2012年12月31日

【2012年所感】

暮れゆく2012年、師走に政権が変わり、来りゆく2013年へ期待を込めている方が多いのではないでしょうか。2012年、今年はこれまで以上に頑張った一年でした。前期は大学3校を掛け持ちで教鞭をふるい、後半は教壇の傍ら国内の自治体を訪ね、特に青森県と沖縄県は毎月往復の日々でした。事務所に不在が多かったものですから、資料の山に意を決して組立家具と格闘、資料整理を大晦日ぎりぎりまで続けた次第です。私にとりまして来年は、“期待”以前に覚悟の年とおもっております。来年が、皆様にとりまして佳いお年となりますよう。

IMG_0468a.jpg

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

連載【改革者】1月号・日本を拓く明日からの観光「観光商業施設としてのアウトレットと駅・空港」

政策研究フォーラム発行「改革者」2013年1月号(1月1日付発行)の連載「日本を拓く明日からの観光」の今号は、「観光商業施設としてのアウトレットと駅・空港」と題して執筆しました。新政権発足で新春からの具体的な経済改革、その行方が気になる暮れです。この20年で急拡大した日本のアウトレット市場。来春、酒々井のオープンを最終章に、成熟淘汰の時代に入りそうな予感です。

P1013501a.jpg


ぜひ、ご一読ください。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月29日

タブロイド紙「世界と日本」【Hello! ロングステイ】国内編・津軽(青森県)

新春に発行されます内外ニュース発行のタブロイド紙・週刊「世界と日本」(平成25年1月14日号・第1987号)【Hello! ロングステイ】は、津軽での滞在型観光をテーマにお届けの予定です。

PC303495a.jpg


刷り上がったばかりの見本誌です。新年号を飾ったのは、太宰を生み育んだ金木(五所川原市)の斜陽館と、津軽鉄道の「走れメロス号」です。テーマのある津軽・滞在型の旅。取り組みは、まだ始まったばかりです。乞うご期待!
ラベル:青森県 五所川原
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

【沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム】

水産業と観光商業の結びつきが気になるこのごろ。第一次アクアリウムブームの90年代半ば、当時、旅行会社で団体営業をしていたころ、サンシャイン水族館を貸し切った職場旅行(社員パーティー)を企画添乗させていただきましたが、20年を経て、アクアリウムブームが再来。【沼津港深海水族館シーラカンスミュージアム】は、観光新潮流の急先鋒のようにおもいます。

PC233428a.jpg


買い物客が回遊する食と観光が、沼津の年の瀬を彩っていました。今年ももう、わずかですね。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館・伝統芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

クリスマスの夜に ウェッジウッドのワイルドストロベリー

今年は五輪観戦で久しぶりにロンドンへ行かれた方が、多かったのではないでしょうか。
若いころ、ロンドンを訪ねるごとに購入したウェッジウッドのワイルドストロベリー。ティーポットはじめ紅茶セット一揃えや絵皿を、よくもまあ重いのに、わっせわっせと持ち帰ったものです。食後、子どもはケーキ、大人は苺で、フォションのアップルティーを注ぎました。
クリスマス・イブ、我が家の食卓の一枚をお届けします。20年数前と変わらない絵柄のワイルドストロベリー。今ではピーコックやダイエーでも売られている、かつて希少だったロンドン土産です。

PC243468aa.jpg


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の料理教室・レシピ・器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月23日

【HAKUMON Chuo】2012冬号・連載「中大生の旅するチカラ」知られざるフィリピンの魅力 マニラ・ボラカイ島への誘い、と題して執筆しました

中央大学広報室が発行する【HAKUMON Chuo】2012冬号で連載しております「中大生の旅するチカラ」今号は、“フィリピンの魅力 マニラ・ボラカイ島への誘い”と題して、記事をお届けしています。

PC263476a.jpg


フィリピンの観光は、歴史的には戦跡ツアーやセックスツアー、近年では老後の楽園というイメージが滲んでいますが、アジア全体の著しい経済成長底上げがフィリピンにも及び、観光に大きな変化が表れ始めています。観光資源、それも手つかずの自然が豊富で、そうした希少な自然を損なわないクオリティの高いリゾートも数多く造成されています。中央大学の公式ホームページからも閲覧できます。ぜひ、ご一読ください。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

