2014年02月28日

【ドイツ観光局】ドイツ大使館で2014年ドイツの観光イヤーテーマ・世界遺産プレス発表会

南麻布・南部坂にあるドイツ大使館で昨日、開催されました、【ドイツ観光局】主催の2014年ドイツの観光イヤーテーマ・プレス発表会に出席しました。今年はズバリ、ユネスコ世界遺産だそう。とても興味惹く発表会でした。

IMG_9398a.jpg


注目したいのはドイツにおける産業観光です。ドイツの世界遺産には、数多くの人文系遺産がユネスコ登録されており、ものづくりニッポンを支えられた往年の方々や産業観光をテーマにされたい地方自治体・企業などの視察目的地にも、ドイツは私、二重丸で注目しています。この日、ドイツ観光局アジア・オーストラリア地区統括局長のペーター・ブルーメンシュテンゲルさん(画像左)は、いつになく意気盛んでした。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 政府観光局・観光協会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめの一冊【世界遺産・聖地巡り】

沖縄大学地域研究所発行の【世界遺産・聖地巡り: 琉球・奄美・熊野・サンティアゴ (沖縄大学地域研究所叢書)
】(芙蓉書房出版)は、沖縄を中心に国内外、“聖地”と呼ばれる地を詳しく紹介した一冊で、世界遺産を学んでいる方にもおすすめの一冊です。

img199a.jpg


以前、息子たちと訪ねたグスクの数々や、あの斎場御嶽も詳しく綴られていて、希少な著。今、受験勉強からやっと解放された長男が四国お遍路に興味津々でして、ママはサンティアゴ巡礼路に惹かれているので、取り合いですふらふら

posted by 千葉千枝子 at 18:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめの一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月27日

共著・改訂版【観光学基礎】第5版が発行されました

久しぶり、自身が手がけた著物発行のお知らせです。【観光学基礎−観光学入門のための14章】(JTB総合研究所/第5版)の改訂版が発行されました。分担執筆しております

img198aa.jpg


観光学の入門編として、ロングセラーの一冊です。これまでも各大学の講義でテキストに使用してきましたが、全体的に平易な文章で読みやすく、基礎となる知識が存分に詰まっているので、私自身、気に入って使用しています。今回は、優しいクリーム色の表紙です。ぜひ、ご一読ください。
ラベル:観光学
posted by 千葉千枝子 at 02:35| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の著書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月26日

【JATA経営フォーラム2014】が開催されました

箱崎のロイヤルパークホテルを会場に、【JATA経営フォーラム2014】が開催されました。今回、聴講して大変勉強になったのが、コマツ(小松製作所)相談役・坂根正弘氏による特別講演「世界の基本的変化と日本の構造改革」です。国内外の市場競争を極めた企業、それも製造業の経営トップなだけに、確たる数字に裏付けされた、論理的かつ具体例をもつ意義あるご講演でした。

IMG_9364a.jpg


全体パネルディスカッションでは「旅行業の価値創造産業への挑戦」と題して、4人のパネリストの方がご登壇されました(画像)。


続きを読む
ラベル:JATA
posted by 千葉千枝子 at 21:54| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行業 運輸・観光業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

浜松うなぎ料理専門店【あつみ】で白焼重

浜松といえば鰻。近ごろ鰻も高騰して、庶民にはなかなか手が届かなくなりましたが、せっかくの浜松なので、食べてきました!
向かったのは浜松駅近く、創業明治40年・五代目老舗うなぎ料理専門店【あつみ】さん。浜松には縁あって、以前はよく行ったのですが、今回久しぶりでしたから、産地ならではの白焼重を頼みました。見てください、ふっかふかです。

IMG_9357a.jpg


私は白焼が大好き。初めていただいたときは、本当にビックリしましたが、大ファンになりました。関東以北では、あまり食べ慣れないですよね。以前、岩手釜石に暮らした祖父にクール宅配で贈ったら、「どうやって食べたらよいか」と電話をもらいました。お店でご用意いただいた、山葵・柚子胡椒・刻み葱・生姜、それぞれのお味でいただきました。超・美味でしたー。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

