
2013年01月31日
横浜商科大学【旅行業論U】2012年度後期試験
今週は、【横浜商科大学】商学部 貿易・観光学科で「旅行業論U」の後期試験を実施しました。前期に続き通年授業のカリキュラムでしたが、受講された2年生の皆さん、この一年で大きく成長されました。来年は、いよいよ就活がスタートですね。この授業は来年も引き続き、新2年生を対象に実施される予定で、本日、新たなシラバスも完成しました。皆さん、充実した春休みを!


2013年01月30日
観光庁主催【観光立国推進ラウンドテーブル】を聴講しました
グランドトウキョウサウスタワー・アカデミーホールで開催された、観光庁主催【観光立国推進ラウンドテーブル〜いま、日本の観光産業を考える!〜】を聴講しました。当日の様子はライブ動画で実況配信され、また、観光庁のホームページにも詳細のご報告がなされているので、関心のある方はそちらでご覧になられたことでしょう。あくまでも私感ですが、感じましたことを正直に申しますと、堂々めぐり。何年も前から叫ばれていることを、おのおのの立場ある人に語っていただくショーの場のように感じました。

また、観光という業を離れ外縁を広げていることは、多くの経済界の人たちが既に感じ始めていること。しかしながら、業を知る人の意見を、まぶして広げる議論になっているようにも感じました。国がやらなければ自治体がやる。国や自治体がやらなければ企業や団体がやる。その連鎖のなかで、どこで何を後押しすべきか、考えさせられる席でした。いずれにしましても時代の変化で、多くの人たちが「観光」を語るようになり考えるようになったことは喜ばしいこと。自分目線で、今後をウォッチしていきたいとおもっています。

また、観光という業を離れ外縁を広げていることは、多くの経済界の人たちが既に感じ始めていること。しかしながら、業を知る人の意見を、まぶして広げる議論になっているようにも感じました。国がやらなければ自治体がやる。国や自治体がやらなければ企業や団体がやる。その連鎖のなかで、どこで何を後押しすべきか、考えさせられる席でした。いずれにしましても時代の変化で、多くの人たちが「観光」を語るようになり考えるようになったことは喜ばしいこと。自分目線で、今後をウォッチしていきたいとおもっています。
2013年01月29日
【Be Innovative! OKINAWA 観光新潮流・沖縄】沖縄観光&MICEコンテンツフェア〜オールおきなわ大博覧会〜 沖縄ナイトin東京
東京・新高輪で開催された【沖縄観光&MICEコンテンツフェア】ならびに【沖縄ナイトin東京】にお邪魔しました。今年のタイトル「Be Innovative! OKINAWA 観光新潮流・沖縄」の名の通り、沖縄観光が今、新たな潮流にあることを大きく印象づけたのは、言うまでもありません。
「オールおきなわ大博覧会」の副題にもございますように、例年とは趣向をかえての今年。日中に、トラベルマート形式のコンテンツフェアを実施されまして、会場のグランドプリンスホテル新高輪・国際館パミールには主催者発表で1000名を超える人たちがご来場されたそうです。そして、同・飛天の間を会場に行われた沖縄ナイト(夜の部)には、昨年を大きく上回る1500名以上の方々が集い、沖縄観光の発展を約束しました。盛大な催しでした。主催された沖縄県ならびに沖縄観光コンベンションビューローの皆様、本当にお疲れ様でございました。ご成功を心よりお慶び申し上げます。
催しの様子、画像でお届けします。

沖縄観光&MICEコンテンツフェア オープニングでご挨拶するOCVB安里会長(於:崑崙)
続きを読む
「オールおきなわ大博覧会」の副題にもございますように、例年とは趣向をかえての今年。日中に、トラベルマート形式のコンテンツフェアを実施されまして、会場のグランドプリンスホテル新高輪・国際館パミールには主催者発表で1000名を超える人たちがご来場されたそうです。そして、同・飛天の間を会場に行われた沖縄ナイト(夜の部)には、昨年を大きく上回る1500名以上の方々が集い、沖縄観光の発展を約束しました。盛大な催しでした。主催された沖縄県ならびに沖縄観光コンベンションビューローの皆様、本当にお疲れ様でございました。ご成功を心よりお慶び申し上げます。
催しの様子、画像でお届けします。