冬の風物詩・津軽鉄道【ストーブ列車】に乗車してスルメで一杯

冬の風物詩、念願の津軽鉄道【ストーブ列車】に乗車しました!
今回の鉄道旅、起点は津軽中里駅です。駅舎内が地域交流の場になっていて、さまざまな特産物産が売られています(かつてのスーパー跡地に設営された軒下物産の露店販売。大好評とのこと。野菜や軽食、珈琲も香ばしい香りです)。津軽五所川原駅までが、所要約50分弱。ツアー客も同乗して、ほのぼのムードのなか、サンタクロースの帽子をまとった津軽半島観光アテンダントさんが軍手をはめて、なんと、カッカするダルマストーブの上で、手際よくスルメを焼いてくれました、和みます〜。そして若い男性の車掌さん、一生懸命、コークスをくべています。懐かしいっ。子どものころにみた、東北の原風景が広がります。

PC213333a.jpg

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:17| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

古民家再生プロジェクト かなぎ元気村【かだるべぇ】で田舎スイーツバイキングと裂き織り体験

五所川原の凄い一面、また垣間見てしまったのが、茅葺の古民家を再生した かなぎ元気村【かだるべぇ】。ここの、茶房・鄙家(ひなや)が凄いですグッド(上向き矢印)
なんと炬燵(こたつ)に入っての、ほんわかカフェで、ちょうどお邪魔した日が田舎スイーツバイキング(珈琲・紅茶付き1000円)を開催していて、盛況。日によっては漬物バイキング(ご飯・味噌汁・デザート付きで500円)も開催しているそうですが、和みました。だって、ギター生演奏が入っているのよ。

PC203107a.jpg


PC203093a.jpg


PC203102a.jpg


さて、次のページでは、私の裂き織り体験の様子(続き)もご覧ください。意外と力がいって、かなり集中します。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

太宰治疎開の家【津島家新座敷】 五所川原市 第二回 商業・観光事業主 経営相談会

この時期としては例年にない積雪を記録する日本列島各地。吹雪きのなか、青森空港に無事、着陸したのはよかったのですが、それがスポットの除雪で滑走路上に待機すること十数分。寒さ厳しい今冬です。
めざしたのは五所川原市。今回は「第二回 商業・観光事業主 経営相談会」でお邪魔しまして、太宰治の生まれ故郷である金木地区を中心に、両日、多くの視察を盛り込んでいただきました。
訪ねたうちの一つで、皆さんにもぜひ、ご紹介したいのが、太宰治疎開の家【津島家新座敷】です。斜陽館とをつなぐ観光ルートでおすすめの知られざる名所で、穴場的な太宰ゆかりの地です。

戦禍を逃れて東京から、妻子とともに、ここ金木へと疎開した太宰は、当時、36歳。長兄に疎開の許しをもらい、老いて床に伏した母に再会がかなったのは、こちら津島家がもつ広大な敷地の一角にある新座敷でした。太宰は帰郷後、この一室を仕事部屋に数々の作品を執筆したといいます。文豪・太宰が使用したという津軽塗の座卓も往時のまま。ご利益があるよう、私も机に向かってペンをとってみましたかわいい

PC203177a.jpg


続きを読む
ラベル:五所川原 青森県
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館・伝統芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

オールアバウト新着記事「グランベリーモール 南町田」

オールアバウト【アウトレット】サイトに、新着記事「グランベリーモール 南町田」を執筆しました。

PC173029aa.jpg


クリスマスイルミネーションがあちらこちらで瞬く師走の東京。大切な人へのプレゼントはもう、お買いになりましたか?都心から約40分のアウトレットです。ぜひ、ご一読ください。

■記事URLは、http://allabout.co.jp/gm/gc/405056/?NLV=CN000011-882

posted by 千葉千枝子 at 23:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月16日

オールアバウト新着記事「2012年 旅行業界10大ビッグニュース」を執筆しました

久々、オールアバウトの新着記事情報です。All About【海外旅行の準備・最新情報】に新着記事「2012年 旅行業界10大ビッグニュース」を執筆しました。

pictureallabout.jpg


今年も本当にいろいろなことがありましたね。行く年、来る年、旅行業界にまつわる2012年の時事10大ニュースを特集する、この時期恒例の記事です。ぜひ、ご一読ください。今年の第一位は…?