【うなぎパイファクトリー】浜松のお菓子処 春華堂 を訪ねました

浜松のお菓子処 春華堂 【うなぎパイファクトリー】を訪ねました!
投宿したホテルでいただいた浜松の観光マップを広げたところ、そこに踊るは“産業観光”の文字。発明家を多く生み、産業集積の高い浜松ならでは、見どころがいっぱいです。ちなみに工場といえば、アクセス不便な立地が常。うなぎパイファクトリーも、浜松駅からタクシーで所要約30分の浜松技術工業団地に位置しており、最寄の高塚駅からはタクシー代が2000円を超します。ですが日々、多くの観光客が訪ねるのだそうで、入場料は無料、見学記念にうなぎパイ小袋入りもいただきました。旅費をかけても得した気分です。

016a.jpg


実は私、うなぎパイが子どものころから大好きで、なぜならエンジニアの父が毎週のように浜松出張だったので、行くたびごとに買ってもらっていたのです。着後、まるでパブロフの犬のようになった私、個別包装のラインを見学できる上階踊り場で、記念の一枚を撮ってもらいました。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 工場見学・産業観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

【オークラアクトシティホテル浜松】絶景の客室と展望回廊

オークラアクトシティホテル浜松】に投宿しました。客室からの眺めが絶景。浜松城や富士山が望める、北向きのお部屋です。一休.comさんで予約したのですが、当日のチェックインで、アップグレードしてもらえてラッキー。冬晴れの(といっても、温暖な浜松ですが)素晴らしい眺望に感激しました。

IMG_9270a.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 18:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

JSTA【日本スポーツツーリズム推進機構】の勉強会に参加しました

昨晩の浅田真央ちゃんのフリーの演技には、本当に感動しましたね。ニュースで流れるたびに何度も泣いてしまって、PCを開いてもネットニュースを読んでまた、泣いてしまって。まだ余韻が残っています。日本が世界に誇る、素晴らしいアスリートだなと感じました。感動をありがとう!
昨日は、ご縁をいただきまして、JSTA【日本スポーツツーリズム推進機構】施設魅力化・規制緩和委員会の勉強会に参加しました。講師は、沖縄大学教授を務められNPO法人アジアクラブ理事長の緒方修先生です。久しぶりの再会で、本当に嬉しくおもいました。

003a.jpg


沖縄は、日本一のスポーツツーリズム先進県です。さまざまなスポーツ大会の開催、プロチーム誘致など、恵まれた気候と風土を背景に、スポーツツーリズム沖縄が育まれてきたように感じます。とはいえ磨きをかけるのは、まさにこれから。ちなみに私が今年度、たずさわらせていただきました琉球感動体験の事業こそ、醸成への一歩でした。委員の皆さまにも、よいご縁をいただき、ありがとうございました。
posted by 千葉千枝子 at 02:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

シティリビング2月21日号 【旅シティ】保存版「自分の目線で街歩き 現地発着型ツアーも人気」に取材協力

シティリビング2月21日号は、【旅シティ(保存版)】。旅のスペシャリストに効く“女子旅”のイマドキを教えて!のコーナーに、「自分の目線で街歩き 現地発着型ツアーも人気」と題して取材協力しました。充実の誌面で、私も本気読みしました〜目
電子ブックぱらシティでも見ることができます!ぜひ、ご一読ください。

057a.jpg


韓国変身写真とタイ料理教室の写真で登場しています。ぜひ、皆さんも現地でチャレンジしてみてください。一生の、よい思い出になることとおもいます。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月20日

財団法人日本地域開発センター50周年記念講演会・懇親会に出席しました

創立50周年、誠におめでとうございます。今日は、霞が関ビル35階東海大学校友会館で開催されました一般財団法人【日本地域開発センター】50周年記念講演会・懇親会に出席しました。この半年、月刊【地域開発】に連載させていただき、大変お世話になりました。

038a.jpg


過去うかがったなかで、最も面白く、勉強になったご講演でした。演題は「たたかう東京 2030+」。講師は日本地域開発センター評議員会長で早稲田大学特命教授・東京大学名誉教授の伊藤滋先生で、都市計画の大家です。五輪に向けての東京再開発やインフラ整備の青写真、その先どこへ向かおうとしているのか――。すっきり明解になりました。Visit Tokyo/Japan が成功するために、え?? 羽田に第6滑走路?