沖縄観光&MICEコンテンツフェア オープニングでご挨拶するOCVB安里会長(於:崑崙)
続きを読む
ラベル:沖縄県
2013年01月28日
オールアバウト新着記事「2013年ココが気になる海外旅行先ランキング」を執筆しました
オールアバウトAll About【海外旅行の準備・最新情報】に、新着記事「2013年ココが気になる海外旅行先ランキング」を執筆しました。
年明けと同時に、円安株高となった2013年の日本。安倍新政権に期待を寄せる経営者も多く、今日、出席した大学OB経営者らの新年会でも景気回復の話題でもちきりでした。また、日揮アルジェリアでの凄惨なテロ事件に大きな衝撃を受けた方も多かったでしょう。自身がエンジニア一家に育ち、我が子もまたエンジニアをめざして日夜、受験勉強に励んでいるときなだけに、ショックもひとしおでした。在留邦人、海外渡航者の安全への議論が、今後は深まることでしょう。犠牲にあわれた方々のご冥福をお祈りいたします。

さて、2013年の海外旅行市場の行方はいかに? 大人のための知的好奇心マガジン「ACT4」の表紙を飾るのはリヒャルト・ワーグナー、生誕200年にあたります。今年は久しぶりにドイツへも行きたいな、と思っています。
ちなみに、この雑誌を編集発行、主宰される素敵な女性経営者の方と先般、ご縁をいただきました。こうやって日々、目にはみえない磁力をもって世界が、人が動いているのを感じます。だから私たちは、その土地に誘われ、旅に出るのでしょうね。今年も素敵で、よい旅を!
■記事URLは、http://allabout.co.jp/gm/gc/407639/
年明けと同時に、円安株高となった2013年の日本。安倍新政権に期待を寄せる経営者も多く、今日、出席した大学OB経営者らの新年会でも景気回復の話題でもちきりでした。また、日揮アルジェリアでの凄惨なテロ事件に大きな衝撃を受けた方も多かったでしょう。自身がエンジニア一家に育ち、我が子もまたエンジニアをめざして日夜、受験勉強に励んでいるときなだけに、ショックもひとしおでした。在留邦人、海外渡航者の安全への議論が、今後は深まることでしょう。犠牲にあわれた方々のご冥福をお祈りいたします。

さて、2013年の海外旅行市場の行方はいかに? 大人のための知的好奇心マガジン「ACT4」の表紙を飾るのはリヒャルト・ワーグナー、生誕200年にあたります。今年は久しぶりにドイツへも行きたいな、と思っています。
ちなみに、この雑誌を編集発行、主宰される素敵な女性経営者の方と先般、ご縁をいただきました。こうやって日々、目にはみえない磁力をもって世界が、人が動いているのを感じます。だから私たちは、その土地に誘われ、旅に出るのでしょうね。今年も素敵で、よい旅を!
■記事URLは、http://allabout.co.jp/gm/gc/407639/
ラベル:海外旅行
2013年01月23日
【週刊SPA!】1月29日号「ハズレ」を掴まない技術 特集にコメントを寄せました
【週刊SPA!】1月29日号(1月22日発売)「『ハズレ』を掴まない技術」特集の旅行について、コメントを寄せました。誌面には、「ハズレたときの残念度が高いものランキング」の表が。面白いですね〜。ちなみに旅行は第2位。とはいえ、「格安ツアーすべてがハズレではありません」と明言させていただいております。安くってお得なツアーも多数あり。重要なのは、消費者の見抜く目(視点)です。ぜひ、ご購入のうえチェックされてみてください。