■記事URLは、http://allabout.co.jp/gm/gc/404003/
posted by 千葉千枝子 at 07:45| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

就活・内定、そしてご卒業 旅立つ教え子と広尾でランチを

就活・内定を経て、来春ご卒業の皆さん。観光分野のさまざまな企業、それも故郷へのUターン就職であったり海外へと旅立っていかれる方々もいらっしゃる。こうした教え子たちからの朗報に、親心のような思いでエールを送る毎日です。

IMG_0008aa.jpg


今日は遠く鴨川から、広尾を訪ねてくれたかつての教え子とパスタランチ。海外で暮らしたい!という夢を叶え、来春から海の向こうの会社で働くことが決まっているとか。逞しい!
「失敗をおそれず、自分を信じて、前だけを向いて頑張ってください」。これが私からのメッセージです。残り少ない大学時代を悔いなく謳歌して、そして学生時代の仲間をいつまでも大切にね。応援しています。
ラベル:観光学 キャリア
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月14日

LCC【Peach】累計搭乗者100万人突破懇親会に出席しました

東京で開催されたLCCピーチ(Peach Aviation)搭乗者数累計100万人突破を記念する懇親会に出席しました。これまでの社業や栄誉あるアワードについて、CEOの井上社長が冒頭にパワーポイントでご説明をされました。

PC143008a.jpg


2012年は予想通り、LCCで始まりLCCで終わった元年らしい一年となりました。来年は、これまでにない変化の年を迎える予感でいます。関空拠点のピーチは、当初予測をはるかに超えた早いスピードで100万人を突破。誠におめでとうございます。そして、お招き有難うございました。



ラベル:LCC
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エアライン・空港・マイレジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

忘年会シーズンが到来【かぐら坂 新富寿司】で学生時代の仲間たちと

2012年も残すところ、あと2週間余り。私にとりまして、今年は本当にあっという間の一年でした。振り返るだけの心の余裕が…(少なくとも今はないので、それは大晦日にでも)。そんな師走を送っております。「忙しい」という言葉だけは、なるべく使わないよう心がけてきましたが、いやはや、実に頑張った一年だったとおもいます。

IMG_0007a.jpg


忘年会シーズンが到来。皆さんも旧交を温めているときではないでしょうか。今日は、ドイツから一時帰国の同期を囲んで、大学時代の仲間たちと【かぐら坂 新富寿司】で再会。私以外は全員男性。私もオトコ扱いされています。そして誰もが要職について、みんな走って、走って、走り続けているな、という感じです。でも、まあ、老後の話も出始めました(笑)。本当にいい仲間たちです。よいお年を!

ラベル:神楽坂
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

次回のエコラム【TOKYO FM よんぱち】はタイのエコツアー・グリーンツーリズムがテーマです

新春の活動予定、ほんの一部ですが、お伝えいたします。
<2013年1月>
仕事始めは4日から、大学授業は7日から新年がスタートです。早々から出張が続きます。1月掲載媒体等につきましては、また、あらためてご報告しますので、宜しくお願いいたします。

タイエコa.jpg


2013年1月11日放送予定、TOKYO FM よんぱち48hours Weekend Meister 東京トヨペット presents E-Colum のコーナー、次回は、タイのエコツアー・グリーンツーリズムがテーマです。タイは今がベストシーズン。年末年始にタイへのご旅行を予定されていらっしゃる方も多いでしょう。16時15分ごろ収録出演の予定です。チャンネルをおあわせ下さい!
ラベル:ラジオ タイ
posted by 千葉千枝子 at 23:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

復興マンガの国【いしのまき】石巻マンガロード・石ノ森萬画館・マンガッタンカフェ「えき」etc

滞在時間はわずかでしたが先日訪ねた宮城県石巻、復興したマンガの国・いしのまきの、最新の様子をお伝えします。
今年、石巻線は開業100周年を迎え、仙台間で記念列車が運行されたニュースをテレビでご覧になられた方もいらっしゃるでしょう。JR石巻駅を降りると、もう階段から駅舎周辺・ロータリーごと、石ノ森ワールドが広がります。震災で大きな被害を受けた【石ノ森萬画館】も、去る11月に再オープンしたばかり。この萬画館と駅とを結ぶ通り【石巻マンガロード】には、辻々にキャラクターが立像でお出迎えしてくれ、マンガ喫茶も多数。駅舎の並びにあるマンガッタンカフェ「えき」で、ピザトーストセットを食べました。ここにもキャラクターグッズがいっぱいでしたよ。ちょっとお天気が心配でしたが、画像でお楽しみください。

PC012845a.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術館・博物館・伝統芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