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

トラベルボイス連載【千葉千枝子の観光ビジネス解説】「産業観光 ものづくり大国ニッポンへの期待」を執筆しました

連日、熱戦が繰り広げられるソチ五輪。スキージャンプ男子団体・決勝の銅メダル獲得には、本当に胸が熱くなりました。レジェンド葛西選手が後輩と勝ちとったメダル・涙のコメントは、何度みても、こちらがテレビの前で、もらい泣き。素晴らしいチームリーダー力、指導者であり現役選手でい続ける、41歳の驕らないひたむきさに、とにかく感動でした。礼留飛くんのお名前にも感動です。ゆるキャラ・レルヒ少佐も、きっと喜んでいるはず。

img016a.jpg


さて、本日公開の執筆記事、トラベルボイス連載【千葉千枝子の観光ビジネス解説】「産業観光で「工場萌え」の聖地になった都市は? ものづくり大国ニッポンへの期待」。ぜひ、クリックしてください。懐かしい画像も寄せています。
−産業遺産−
ここで言う遺産(ヘリテージ)は、レガシーではなくレジェンドで、
後世に守り伝えるべき価値と物語性を有したもの(本文より抜粋)
posted by 千葉千枝子 at 22:49| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

月刊【ジュニアエラ】3月号「外国人旅行者が1000万人突破した」を執筆しました

2014年2月15日発売の月刊【ジュニアエラ juniorAERA】(朝日新聞出版)3月号、特集は「もっと知りたいオリンピック」。小中学生向けのニュースマガジンです。こちらの「ニュースが知りたい」コーナー「外国人旅行者が1000万人突破した」を執筆しました 。

ジュニアエラ2.jpg


ちなみに執筆には、できるだけ平易な文章を心がけましたが、ともあれ時事解説。ゲラをみたとき、すべての漢字にフリガナがふってあり、目がチカチカで、ちょっとびっくりしましたが、掲載頁には着物姿のキティちゃんと、固いニュースも楽しい雰囲気です。ぜひ、ご一読ください。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

【NEWSポストセブン】リピート希望95.4%「おひとりさま」参加可能なツアーが人気にコメント

羽生クンの金メダルで明けた今日。本当に、感動しました!
本日公開の【NEWSポストセブン】(2月15日付)の「リピート希望95.4%「おひとりさま」参加可能なツアーが人気に」記事に、コメントを寄せました。大手旅行会社クラブツーリズムが2月6日に発表した「旅行とシニアライフに関する意識調査」(旅行好きの50〜60 代のシニア世代対象)の結果に、補足するかたちでお話させていただいております

picture (3)a.jpg


業界でのリリース発表のちょっと前に、調査結果を拝見したのですが、つくずく、おひとりさまが大手を振っての旅時代に今があるのだと感じました。嬉しく、頼もしい限りです。ぜひ、ご一読ください。募集型企画旅行(パッケージ旅行)のよさが、あらためて見直されているのだとおもいます。

■記事URLは、http://www.news-postseven.com/archives/20140215_241420.html

ラベル:海外旅行
posted by 千葉千枝子 at 18:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

岩手からの贈り物【わんこきょうだい】の可愛いフリース

東京はバレンタインデーというのに、二度目の大雪で、電車のダイヤも乱れて移動が大変な一日でした。雪のなか、大学受験生の皆さん、本当にお疲れ様です。実は先日、岩手から嬉しい贈り物が届きました。なんと!【わんこきょうだい】の可愛いフリースです。やったーexclamation×2

IMG_9267a.jpg


「そばっち」がスノボ、「うにっち」がスキー板を履いています(なんてキュートなんだろう雪)。日本列島が雪雲に覆われていますが、このフリースのお蔭で暖かく過ごしています。ありがとうございました!