2013年01月22日
【東奥日報】「資源発掘 プロの目で」と題して記事掲載ほか
■1月17日付【東奥日報】「資源発掘 プロの目で」と題して、鶴田町観光モニターツアーの様子が記事掲載されました。
■1月18日付【陸奥新報】「鶴田の観光資源探そう!」と題して記事が掲載されました。
■1月22日付【読売新聞】青森版「『通過駅】から観光地へ 自治体、PRに躍起」と題して記事が掲載されました。
ほかNHKローカル版、民放各局(ATV青森テレビ、RAB青森放送)でも、視察の様子がお茶の間に届けられたとのこと(青森空港へ向かうタクシーの運転手さんに、「昨日、テレビで観ました!」と声をかけられたときには、本当に驚きました)。画像は、鶴田町営富士見スキー場です。こうした素朴なゲレンデ、ちびっこたちの喜ぶ姿が目に浮かびました。

日本全国津々浦々、その土地土地に観光資源は豊富に眠っています。これらを発掘して磨いていくことが、地域づくり、まちづくりの基本にあるのはご存意の通りです。とはいえ交流人口を導く手立ての観光は、単なる資源さがし、お宝さがしだけでは成し得ないものと私は考えています。どのような市場性をもっているのか、ターゲットはどこに置かれているのか、当地へ赴く動機(モチベーション)をどのように喚起させるか…。こうした知恵を絞った取り組みやノウハウ、歴史が、観光という産業にはあるのだと、私自身は考えています。地域づくりと観光は似て非なるものです。これらを同列視できないですし、論ずる必要があるのだと今回の視察で感じました。それは、地域交流の新たな時代における問題点、課題でもあります。これからの鶴田町冬観光の行方を、温かく見守りたいとおもいます。
続きを読む
■1月18日付【陸奥新報】「鶴田の観光資源探そう!」と題して記事が掲載されました。
■1月22日付【読売新聞】青森版「『通過駅】から観光地へ 自治体、PRに躍起」と題して記事が掲載されました。
ほかNHKローカル版、民放各局(ATV青森テレビ、RAB青森放送)でも、視察の様子がお茶の間に届けられたとのこと(青森空港へ向かうタクシーの運転手さんに、「昨日、テレビで観ました!」と声をかけられたときには、本当に驚きました)。画像は、鶴田町営富士見スキー場です。こうした素朴なゲレンデ、ちびっこたちの喜ぶ姿が目に浮かびました。

日本全国津々浦々、その土地土地に観光資源は豊富に眠っています。これらを発掘して磨いていくことが、地域づくり、まちづくりの基本にあるのはご存意の通りです。とはいえ交流人口を導く手立ての観光は、単なる資源さがし、お宝さがしだけでは成し得ないものと私は考えています。どのような市場性をもっているのか、ターゲットはどこに置かれているのか、当地へ赴く動機(モチベーション)をどのように喚起させるか…。こうした知恵を絞った取り組みやノウハウ、歴史が、観光という産業にはあるのだと、私自身は考えています。地域づくりと観光は似て非なるものです。これらを同列視できないですし、論ずる必要があるのだと今回の視察で感じました。それは、地域交流の新たな時代における問題点、課題でもあります。これからの鶴田町冬観光の行方を、温かく見守りたいとおもいます。
続きを読む
2013年01月21日
【天童市走ろう会】 自分史「八十歳は青二才」をお寄せいただきました
将棋の駒で知られる天童市。以前(旅行会社に勤務していたころ)は、さくらんぼのシーズンになると多くの信金信組の団体さまをご案内した思い出深い地です。青森から帰京後、その天童から一本の電話をいただきました。電話の主は、【天童市走ろう会】の副会長・山口滋さん。「会員の工藤詢さんが、自分史をお創りになったので、お送りしたい」というご内容でした。タイトルは「八十歳は青二才」。なんたる素晴らしい生き様でしょう。そこには多くのページを割いて、祖父・下川原孝の記録集をお載せいただいておりました。師と仰いで故人を偲んでくださったこと、お心を寄せて下さり、こうして貴重な一冊をお贈りくださったことに感謝感激いたしました。

天童市走ろう会は、昭和59年に発足、早や30周年を迎えられたとか。添えられた冊子「天童市走ろう会 三十年のあゆみ」も、興味深く拝読いたしました。巻末にございました毛筆「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」(高村光太郎「道程」より)は、私自身が好きな一節で、皆様の意気を感じました。
生きてきた証としての自分史ご編纂は、ご自身だけでなく多くの人への勇気を与えるメッセージにもなっています。これからもますますお元気で、ぜひマスターズ陸上史でのさらなるご活躍、ご健闘を心より祈念しております。

天童市走ろう会は、昭和59年に発足、早や30周年を迎えられたとか。添えられた冊子「天童市走ろう会 三十年のあゆみ」も、興味深く拝読いたしました。巻末にございました毛筆「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」(高村光太郎「道程」より)は、私自身が好きな一節で、皆様の意気を感じました。
生きてきた証としての自分史ご編纂は、ご自身だけでなく多くの人への勇気を与えるメッセージにもなっています。これからもますますお元気で、ぜひマスターズ陸上史でのさらなるご活躍、ご健闘を心より祈念しております。
2013年01月20日
2013年01月19日
岩手県アンテナショップ【いわて銀河プラザ】で「たかたのゆめちゃん」と
今日はセンター試験初日。列島各地では雪のマークが目立ちますが、暦の上では明日、大寒ですもの。ここ東京も戸外は凍てつく寒さです。朝早く、高3の長男を試験会場へと送り出しました。いよいよ大学入試のシーズン。受験生諸君の健闘を祈ります!

午後から、東銀座にある岩手県のアンテナショップ【いわて銀河プラザ】へ行きました。こちらで父と待ち合わせ、お買いもの。特設のコーナーには陸前高田市の特産が並んでいて、知人や副市長さんも駆けつけていました。陸前高田市のゆるキャラ「たかたのゆめちゃん」と一緒に記念撮影。残り2本という神田葡萄園のぶどう液(息子が大好き)をゲットして、完売御礼の発声をいただいちゃいました。東北被災地も寒い毎日が続いていることとおもいます。くれぐれも、ご自愛なされてください。

午後から、東銀座にある岩手県のアンテナショップ【いわて銀河プラザ】へ行きました。こちらで父と待ち合わせ、お買いもの。特設のコーナーには陸前高田市の特産が並んでいて、知人や副市長さんも駆けつけていました。陸前高田市のゆるキャラ「たかたのゆめちゃん」と一緒に記念撮影。残り2本という神田葡萄園のぶどう液(息子が大好き)をゲットして、完売御礼の発声をいただいちゃいました。東北被災地も寒い毎日が続いていることとおもいます。くれぐれも、ご自愛なされてください。
2013年01月18日
【さっぽろ純連】恵比寿店
札幌といえばラーメン。北海道出身の編集長さんに連れられて、【さっぽろ純連】恵比寿店で、美味しいみそラーメンをいただきました。

お昼時を外しましたが、店内に行列ができています。カウンター席だけのこぎれいな雰囲気。ファンが多いのですね。皆さん、幸せそうなお顔で食べていました。ご馳走になりました!

お昼時を外しましたが、店内に行列ができています。カウンター席だけのこぎれいな雰囲気。ファンが多いのですね。皆さん、幸せそうなお顔で食べていました。ご馳走になりました!
2013年01月17日
JTBグループ主催【2013年新春経営講演会】
今日は、京王プラザホテルで開催されたJTBグループ主催【2013年新春経営講演会】にお邪魔しました。基調講演では、経済ジャーナリスト財部誠一氏が「経営者が今やるべきことは」と題してご講演を。そして第8回交流文化賞の受賞作品が発表されました。今年はジュニア賞も創設され、秀逸な作品が披露されました。ルミネンスホールからコンコードボールルームへと河岸をうつして開催された新春懇親会で賀詞の交歓をいたしました。JTBグループ田川社長とのツーショット、そして南三陸ホテル観洋の阿部憲子女将さん&地域交流ご担当のJTB久保田常務とのスリーショットをお届けします。今年もいよいよ、本格的な出帆です。