LCC【スクート】SCOOT のCEOキャンベル・ウィルソン氏と居酒屋談義

去る10月29日、成田に就航したシンガポール航空100%子会社のLCC【スクート】SCOOT(TZ)。CAの制服がスポーティーな雰囲気で、かなり斬新なのも目をひきます。台北・桃園経由で、日本とシンガポールを結ぶスクートは、機材がLCCには珍しく座席も多めのB777。ちょっと気になる存在です目

IMG_0002aa.jpg


午後の記者会見には大学授業があってうかがえなかったので、午前に個別インタビューをお受けいただき、夜は神谷町での居酒屋談義にお邪魔しました。紳士的なキャンベルさん。ツーショットの前に、グラスになみなみビールをついでくださって、私…、
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エアライン・空港・マイレジ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

金華サバと仙台の地酒飲み放題 仙台【花祭り】泉パークタウンタピオ店で

今回の仙台訪問では、以前、タイへご一緒させていただいた懐かしの方と喜びの再会。選んでいただいたお店が、投宿先(仙台ロイヤルパークホテル)から歩いてすぐ、【花祭り】泉パークタウンタピオ店です。それが仙台の地酒飲み放題コースがあって(時間制限あり)、いろいろと飲み比べました(嬉しそうな私の表情…。「続きを読む」からご覧ください)。カンゲキしたのは金華鯖(サバ)。脂がのっていて、日本酒に合います。

IMG_0081a.jpg

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

石巻市立【門脇小学校】で 東日本大震災の様子を学生が語ってくれました

日本観光研究学会の大会エクスカーションで地域視察に参加したことは、すでにお伝えしました。日本製紙石巻工場を訪ねる前に、あの石巻市立【門脇小学校】も訪ねました。校舎は津波にのまれ、流されてきた漁船や住宅により火災も発生。校舎は全焼したものの、ほとんどの児童らは高台に逃げており無事でした。石巻専修大学で観光を学ぶ男子学生が、東日本大震災当日の様子を語ってくれました。

PC012882a.jpg


今、被災地では、こうした爪痕のある建物を、遺すべきか取り壊すべきかで意見が交わされています。周囲は、瓦礫もとうに撤去され更地なだけに、この校舎だけを目にするのは、お辛いおもいの方もいらっしゃることでしょう。被災地から離れた場所に暮らす自分も、昨夕に起きた比較的大きな地震で、「悲しみは薄れても、何かの拍子に蘇るものなのだな」と感じました。

posted by 千葉千枝子 at 23:12| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

新関西国際空港発行LCC利用促進パンフレット【さぁ みんなでLCC旅!】に掲載されました

新関西国際空港株式会社が発行するLCC利用促進のためのパンフレット【さぁ みんなでLCC旅!】が発行されました。パンフレット発行に先立ち、先日、KIX公式ホームページに掲載!とのお知らせを弊ブログでお伝えしましたが、こちらのパンフレットにもコメントが私の顔写真とともに掲載されています。

img098a.jpg


KIX空港内でも配布されるとのこと。関空に就航するLCCは日本最多の全10社。ぜひお手にとって、ご一読なされてみてください。LCCの利用方法、具体的には予約購入や搭乗、注意点も、写真入りで、とってもわかりやすく解説されています。
ラベル:LCC 大阪府
posted by 千葉千枝子 at 09:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月06日

ムック本 完全ガイドシリーズ【10大アウトレット辛口採点簿】に取材協力しました

発売したてのほやほやムック本、完全ガイドシリーズ【10大アウトレット辛口採点簿】(晋遊舎発行・家電批評特別編集/680円)に取材協力しております。巻頭から登場します。ぜひ、お買いになってみてください。これまでにない盛りだくさんな内容で、充実しています。

img099a.jpg


PC062984a.jpg


今年もアウトレットが熱い一年でしたね。いや、まだまだ、熱いのはこれから。来週は、神戸三田プレミアム・アウトレットがパワーアップオープンして、関西圏最大級に。それに各アウトレットではクリスマスセールが終わると、年に2回のバーゲンセールの時季が到来します。今から楽しみです。そういえば、先日訪ねた仙台泉プレミアム・アウトレットも大勢の人たちで賑わっていました。皆さん、この一冊を片手にお買いもの、善戦されてください!


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

青森・五所川原 エルム【津軽 ラーメン街道】を訪ねました

青森のラーメンも極めたいとおもっている、欲張りなワタシ。こちら青森は煮干しだしが自慢のようですが、なかなか名店をそぞろ歩く時間がとれず残念です。先日、青森県五所川原へ仕事で赴いた折りは、エルムの街・ショッピングセンター2階にある【津軽 ラーメン街道】を訪ねました。日本全国のラーメンが楽しめるフードテーマパークがコンセプト。ただし青森のラーメンではなく、博多ラーメンや東京の人気店が軒を連ねているので、ローカル向けです。

PB292709a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

仙台泉【仙台ロイヤルパークホテル】お隣アウトレットへ歩いていけます

今回、仙台で開催された学会の会場が宮城大学だったこともあり、至近の【仙台ロイヤルパークホテル】に投宿しました。一休.comの早割を利用したので、意外とお安く泊まることができました。何しろ震災以降、仙台は空室が少なく、料金も土日は高め。駅から離れているのとシャトルバスの本数が限られていることから、泉中央駅まで地下鉄を利用して、そこからタクシーと、公共交通機関でのアクセスはちょっと不便ですが、やっぱり、いいホテルでした。
この一帯、仙台泉は、三菱地所が1972年から開発したエリアで、複合商業施設タピオと仙台泉プレミアム・アウトレットが隣接していて、とても便利。ご挨拶がてらアウトレットへ立ち寄り、夜はタピオ内の日本酒が美味しいお店で、知己の方と一献、再会が果たせました。

PC012952a.jpg


PC022955a.jpg


震災では内陸にある、ここ仙台泉も、大きな被害を受けました。仙台ロイヤルパークホテルは閉鎖が長引いていたので、震災後、アウトレットに取材に入ったときは再開前だったのです。それで、ちょっと応援…のつもりで宿泊してみました。お部屋はロイヤルパークらしく可愛い雰囲気で、アメニティも充実、スタッフの皆さんもよい雰囲気で、二重丸でした!

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

連載【改革者】12月号・日本を拓く明日からの観光「活かせ日本の世界遺産 ヘリテージツーリズム」

政策研究フォーラム発行「改革者」12月号(12月1日付発行予定)の連載「日本を拓く明日からの観光」の今号は、「活かせ日本の世界遺産 ヘリテージツーリズム」と題して執筆しました。

PC042978a.jpg


日本初の世界遺産としてユネスコに登録されたのは、屋久島と白神山地。来年2013年は、その初登録から20周年を迎えます。世界遺産という普遍的な価値を求める旅でありながら、世界遺産を巡る旅の在り方は今、大きな過渡期にあるようです。過日の「あおもりツーリズム創発塾」では、大いなるパワーを秘めた自然遺産・白神山地が、環境を破壊することなく周辺・麓の町々に恵みを与える仕組みづくりに、焦点があてられました。20年の時を経て、まさにこれから。それまでのマスツーリズムの反省を得て、そこに暮らす人たちの手によって大きく育ちゆくことでしょう。
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月02日

第27回日本観光研究学会全国大会が仙台・宮城大学で開催 論文発表をしました

所属する日本観光研究学会が主催する第27回全国大会は今年、杜の都・仙台の宮城大学で開催されました。今日は、この宮城大学でパワーポイントによる論文の抄録発表をしました。ニューツーリズムとしてのロングステイと産業観光。この二つの複合テーマをもとに、「伝統的地場産業における長期滞在型観光の振興事例と今後の課題 Long-stay tourism in case of traditional local industries The promotion practices and future challenges 」と題して、事例に佐賀県有田の作陶を主体にした長期滞在型観光の研究成果を綴っております。
詳しくは、「第27回日本観光研究学会全国大会学術論文集 2012年12月」をご覧ください。

IMG_0094a.jpg





posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

震災からの復興 【日本製紙 石巻工場】を視察しました

日本観光研究学会第27回全国大会開催に先立ち、「復興交流フォーラム&地域視察 in 石巻」が開催されました。地域視察では、昨年のNHK紅白歌合戦で歌手の長淵剛さんが熱唱した、あの石巻市立門脇小学校へも赴きました。思えばあの震災から今日までの約21ヵ月間、東北地方太平洋沿岸の数々の被災地を訪ね歩きましたが、石巻は災後初めて。石ノ森章太郎さんの作品を集めた石ノ森萬画館も再開を果たしたばかりで、石巻駅周辺にはお子さん連れの姿も目立ちました。

PC012923a.jpg


今回の視察では、日本製紙石巻工場を訪ね、震災時の様子や復興の過程、そして世界最大級、日本にわずか4台しかないというN6号抄紙機を見学しました。全長260m、私もヘルメットならぬ黄色い安全帽子を被り……。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする