それを成長にかえることができるのは若いうちのこと。ぜひ、一人でも多くの中大の学生さんに、岩手へ入って、たくさんのことを学びとっていただけたなら本望です。このたびは、ご清聴をありがとうございました。次回は、大学広報誌「Hakumon ちゅうおう」夏季号でお会いしましょう、連載も生まれ変わります。ちなみに、この秋10月には、商学部でキャリア教育の客員講師を務める予定でおります。学生の皆さん、勉学に遊び・バイトに就活、そして暮らしのなかに旅を。がんばってください!
母校の中央大学が、私の生まれ故郷でもある岩手被災地へ、継続的にボランティアに入ることを強くご提案させていただいていました。それがついに、この夏、念願叶うことになりそうで、今、先生がたや学生課の皆様、学生有志が動き始めてくださっています。見知らぬ地へ旅して、さまざまなことを吸収できる、それを成長にかえることができるのは若いうちのこと。ぜひ、一人でも多くの中大の学生さんに、岩手へ入って、たくさんのことを学びとっていただけたなら本望です。このたびは、ご清聴をありがとうございました。次回は、大学広報誌「Hakumon ちゅうおう」夏季号でお会いしましょう、連載も生まれ変わります。ちなみに、この秋10月には、商学部でキャリア教育の客員講師を務める予定でおります。学生の皆さん、勉学に遊び・バイトに就活、そして暮らしのなかに旅を。がんばってください!
ラベル:中央大学
2012年05月18日
台湾観光美食の饗宴 感謝の夕べ ホテルオークラへ
今日は、台北駐日経済文化代表処、台湾・交通部観光局共催の【台湾観光美食の饗宴 感謝の夕べ】へ。台湾から来日した有名シェフらが腕をふるう台湾創作料理に舌鼓を打ちました。
近年、アジアの食のレベルが著しく向上していると実感します。この日、会場となったホテルオークラには、観光運輸の関係者、マスコミ関係者らの、それもトップリーダーたちが多数ご来場されました。上の画像は鏡割りならぬ甕割り。紹興酒がおさめられた大甕を、にぎにぎしくかち割ってのオープニングです。
続きを読む
近年、アジアの食のレベルが著しく向上していると実感します。この日、会場となったホテルオークラには、観光運輸の関係者、マスコミ関係者らの、それもトップリーダーたちが多数ご来場されました。上の画像は鏡割りならぬ甕割り。紹興酒がおさめられた大甕を、にぎにぎしくかち割ってのオープニングです。
続きを読む
2012年05月17日
四国・愛媛【道後温泉本館】と道後温泉物語
日本書紀にも登場する四国・愛媛の道後(どうご)温泉。道後温泉本館は、まさに日本が世界に誇る温泉文化の“権化”のような佇まいで、外国人観光客にも人気なのが頷けます。
昭和天皇がご利用になられたお部屋(又新殿)や坊っちゃんの間など、湯だけに限らず、風格風情があります。今年の夏、ぜひ道後温泉への旅、満喫されてみてください。
■道後温泉旅館協同組合のホームページは、http://www.dogo.or.jp/
昭和天皇がご利用になられたお部屋(又新殿)や坊っちゃんの間など、湯だけに限らず、風格風情があります。今年の夏、ぜひ道後温泉への旅、満喫されてみてください。
■道後温泉旅館協同組合のホームページは、http://www.dogo.or.jp/
2012年05月16日
日本で観光を学ぶ外国人留学生の皆さん 輝いています
今年度前期の授業も、間もなく折り返し地点。月曜日は東京・神奈川二つの大学で1コマずつ、水曜日は千葉の大学で4コマ通しの授業を受け持ち、早や2ヵ月。学生さんのお名前も覚え始めたころです。今の大学生は私が学んだ時代と違って、祝日も授業があって忙しそう。それでも環境のよいキャンパスで、のびのび元気に、楽しそうに学んでいて、青春を謳歌しているなと感じます。なかでも、外国人留学生の皆さんの一生懸命さには心打たれるものがあります。
こちらは城西国際大学で担務する旅行業実務の授業のあとに、一緒に撮った一枚です。台湾からの留学生の皆さん、キラキラ輝いていて可愛いでしょう。近い将来、日本と世界の架け橋として、広いフィールドで活躍することでしょう。期待しています。
こちらは城西国際大学で担務する旅行業実務の授業のあとに、一緒に撮った一枚です。台湾からの留学生の皆さん、キラキラ輝いていて可愛いでしょう。近い将来、日本と世界の架け橋として、広いフィールドで活躍することでしょう。期待しています。
ラベル:観光学
2012年05月14日
NHK【てっぱん】の舞台 尾道のスクリーンツーリズム
スクリーンツーリズム先進の尾道で、期間限定で展開された撮影セット再現「おのみっちゃんセット(てっぱん坂のみちしるべ)」を覗いてきました(残念ながら、2012年5月末日で終了)。NHKドラマ「てっぱん」の舞台になった尾道で、至るところで目にしたのが「ロケ現場」という文字です。放送以来、てっぱん効果はかなりのものだったそうですが、ドラマ終了から時を経た今、やはり瀬戸内広域観光の拠点として、尾道も次なる仕組みづくりに余念がないと感じます。
新華園で尾道ラーメンを食べ、桂馬で蒲鉾を買って、とにかく歩き尽くした尾道。最後に列車の時間合わせで立ち寄ったのが、「よたろう」という名の喫茶店です…。
続きを読む
新華園で尾道ラーメンを食べ、桂馬で蒲鉾を買って、とにかく歩き尽くした尾道。最後に列車の時間合わせで立ち寄ったのが、「よたろう」という名の喫茶店です…。
続きを読む
2012年05月13日
尾道商店街の【桂馬蒲鉾商店】本店で お弁当にぴったりの可愛いミニ蒲鉾
2012年05月12日
JWTCディスティネーションセミナー【タイ】を開催しました
所属しますJWTC日本旅行業女性の会では、今期、事業部長を務めております。毎年恒例の事業部が担当する勉強会、今年のディスティネーションセミナーは、あの洪水から復興を遂げたタイ Thailand にフューチャーしました。東京駅の新丸ビル6階にありますタイレストラン サイアムヘリテイジを会場に、タイ国政府観光庁さまにご協力をいただき、タイの観光現況やトレンド、今年のテーマ等をスピーチいただき、土曜の午餐を楽しみました。
JWTCの会員には、旅行会社の女性経営者も多数おります。誰もが知るアジアの国・タイですが、あらためてお話をうかがうと新鮮な発見もあったようで、成功裏におわりました。ご協力を誠にありがとうございました。
JWTCの会員には、旅行会社の女性経営者も多数おります。誰もが知るアジアの国・タイですが、あらためてお話をうかがうと新鮮な発見もあったようで、成功裏におわりました。ご協力を誠にありがとうございました。
ラベル:タイ
2012年05月11日
山口県【トクヤマ】で セメントプラントの迫力とスタディツーリズム
4月に訪ねました山口県【トクヤマ】での産業観光体験は、実に印象的なものでした。画像整理をしておりましたら、ぜひもう一度、このブログでお見せしたい一枚、撮影許可がおりたセメントプラントがありましたので、私の“なりきり写真”とともに、お届けさせていただきます。
ド迫力。そして感動…。「現場力」という言葉を使って一冊の本を著したことがありますが、工場現場にあっては業の違いが(旅行業とは違って)大きく、なかなか女性ではたちゆかない現場ならではの凄みを感じ入りました。産業観光の観てみたい・知ってみたい=スタディツーリズムは、工場現場に縁遠い女性への訴求も大と感じます。
ド迫力。そして感動…。「現場力」という言葉を使って一冊の本を著したことがありますが、工場現場にあっては業の違いが(旅行業とは違って)大きく、なかなか女性ではたちゆかない現場ならではの凄みを感じ入りました。産業観光の観てみたい・知ってみたい=スタディツーリズムは、工場現場に縁遠い女性への訴求も大と感じます。
2012年05月10日
【週刊文春】5月17日号「入場制限大人気アウトレットモール」特集に取材協力
現在発売中の【週刊文春】(5月17日号)特集「入場制限大人気アウトレットモール」にコメントを寄せています。ぜひ、ご一読ください。
日本のアウトレットは、今、まさに成熟期です。それも米国から上陸のとき、10年以上前に、すでに想定されていたシナリオです。曲がり角にきたことに驚きはありません。ただ一つ、想定外の追い風となったのが、上陸後、観光インバウンド振興が国策に盛り込まれたこと。そして、いよいよ主戦場が首都航空圏(県)に。決戦はこれからです。目が離せません
日本のアウトレットは、今、まさに成熟期です。それも米国から上陸のとき、10年以上前に、すでに想定されていたシナリオです。曲がり角にきたことに驚きはありません。ただ一つ、想定外の追い風となったのが、上陸後、観光インバウンド振興が国策に盛り込まれたこと。そして、いよいよ主戦場が首都航空圏(県)に。決戦はこれからです。目が離せません
ラベル:アウトレット
2012年05月09日
テレビ朝日【やじうまプラス】で訪日外国人ツアーについてコメント
今朝(5月9日)放送のテレビ朝日・朝の番組【やじうまプラス】で、訪日外国人ツアーについてコメントをしました。
連休早々に起こった関越道ツアーバス事故。大きな事故だっただけに、連休中も報道対応に追われておりました。次々に明らかになる違反違法の実態に、今回の悲しい事故も、起こりうるべくして起こったように思えてなりません。華人圏を中心に、訪日外客を対象にした違法ランオペが横行していることは、事実を知る業界の人たちが声高に叫んでも、なかなか一般には広まりませんでした。インバウンドの暗部が、不幸にも今回の事故で露呈したわけですが、二度と繰り返されないよう、さらなる取締りや法整備が必要になりましょう。犠牲となられた方々ならびにご遺族は、さぞかしご無念だったとおもいます。心より安寧をお祈りいたします。
連休早々に起こった関越道ツアーバス事故。大きな事故だっただけに、連休中も報道対応に追われておりました。次々に明らかになる違反違法の実態に、今回の悲しい事故も、起こりうるべくして起こったように思えてなりません。華人圏を中心に、訪日外客を対象にした違法ランオペが横行していることは、事実を知る業界の人たちが声高に叫んでも、なかなか一般には広まりませんでした。インバウンドの暗部が、不幸にも今回の事故で露呈したわけですが、二度と繰り返されないよう、さらなる取締りや法整備が必要になりましょう。犠牲となられた方々ならびにご遺族は、さぞかしご無念だったとおもいます。心より安寧をお祈りいたします。
ラベル:インバウンド
2012年05月08日
沖縄都市モノレール【ゆいレール】日本最西端の駅・那覇空港駅へ
日本最先端の駅をご存じですか?
沖縄県の那覇空港駅、そう、沖縄都市モノレール【ゆいレール】の那覇空港駅です。那覇市内の移動は、このモノレールが誕生してから本当に便利になりましたね。家族で沖縄へ行くときなど絶対的にレンタカー派の私も、単身仕事となればモノレールが大活躍。その昔、モノレールがない時代は延々タクシーを利用したものでした…。個人旅行全盛の時代だけに、こうしたインフラが観光者にとっても大変重要なのだと、あらためて実感します。
■ゆいレールのホームページは、http://www.yui-rail.co.jp/
沖縄県の那覇空港駅、そう、沖縄都市モノレール【ゆいレール】の那覇空港駅です。那覇市内の移動は、このモノレールが誕生してから本当に便利になりましたね。家族で沖縄へ行くときなど絶対的にレンタカー派の私も、単身仕事となればモノレールが大活躍。その昔、モノレールがない時代は延々タクシーを利用したものでした…。個人旅行全盛の時代だけに、こうしたインフラが観光者にとっても大変重要なのだと、あらためて実感します。
■ゆいレールのホームページは、http://www.yui-rail.co.jp/
2012年05月07日
伊予鉄道【坊っちゃん列車】に乗りました
伊予鉄道【坊っちゃん列車】に乗りました!
乗車したのは去る3月下旬、松山・伊予三島講演の事後のこと。もっと早くにブログにてご紹介したかったのですが、画像整理などで、お待たせしてしまいました。乗車したのは道後温泉のレトロな駅舎から。それはもう、駅舎に入る前から周辺ではお子さんたちが大騒ぎしています。料金は大人300円、子ども200円で一乗車。機関車の復元、運行へのご努力も去ることながら、道中、制服姿の車掌さんが車窓のガイドもくださいます。旅気分満載このうえなし。帰路便の都合で、私は途中、大街道で下車して、三越前から空港リムジンバスを利用、あえなく松山空港へと向かいました。とはいえ松山は本当に便利で魅力的な街。コンパクトながら、旅のエッセンスがぎゅっと詰まっているのですね。それに伊予鉄道さんの地域へのご貢献の大きさも感じました。画像でお届けします。ぜひ松山・道後旅に、坊っちゃん列車ご乗車お楽しみください!
続きを読む
乗車したのは去る3月下旬、松山・伊予三島講演の事後のこと。もっと早くにブログにてご紹介したかったのですが、画像整理などで、お待たせしてしまいました。乗車したのは道後温泉のレトロな駅舎から。それはもう、駅舎に入る前から周辺ではお子さんたちが大騒ぎしています。料金は大人300円、子ども200円で一乗車。機関車の復元、運行へのご努力も去ることながら、道中、制服姿の車掌さんが車窓のガイドもくださいます。旅気分満載このうえなし。帰路便の都合で、私は途中、大街道で下車して、三越前から空港リムジンバスを利用、あえなく松山空港へと向かいました。とはいえ松山は本当に便利で魅力的な街。コンパクトながら、旅のエッセンスがぎゅっと詰まっているのですね。それに伊予鉄道さんの地域へのご貢献の大きさも感じました。画像でお届けします。ぜひ松山・道後旅に、坊っちゃん列車ご乗車お楽しみください!
続きを読む
2012年05月06日
空港グルメ!広島空港でお好み焼き【てっ平】
仕事を終えて、広島空港から一路、東京へ。先月の周南・尾道講演の帰り道のことです。せっかくの広島、最後まで楽しんじゃおうということで、立ち寄りました【てっ平】広島空港店。お好み焼きで知られる広島の旅の終わりに、店内もサラリーマンっぽい人たち二人組、三人組、それに私のような一人身もいて、一杯飲みながらのいい感じです。
焼き牡蠣にネギ焼きに…ビール一杯では終わりませんでした。さあ、搭乗です。
焼き牡蠣にネギ焼きに…ビール一杯では終わりませんでした。さあ、搭乗です。
2012年05月05日
那覇でおすすめの居酒屋 海人の店【大安丸】
沖縄・那覇で美味しい居酒屋をお探しなら、海人の店【大安丸】がおすすめです。今回、ローカルの方々にお連れいただき、オリオンビールで乾杯!意外や美味しかったのが、琉球のお刺身です。「かちゅう・たまん・はにびらー・あかまち・みーしび・まだい・しちゅうまち・あーかい」。それぞれ、お魚の名前を綴っていただきましたが、私が理解できたのは真鯛だけ
私が訪ねた海人の店【大安丸】は、久茂地2−13−14(電話098-869-6887)。月曜定休で、営業時間は17〜24時。店内に流れる音楽も「ざわわ〜〜」で、雰囲気出ていてよかったです
私が訪ねた海人の店【大安丸】は、久茂地2−13−14(電話098-869-6887)。月曜定休で、営業時間は17〜24時。店内に流れる音楽も「ざわわ〜〜」で、雰囲気出ていてよかったです
2012年05月04日
OIST【沖縄科学技術大学院大学】頭脳の世界最高府 アジア太平洋地域の国際交流拠点に
OIST【沖縄科学技術大学院大学】が、この秋、いよいよオープンします。世界の頭脳集団、最高府を目指して設立される地こそ、沖縄。アジア太平洋地域の国際交流拠点を目指しています。すでに各国トップレベルの研究者たちが入居する研究室棟以外を、開校に先立ち見学させていただきました。
■沖縄科学技術大学院大学のホームページは、http://www.oist.jp/
続きを読む
■沖縄科学技術大学院大学のホームページは、http://www.oist.jp/
続きを読む
ラベル:mice
2012年05月03日
【ザ・ブセナテラス】沖縄屈指のリゾートホテル
万国津梁館のある部瀬名岬にもう一つ、ご利用された方もいらっしゃるでしょう、沖縄屈指のリゾートホテルとして名高い【ザ・ブセナテラス】でお話をうかがいました。
400室800名定員規模にある眺望確かなラグジュアリー系ホテルですが、個人でご利用される方の8割以上がレンタカーでの入込。大きな駐車場を併設していますが、バレーサービスがあるので少し離れた場所への駐車も安心です。レンタカー先進県の有り様を、ここでも実感しました。
■THE BUSENA TERRACE のホームページは、http://www.terrace.co.jp/busena/
400室800名定員規模にある眺望確かなラグジュアリー系ホテルですが、個人でご利用される方の8割以上がレンタカーでの入込。大きな駐車場を併設していますが、バレーサービスがあるので少し離れた場所への駐車も安心です。レンタカー先進県の有り様を、ここでも実感しました。
■THE BUSENA TERRACE のホームページは、http://www.terrace.co.jp/busena/
2012年05月02日
沖縄【万国津梁館】 リゾートウェディングにも最適な美しいベニュー
2000年に開催された九州・沖縄サミット(G8)の会場となったのが、ブセナ岬に位置する沖縄【万国津梁館(ばんこくしんりょうかん)】です。三方海に囲まれた絶景地に佇む、まさにリゾートMICEの先鋒です。
万国津梁の名前の由来は、首里城の鐘に刻まれた銘文で「世界の架け橋」を意味します。幾多の歴史を乗り越えた沖縄が、サミットの会場に決定したときは感慨深いものがありました。ですから敷地内には、その当時の首相・小渕恵三氏の銅像が、海を背に静かに鎮座しています。日本広しといえども、ここまで完璧な美しいベニューはみたことがありません。ここで結婚式を挙げるカップルが多いのにも頷けます。
■万国津梁館の公式ホームページは、http://wedding.shinryokan.com/
続きを読む
万国津梁の名前の由来は、首里城の鐘に刻まれた銘文で「世界の架け橋」を意味します。幾多の歴史を乗り越えた沖縄が、サミットの会場に決定したときは感慨深いものがありました。ですから敷地内には、その当時の首相・小渕恵三氏の銅像が、海を背に静かに鎮座しています。日本広しといえども、ここまで完璧な美しいベニューはみたことがありません。ここで結婚式を挙げるカップルが多いのにも頷けます。
■万国津梁館の公式ホームページは、http://wedding.shinryokan.com/
続きを読む
2012年05月01日
連載【改革者】5月号・日本を拓く明日からの観光「団塊世代 本格定年時代とロングステイ」
【改革者】(政策研究フォーラム)5月号、連載“日本を拓く明日からの観光”は、「団塊世代 本格定年時代とロングステイ」と題してお届けしております。
この記事を発表してしばらくしたところで、団塊は「塊」ではない、という新聞記事の小見出しをみつけました。まさにその通りで、経験豊かなこの世代の人たちは、観光行動、旅行形態や選ぶ行き先、滞在手法も多様性を帯びており、ボリュームゾーンでありながらマスとは違うマーケティングが必要であることを実感します。観光政策にたずさわる方々の一助になればとおもいます。
この記事を発表してしばらくしたところで、団塊は「塊」ではない、という新聞記事の小見出しをみつけました。まさにその通りで、経験豊かなこの世代の人たちは、観光行動、旅行形態や選ぶ行き先、滞在手法も多様性を帯びており、ボリュームゾーンでありながらマスとは違うマーケティングが必要であることを実感します。観光政策にたずさわる方々の一助になればとおもいます。
ラベル:ロングステイ