ラベル:旅行業
2013年01月16日
【鶴田町食生活改善推進協議会 みつば会】の皆さんが考えて作る健康食を試食
2013年01月15日
朝ごはん条例【鶴田町(青森県)】のロケ地・水元小学校で町民意見交換会に
朝ごはん条例、ご存じですか。昨日の雪が残る白銀の東京をあとに、新幹線で一路、青森へ。向かうは、朝ごはん条例を施行して7年の、青森県は【鶴田町】。今回の津軽訪問は、鶴田町の朝ごはん観光がテーマです。雪深い冬の津軽の観光魅力をさぐるため、スキー用のスラックスで臨みました
朝ごはんをきっちり食べよう!
我が家は毎朝、味噌汁にご飯の和食党な息子たちを送り出し、一日が始まります。ところが近ごろは、朝、食事をせずに登校するお子さんも少なくないのだとか。全国にさきがけて、朝ごはん条例を施行させた鶴田町の、大いなる魅力を探るモニターツアー。その様子は早速、本日6時台のNHKローカル放送で、お茶の間に届けられたこととおもいます。

そして夜、NHK大河ドラマの舞台となった旧・水元小学校を会場に、意見交換の懇談会が開催されました(画像)。振る舞われたのは、鶴田町生活改善グループ連絡協議会の皆さんが手塩にかけた美味しい保存食、ハレの料理の数々です。画像でご覧ください。
続きを読む

朝ごはんをきっちり食べよう!
我が家は毎朝、味噌汁にご飯の和食党な息子たちを送り出し、一日が始まります。ところが近ごろは、朝、食事をせずに登校するお子さんも少なくないのだとか。全国にさきがけて、朝ごはん条例を施行させた鶴田町の、大いなる魅力を探るモニターツアー。その様子は早速、本日6時台のNHKローカル放送で、お茶の間に届けられたこととおもいます。

そして夜、NHK大河ドラマの舞台となった旧・水元小学校を会場に、意見交換の懇談会が開催されました(画像)。振る舞われたのは、鶴田町生活改善グループ連絡協議会の皆さんが手塩にかけた美味しい保存食、ハレの料理の数々です。画像でご覧ください。
続きを読む
2013年01月14日
JRグループ管理職向け会報誌・連載【新・ハーイJR】「開拓精神の向こう側に成功の種」と題して執筆
JRグループ管理職向け会報誌「クリエイティブ21」に連載させていただいています、2013年冬季号【新・ハーイJR】は、「開拓精神の向こう側に成功の種」と題して、フィリピンのディスティネーション開発をテーマに綴りました。ぜひ、ご一読ください。


ラベル:JR
2013年01月12日
東京ドームに史上最大のねぷた出陣!【ふるさと祭り東京】で全国各地の“うまい”を堪能
1月12日から20日(日)までの期間、後楽園の東京ドームを会場に開催中の【ふるさと祭り東京】。初日の今日、お邪魔してきました。会場に着くなり聞こえてきたのは…懐かしい、盛岡さんさ踊りの音色です。踊り子たちが舞う「お祭り広場」。そこにそびえるのは高さ23メートル、重さ19トン、五所川原の立佞武多(たちねぷた)です。これ、実はパーツごとに分解して、五所川原を5日前に出発。大型トラック(11トン車)計25台で運搬して、ドーム到着後に組立をしたとのこと。復興祈願のねぷただけに、大きなナマズが印象的です。地震よ鎮まれ…、鎮魂を、というメッセージがあるのです。(昨夏、実際にこのねぷた台運行の様子を、ブログでもお伝えいたしました。記事はこちらです)。そうなんです。この祭典に出展中の、青森の皆さんを応援したくて駆けつけました!

【ふるさと祭り東京】には、日本全国の美味しい食が集結しています。たくさんのノボリ旗が見えるでしょう。それぞれのブースからは香ばしい匂いが立ち込め、ついつい大量買い。田沢湖ビール片手に食べまくりましたよ〜。で、今回の一番のお目当ては、トーサムの十三湖しじみラーメンです。
続きを読む

【ふるさと祭り東京】には、日本全国の美味しい食が集結しています。たくさんのノボリ旗が見えるでしょう。それぞれのブースからは香ばしい匂いが立ち込め、ついつい大量買い。田沢湖ビール片手に食べまくりましたよ〜。で、今回の一番のお目当ては、トーサムの十三湖しじみラーメンです。
続きを読む
2013年01月11日
【TOKYO FM よんぱち】エコラムに出演しました
TOKYO FM よんぱち48hours Weekend Meister東京トヨペット presents E-Colum に、タイのエコツアー・グリーンツーリズムをテーマに出演しました。この年末年始、多くの方が海外旅行に行かれたこととおもいます。年があらたまり、為替相場は一気に円安に。海外旅行に円高はお得条件ですが、今後、日本経済が好転することのプラス要因には代えがたく、変化の時代を大いに期待したいところですね。リスナーの皆さん、そして番組の皆さん、ありがとうございました。
2013年01月09日
【日本生産性本部】2013年新年互礼会 ホテルニューオータニで賀詞の交歓
年があらたまり、いよいよ経済活動も本格化するころ。今日は、ホテルニューオータニ鶴の間を会場に開催された【日本生産性本部2013年 新年互礼会】で、賀詞の交歓をしました。JR社内報「クリエイティブ21」の発行元で、長年、連載をさせていただきました日本生産性本部さんよりお招き賜りました。この日、1500人超の政財界人で埋め尽くされた会場でスピーチをされたのは、第96代内閣総理大臣・安倍晋三氏です。新年、場が開けてから早速、円安株高へと動き始めた日本。力強い首相のスピーチに、景気回復を確かに期待させる船出となりました。お招きありがとうございました。


ラベル:会社経営
2013年01月08日
那覇・古酒琉球料理【安里家】(あさとや)で新春の初顔あわせを
新春早々の那覇出張でしたが、県の文化観光事業に先立ち現地入り。那覇・牧志駅近くの古酒琉球料理【安里家】(あさとや)で、新年初顔あわせをさせていただきました。旧年来、沖縄の地へと私をいざなってくださり、育て応援くださる皆さんとの再会。新春の一席にふさわしい、琉球らしい雰囲気ある一軒家風のお店です。

場所はホテル・ロイヤルオリオンの先、マツモトキヨシの一本裏手に位置し、今回、(二度目の投宿です)ダイワネットホテル那覇国際通りから、歩いてすぐ。便利なロケーションかつ、美味しいお料理の数々。いよいよ今年は、沖縄での事業が本格化する予定です。本年も宜しくご指導のほどお願いいたします。
続きを読む

場所はホテル・ロイヤルオリオンの先、マツモトキヨシの一本裏手に位置し、今回、(二度目の投宿です)ダイワネットホテル那覇国際通りから、歩いてすぐ。便利なロケーションかつ、美味しいお料理の数々。いよいよ今年は、沖縄での事業が本格化する予定です。本年も宜しくご指導のほどお願いいたします。
続きを読む
2013年01月07日
【CREA クレア】 2月号 自己投資経済学・海外旅行篇に取材協力しました
文藝春秋発行の女性誌【CREA クレア】 2013年2月号(1月7日発売)の特集「賢女のためのマネーのたしなみBOOK(自己投資経済学・海外旅行篇)」に取材協力しました。
マネープラン一年の計は、やっぱり一月にあり。表紙には「今、財力こそ女の武器!」とありますが、幸せに生きていくために、もっとも重要なのがマネー。自分磨きの旅で自己投資、生き金をつかってください。誌面では、女子旅ツアーやおけいこ留学、世界遺産・パワスポ秘境系の旅、ご褒美旅行などなどについて、マネーの観点から詳しくコメントしています。ぜひ、ご購読されてみてください。

続きを読む
マネープラン一年の計は、やっぱり一月にあり。表紙には「今、財力こそ女の武器!」とありますが、幸せに生きていくために、もっとも重要なのがマネー。自分磨きの旅で自己投資、生き金をつかってください。誌面では、女子旅ツアーやおけいこ留学、世界遺産・パワスポ秘境系の旅、ご褒美旅行などなどについて、マネーの観点から詳しくコメントしています。ぜひ、ご購読されてみてください。

続きを読む
2013年01月06日
【体験王国 むら咲むら】で琉球伝統芸能絵巻・心(ククル)念願の琉装も
念願の琉装! 幸先よいです、叶いました。
読谷村(よみたんそん)にある【体験王国むら咲むら】でのこと。琉装体験と組踊のさわりを琉球武家屋敷の舞台上で教えてくださったのは、前日、国立劇場おきなわでプレ鑑賞した3公演のなかで、とりわけ印象的だった演目「かりゆし・かりゆし〜恋するシーサー」の演出を手がけた嘉数道彦さん(右)です。紫色の腰紐の結び方が、一般の和装とはちょっと異なり縦方向。歩き方も教えてもらいました、感激です。庭先で鑑賞できる組踊の舞台「ククル奏(かなで)劇場」での一枚です。

私、満面の笑みでしょう。
実はこちら、体験王国むら咲むらは、沖縄県文化観光事業「琉球伝統芸能絵巻」の公演団体の一つ。こちらでも公演を鑑賞することができます。お食事や体験時間(100以上メニューがあります)も含め、滞在時間は多めにとるのがおすすめです。敷地内には…
続きを読む
読谷村(よみたんそん)にある【体験王国むら咲むら】でのこと。琉装体験と組踊のさわりを琉球武家屋敷の舞台上で教えてくださったのは、前日、国立劇場おきなわでプレ鑑賞した3公演のなかで、とりわけ印象的だった演目「かりゆし・かりゆし〜恋するシーサー」の演出を手がけた嘉数道彦さん(右)です。紫色の腰紐の結び方が、一般の和装とはちょっと異なり縦方向。歩き方も教えてもらいました、感激です。庭先で鑑賞できる組踊の舞台「ククル奏(かなで)劇場」での一枚です。

私、満面の笑みでしょう。
実はこちら、体験王国むら咲むらは、沖縄県文化観光事業「琉球伝統芸能絵巻」の公演団体の一つ。こちらでも公演を鑑賞することができます。お食事や体験時間(100以上メニューがあります)も含め、滞在時間は多めにとるのがおすすめです。敷地内には…
続きを読む
2013年01月05日
沖縄県文化観光事業・沖縄芸能公演「もっと!おきなわ」【国立劇場おきなわ】でプレ公演を鑑賞
21世紀、洗練された沖縄文化の魅力を、“鑑賞”という旅のあり方で、再発見しませんか。
今回の訪沖は、沖縄県文化観光事業の一環でお邪魔しました。来る1月19日から3月24日までの期間、【国立劇場おきなわ】等で、若手演出家らによる沖縄芸能公演「もっと!おきなわ」(文化観光マグネットコンテンツ)がシリーズ上演されます。今回は、そのプレ公演で、「琉球幻想絵巻」新作6公演を鑑賞して参りました。涙あり笑いあり、心に染み入るものばかり。伝統芸能から前衛的なもの、スーパーエイサーをはじめ迫力満点なものと、沖縄芸能のシャワーを浴びた2日間でした。皆さんがご鑑賞になる本公演までに最終完成形へと導き、教育旅行分野を中心とした商品造成の一助に、県内外から観光をご専門とする方々が参集した今回のプレ鑑賞会。私もその一員として、厳しくも温かくコメントを寄せさせていただきました。

続きを読む
今回の訪沖は、沖縄県文化観光事業の一環でお邪魔しました。来る1月19日から3月24日までの期間、【国立劇場おきなわ】等で、若手演出家らによる沖縄芸能公演「もっと!おきなわ」(文化観光マグネットコンテンツ)がシリーズ上演されます。今回は、そのプレ公演で、「琉球幻想絵巻」新作6公演を鑑賞して参りました。涙あり笑いあり、心に染み入るものばかり。伝統芸能から前衛的なもの、スーパーエイサーをはじめ迫力満点なものと、沖縄芸能のシャワーを浴びた2日間でした。皆さんがご鑑賞になる本公演までに最終完成形へと導き、教育旅行分野を中心とした商品造成の一助に、県内外から観光をご専門とする方々が参集した今回のプレ鑑賞会。私もその一員として、厳しくも温かくコメントを寄せさせていただきました。

続きを読む
2013年01月04日
【2013年沖縄観光新春の集い】に出席 賀詞の交歓を
今年の仕事始めは沖縄から。4日正午、那覇のパシフィックホテル沖縄で開催されました(財)沖縄観光コンベンションビューロー主催【2013年沖縄観光新春の集い】に出席、賀詞の交歓をいたしました。大勢の観光関係者が集い熱気むんむんの会場。明るさがいっぱいです。
お天気は、というと、ここ沖縄は予想以上に寒く、東京から持参したコートが手放せません。年明けから急に気温が下がったのだとか。これから沖縄へ向かわれる方は、服装にご注意ください。

お天気は、というと、ここ沖縄は予想以上に寒く、東京から持参したコートが手放せません。年明けから急に気温が下がったのだとか。これから沖縄へ向かわれる方は、服装にご注意ください。

2013年01月03日
第89回【東京箱根間往復大学駅伝競走】復路 今年は札の辻で
日本体育大学、30年ぶりの総合優勝、おめでとう!
日体大は、東日本大震災で落命した104歳のアスリートで私の祖父(下川原孝)の出身校です。その祖父は100歳を過ぎてから、母校で講演するという、栄えある機会もいただきました。ですから、我がことのように嬉しい優勝でした。
そして私の母校・中央大学は、前日の往路、箱根の山で無念にも襷が途絶えました。とはいえ一夜明け、記録に残らずとも力走するテレビに映る選手たちの「頑張り」に心を打たれ、今年も沿道での応援に駆けつけました。今年は一眼レフでなくミラーレスだったので、今一つの写りですが、ご覧ください。


私こと、(やっぱり観てよかった…。すっきりした!)という感じです。今年も感動をありがとう。
日体大は、東日本大震災で落命した104歳のアスリートで私の祖父(下川原孝)の出身校です。その祖父は100歳を過ぎてから、母校で講演するという、栄えある機会もいただきました。ですから、我がことのように嬉しい優勝でした。
そして私の母校・中央大学は、前日の往路、箱根の山で無念にも襷が途絶えました。とはいえ一夜明け、記録に残らずとも力走するテレビに映る選手たちの「頑張り」に心を打たれ、今年も沿道での応援に駆けつけました。今年は一眼レフでなくミラーレスだったので、今一つの写りですが、ご覧ください。


私こと、(やっぱり観てよかった…。すっきりした!)という感じです。今年も感動をありがとう。
2013年01月02日
学問の神様【湯島天神】で必勝祈願をしました
学問の神様【湯島天神】で必勝祈願をしました。子どものころから幾度となく訪れた湯島天神も、久しぶりに参ると、こんなに小さかったかしら…と不思議におもいます。溢れんばかりの人垣。参道で40分近く並んで待って、やっと社殿前に進むことができました。公式ホームページに掲載の駐車場は、どこも満車で、かなり離れた場所のコインパーキングに停めましたが、特に苦はなし。ご利益ありますように…。


ラベル:東京都
2013年01月01日
2013年【年頭ご挨拶】
謹賀新年
皆様、お健やかに新年をお迎えのこととおもいます。
巳年生まれ。「年女」です2013年は、私が著述業に転向してから、ちょうど10年の節目の年にあたります。これまで歩んでこれましたのも、ひとえに皆々様からの温かいご支援あってのことです。そのご恩を忘れず、次の10年へ、確かな歩みを進める覚悟でおります。今後とも倍旧なるご愛顧のほど、千葉千枝子をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆様、お健やかに新年をお迎えのこととおもいます。
巳年生まれ。「年女」です2013年は、私が著述業に転向してから、ちょうど10年の節目の年にあたります。これまで歩んでこれましたのも、ひとえに皆々様からの温かいご支援あってのことです。そのご恩を忘れず、次の10年へ、確かな歩みを進める覚悟でおります。今後とも倍旧なるご愛顧のほど、千葉千枝子をどうぞ宜しくお願い申し上げます。