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行用品・旅小物・土産・特産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

【東京都庁】第一本庁舎生活文化局 NPO法人の手続きに

今日は車で、東京都庁へ。首都高で、わずか20分でした。都庁の駐車場に停めるのは初めてだったのですが、意外に停めやすく、駐車料金も高くない。ちょっと感動しました。今回の訪問の目的は、第一本庁舎27階の生活文化局へ、NPO法人の諸手続きに管理法人課窓口を訪ねました。

008a.jpg


エレベーターホールから眺めた冬の空。神々しく光がさしていました。この春、また新しいステージに入ります。そんな予感がしました。


ラベル:東京都 NPO
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

おすすめの一冊【大人のまち歩き】

秋山秀一先生が著された【大人のまち歩き】(新典社/秋山秀一著)を、今日はご紹介します。今、空前のまち歩きブームですが、その指南となる一冊。日本全国23ヵ所の、それぞれの魅力を伝える内容で、写真も多くて歩く目線の楽しさが伝わります。

img201.jpg


秋山先生は、NHKラジオ「旅に出ようよ」で旅のプレゼンターとして長らくご出演され、まち歩きの楽しさやご当地の魅力をコツコツ、マスコミ紹介されてこられました。そうしたご努力の、集大成の一冊とお見受けします。

本書で紹介されているのは、高梁市(岡山)・葛飾区/北区/墨田区/千代田区(東京)・栃木市/茂木町(栃木)・結城市/古河市(茨城)・小布施町/飯島町(長野)・成田市(千葉)・小松市(石川)・下田市(静岡)・岡崎市(愛知)・川西町(山形)・津南町(新潟)・三浦市(神奈川)・大多喜町(千葉)・羽生市(埼玉)・坂井市(福井)。あなたの暮らす街が、ありますか?
ラベル:国内旅行
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめの一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月11日

沖縄からの贈り物【カヌ茶】カヌチャリゾートのオリジナルブレンドハーブティ

【カヌ茶】、美味しいです!!
カヌ茶とは、沖縄・名護にあるカヌチャリゾート(カヌチャベイホテル&ヴィラズ・カヌチャゴルフコース)のオリジナルブレンドハーブティです。カヌチャベイホテル&ヴィラズにお泊りになられた方なら、ご存知ですよね。ウーロン茶をベースに、レモングラスやリンデン、ペパーミントなど4種のハーブを独自ブレンドしたお茶で、すっきり感がちょっと病みつきになっています。

IMG_9256a.jpg


ど〜〜ん!と1ケース、届きました。ありがとうございました。ビタミンCも入っていて、なんだか美しくなれそうグッド(上向き矢印) 


ラベル:沖縄県 土産
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 旅行用品・旅小物・土産・特産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月10日

連載【Fanet Money Life マネーライフ】今日のコラム「日本のクルーズ新時代の幕開け 日本発着本格デビューの春」

連載【Fanet Money Life マネーライフ】今日のコラムに、「日本のクルーズ新時代の幕開け 日本発着本格デビューの春」と題して記事を書きました。

14. オードリー・ヘプバーン1989年命名式-3a.jpg
(c)Princess Cruises


この春から、プリンセス・クルーズが、横浜を拠点に、日本発着クルーズを本格的に運航開始します。かのオードリー・ヘプバーンは、このプリンセス・クルーズ・初代「スター・プリンセス」号の名づけの親。1989年、命名式を終えた彼女は、そのまま客船に乗り込んでカリブ海クルーズに旅立ちました。拙記事を、ぜひ、ご一読ください。

■記事URLは、http://money.fanet.biz/study/2014/02/post-134.html


ラベル:クルーズ
posted by 千葉千枝子 at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

千葉千枝子 2・3月の活動と新連載のお知らせ

50年に一度という大雪から、一夜明けた東京。私の暮らすマンションの隣、米軍専用ホテル・ニューサンノーホテル前の赤いポストに、ちょこんと、モヒカン頭の雪だるまをみつけました。胸に、LEDが灯っていました。2月ももう、月半ばになろうとしていますが、少し整理して活動内容をお知らせします。

IMG_9230a.jpg


■先月からスタートした新連載【トラベルボイス】「千葉千枝子の観光ビジネス解説」は、毎月2回、お届けさせていただく予定です。次回・第3回目は今週、お目にかけます。
■こちらも先月、今年から新装連載中のFanet【MoneyLife】今日のコラムは、次回(第2回目)2月10日公開予定です。さらに機能がアップする予定で、6月まで毎月1回、お届けさせていただきます。
損保ジャパン提供【トラブルch】に、新たなQ&A項目を執筆しました。アプリ対応です。間もなく公開予定です。
■今夏から、朝日旅行・朝日サンツアーズの会員誌「旅なかま」に新連載がスタートします。タイトルなど詳しくは、後日あらためてご報告いたします。
特定非営利活動法人 交流・暮らしネットの本店所在地を、港区へ移転しました。次年度の活動については、あらためて4月にご報告の予定です。
共著「観光学基礎」(JTB総合研究所)第5版改訂版が、間もなく発行の予定です。今回も、一部執筆しています。
■弊社・有限会社千葉千枝子事務所は、お蔭様をもちまして今月、19期目を迎えました。20周年の節目の年となります。今後とも宜しくご愛顧のほどお願いいたします。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 13:42| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行作家・観光ジャーナリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

おすすめの一冊【馬を食べる日本人 犬を食べる韓国人】

今日、ご紹介するのは【馬を食べる日本人 犬を食べる韓国人 (双葉新書)】(双葉新書)です。歴史問題からまた、近いのに遠さを感じさせる隣国との、等身大の互いを知る一冊として、あえてこの時期、発行されたのだと感じました。

img204.jpg


馬肉(桜肉)はかねてより食する私ですが、お犬さまは、これまで食したことがありません。とはいえ本著タイトルはキャッチ的で、内容はゆるやかに文化比較論にあります。互いを認め合う時代へ。そうしたメッセージを感じさせる、この時期、この一冊です。ぜひお手にとって、現代(いま)を読み解いてください。





ラベル:韓国
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめの一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月07日

【日本・スイス国交樹立150周年】おめでとうございます 記念パーティーに出席しました

今年2014年は、【日本・スイス国交樹立150周年】の節目の年。それを記念して今日、お祝いの会が六本木ヒルズクラブで開催されました。パーティーに先立ち、野外公開型の公式イベント【スイス・デイズ】を、六本木ヒルズアリーナ(9日まで開催予定)で拝見したのですが、トップアーティストたちのパフォーマンスショーは週末ということもあり大賑わい。皆さんスイス産のワインを片手に、音楽を楽しんでいました。

P2078382a.jpg


こちらはプロジェクションマッピングの様子。美しいアルプスの山々が描かれ、あのヒルズが、スイス一色に染まりました。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光業界ニュース・最新事情 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

沖縄・北谷【美浜アメリカンビレッジ】を視察しました

沖縄県中部に位置する北谷(ちゃたん)町は、那覇空港から車で約40分、本島・西海岸に位置します。美しい夕日を望むサンセットビーチ、そして今回視察した【美浜アメリカンビレッジ】と、アメリカの街なみを感じさせるスポットです。北谷町フィッシャリーナ整備事業エリアには今夏、ヒルトン沖縄北谷リゾートの開業が予定されています(すでに、その雄姿がみてとれました!)。

P1098048a.jpg


北谷町観光協会を訪ねました。
続きを読む
ラベル:沖縄県 北谷
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

【横浜商科大学】後期試験を実施しました

今年も毎週月曜、教壇に立たせていただいた【横浜商科大学】。貿易・観光学科で担務する科目の後期試験を、先日、実施しました。旅行業論Tならびに旅行業論Uと、通年ないしは後期で授業をうけられた学生の皆さん、レスポンスカードや試験の解答用紙に、「お世話になりました!」「楽しい授業でした」等々、教師冥利に尽きるコメントを書き添えてくれて、嬉しくおもいました。

019a.jpg


中国はじめネパールやミャンマーからの留学生もいて、割合にすると20%弱。皆さんなつっこく、努力家ぞろいでした。2年次の履修科目ですが、なかには就職内定をもらっている4年生もいて、別れの春です。3年ともなれば就職や卒業が気になるころ。益々、勉学に励まれ、将来を明るく描いてくれればと願っています。ちなみに来年度は、さらに担務する科目が増える予定です。



posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月04日

【NEWSポストセブン】大型モールの利用に取材協力・コメントしました

【NEWSポストセブン】(2月2日付け)「大型モール タイムサービスなど割引サービスは平日が狙い目」にコメントを寄せています。イオンモール幕張新都心が凄いことになっていますが、体験型の商業施設は今後も増えていきそうな予感。ぜひ、ご一読ください!

picture (2)a.jpg


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

トラベルボイス連載【千葉千枝子の観光ビジネス解説】「メディカルツーリズムとは?歴史と最新トレンドを総まとめ」を執筆しました

トラベルボイスの連載タイトルは、ずばり【千葉千枝子の観光ビジネス解説】です。その第2回「メディカルツーリズムとは?歴史と最新トレンドを総まとめ」を執筆しました。今日のヘッドラインで、お届けさせていただいております。

picturea.jpg


観光ビジネスに話題のキーワードを、平易な文章で解説してまいります。どうぞ、引き続きご愛顧のほど、宜しくお願いいたします。

■記事URLは、http://www.travelvoice.jp/20140203-15816

posted by 千葉千枝子 at 10:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月02日

【東京都オリンピック・パラリンピック準備局】招致活動をテーマに観光業白門会でご講演を賜りました

「2020年を、未来が記憶する素晴らしい年にしよう。」
東京都が示した、五輪へ向けての合言葉です。素敵ですね。
去る31日、中央大学駿河台記念館で開催されました2014年度初の観光業白門会において、東京都オリンピック・パラリンピック準備局の管理課長であられます中嶋初史様をお招きして、今回、ご自身もブエノスアイレスでご尽力なされた招致活動をテーマに、ご講演を賜りました。選手にご負担をかけないようにと、ヘリテッジゾーンと東京ベイゾーンの2つのゾーンニングで、(その交わりの部分を軸にした半径8キロ圏内を)中央から選手村、そして競技会場にする会場配置のコンセプトなど、実に詳しいお話をいただきました。あの感動がまた、蘇ります。

IMG_9195aa.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 09:10| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

沖縄・北谷【デッカーズ・キッチン】decker's kitchen のオムライス

沖縄・北谷町観光協会を訪問してご挨拶のあと、皆さんでランチに【デッカーズ・キッチン decker's kitchen】というレストランへ行きました。ボリュームたっぷりのオムライスが自慢だそう。いただきました!美味しかったです。

P1098076a.jpg


場所はデポアイランドのなか。この日は、ヒロミ副社長も駆けつけてくださり・・・

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 09:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

月刊【地域開発】2014年2月号「東日本大震災から3年 釜石における新規ホテル参入と観光流動の創出の動き」を執筆しました

IMG_9225a.jpg


大変、お世話になりました!
そうそうたる先生方がご執筆の月刊【地域開発】に、連載をいただいて半年。今号で、最終回を迎えることとなりました。今号のタイトルは、「東日本大震災から3年 釜石における新規ホテル参入と観光流動の創出の動き」です。最終回には、どうしても被災地の今を書きたかったので、本当に、嬉しい限りです。JR東日本盛岡支社、ならびに釜石市野田市長はじめ皆さまに、取材ご協力を賜りました。この場をお借りして、御礼申し上げます。
次頁は……、
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 18:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする