2015年11月29日

第30回【日本観光研究学会】全国大会「大学教育における観光基軸の国際人材育成に関する一考察」と題して論文を発表しました

高崎経済大学を会場に開催されました第30回【日本観光研究学会】全国大会で、「大学教育における観光基軸の国際人材育成に関する一考察―海外就業体験・中央大学国際観光コースの事例から―
A Study of International human resource development on Tourism education at a university -- In the case of Chuo University, the international tourism course / the work experience abroad 」と題して、論文を発表しました。

sIMG_7595.jpg


ご清聴を誠に有難うございました。
こちらが発表パワポの一枚です。




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

霞山会館での【株式会社ジェイティービー マスコミ懇談会】に出席しました

この季節がやってくると、暮れも近いと感じます。今日は、霞が関コモンゲートにある霞山会館で開催されました【株式会社ジェイティービー マスコミ懇談会】に出席しました。
JTBホールディングスの役員の皆様と、ゆっくりお話ができる数少ない貴重な機会に、今年もお邪魔させていただきました。
冒頭、高橋社長が「今年は一言で『まだら模様』」と表しましたが、確かに国内旅行・海外旅行・訪日旅行の景況は、三者三様のまだら模様。それは業界全体に言えることで、それでも五輪に向けた波、黄金の時間にあるのかと感じました。

IMG_7569_edited.jpg


さて、この冬は首都圏マーケットで、ある旋風が吹き荒れそうです。私と画像にご一緒くださった麗しき女性たち、こちらの皆さんこそ「レディ・カガ」さん。このヒントで、お判りでしょうか?



続きを読む
ラベル:旅行業
posted by 千葉千枝子 at 22:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行業 運輸・観光業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

平成27年度第3回【神奈川県観光審議会】に出席しました

今日は、横浜高速鉄道みなとみらい線・馬車道駅を降りてすぐの神奈川県中小企業共済会館を会場に、平成27年度第3回【神奈川県観光審議会】が開催され出席をいたしました。本年度も神奈川県観光審議会委員を拝命しております。

sIMG_7548.jpg


箱根町では去る11月20日、噴火警戒レベルが「1」に引き下げられたのをご存じでしょうか。想定火口域の半径500メートルは、いまだ立ち入り規制のままですが、ロープーウェイは姥子駅・桃源台駅間で運行も再開しています。観光客も前年の85%にまで戻りつつあるとのことで、年末年始を前に、喜ばしいニュースを聞くことができました。詳しくは、神奈川県のホームページをご覧ください。

会議の直前に、嬉しい再会もありました。
続きを読む
ラベル:神奈川県
posted by 千葉千枝子 at 23:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

三方五湖広域観光【福井県 美浜・若狭】食フェア IN ホテル椿山荘東京 に出席しました

北陸新幹線の開業で、石川・金沢がブレイクした今年ですが、8年後の平成35年春には敦賀まで延伸の予定です。そこで期待が高まるのが福井県。なかでも風光明媚な三方五湖(みかたごこ)は、美浜町(みはまちょう)と若狭町の両町がまたがっており、それぞれに美食の町でもあります。
今日は、東京・目白のホテル椿山荘東京を会場に、【福井県 美浜・若狭】食フェアが開催され、たくさんの報道関係者や在京の皆様方がお越しになられました。

冒頭、セミナーでは、先に美浜町のご紹介がなされまして、鯖の「へしこ」は皆さん、ご存じですか?(お茶漬けでいただくのが、私、好きなのです)。ほかにも若狭ふぐや日向の寒ブリと、まさにこれからの季節が美味しいとき。大型定置網のご説明には、つい、見入りました。私、若狭美浜の郷会員のお取り寄せをお願いしたことがありまして、お得な定期便です(詳しくは美浜町観光協会のホームページをご覧ください)。それが、食の特産・物産だけでなく、手作りのあやとり紐や数珠玉で作ったブレスレットなど、子供のころを懐かしく思い出す品がちょこっと添えられていて、ほんわかしました。

sIMG_6900.jpg


セミナーのあとのお食事会では、両町の、新鮮な山海の幸を素材にした料理が振る舞われました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の料理教室・レシピ・器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

那覇空港から一番近い糸満【サザンビーチホテル&リゾート沖縄】最終便でチェックイン

仕事の都合で、皆さんとの空港顔合わせに間に合わず、羽田からの最終便、那覇空港からタクシーで一番近い大型リゾート・糸満の【サザンビーチホテル&リゾート沖縄】にチェックインできたのは、24時を回っていたころでした。

sIMG_6089.jpg


糸満は海人(うみんちゅ)の街。翌朝、それも早朝から始まる市の視察が楽しみで、着後、早々に休みました。残念、客室の窓の向こうは一面の海なはず。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月23日

【糸満漁港】でマグロのセリを見学 競り落とされたマグロの解体ショーも

先週うかがった、海人(うみんちゅ)のまち・糸満で、感動体験した民泊以外のもう一つが、【糸満漁港】でのマグロのセリでした。水揚げされたばかりのマグロを身近で見ることができて、かなりな刺激。アドレナリン放出です。

sIMG_6164.jpg


糸満漁港北地区へ向かったのは、朝6時半。夜も明けないうちに、出来立てほやほやで湯気が出る「ゆし豆腐」をいただきましたのち、漁港へと向かいました。7時のチャイムとともに、始まりました、セリです。


続きを読む
ラベル:沖縄県 糸満 漁港
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | クルーズ・港湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

二男坊の19歳誕生日を祝って 神田葡萄園のぶどう液とベネチアングラス

1週間遅れのバースデーパーティーでした。
今日は二男坊の19歳誕生日を祝って、自宅でささやかに粗宴。私が出張続きだったものですから、食事会を待ってもらいました。先日、岩手・陸前高田で買ってきた神田葡萄園のぶどう液を、彼が大好きなので乾杯用に用意して、グラスは90年代、イタリア・ベネチアに行くたび購入したベネチアングラスに注ぎました。色も柄も、ふぞろいです。

sIMG_7515_edited.jpg


愛育病院で産声をあげてから、19年という歳月が、それはあっという間でした。成長を強く感じます。優しくて、芯のある子に育ってくれました。これから、もうひと踏ん張り。これからも、ママをよろしくね!

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもと旅・旅育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月21日

運が開けますように・・ 盛岡の【開運橋】を渡りました 

住んでみたい街、暮らしてみたい都市の一つに、盛岡があります。母が若いころ暮らしていたので、盛岡に来ればいつも、今は亡き母を思い出します。北上川沿いに並ぶマンションを、(賃料は、幾らぐらいかしら?)などと、じっと見ながら散策しました。
昨日はホテルメトロポリタン盛岡ニューウイングに宿をとったので、いつもはタクシーで渡る開運橋を、ぶらぶら歩いて渡ってみました。

心のなかで(運が開けますように・・)と、呟きながら渡りました

sIMG_6870.jpg


そんな私の散歩のお供は、岩手県のキャラクター・そばっちです。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の名所・旧跡・お城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

【IGR いわて銀河鉄道】 青山駅青山南口開設 社屋新築祝賀会に出席しました

ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング NEW WINGを会場に、本日、開催されましたIGRいわて銀河鉄道 青山駅青山南口開設 社屋新築祝賀会に出席しました。新本社落成、誠におめでとうございます。

新本社屋・青山駅に同日、グランドオープンしたのが、地産地消のフレンチレストラン「びすとろ銀河」と物販店の「銀河マルシェ」です。地域の賑わい創出の場としても期待が寄せられています。これからが楽しみです。

sIMG_0323.jpg


祝賀会場では、懐かしい方々とも再会させていただきました。達増知事はじめ、総勢300人以上の方々がお祝いに駆けつけられ、とても壮観でした。

続きを読む
ラベル:岩手県 盛岡 鉄道
posted by 千葉千枝子 at 18:47| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

酒肴旬【三ツ石(みついし)】 青森は今、日本酒にあう食が美味しい季節です

久しぶりの青森
なんだか懐かしい〜、第二のふるさとに帰ってきた気分です。今日は、午後羽田発のJAL便で空路、青森にやってきました。空気が澄んでいます。震災以降、頻繁に青森に通っていたのですが、近ごろはなかなか機会もなく、本当に久しぶりでした。
ちょうどこの日は、青森初・中国定期便就航が報道された日でもありました。来年1月、Beijing Capital Airlines 北京首都航空が、青森空港と中国・杭州を週一往復で結ばれます。さらに3月26日には、北海道新幹線が開業の予定で新青森から延伸、空陸ともに広域となり、これから益々、青森インのインバウンド誘致が進むことでしょう。

sIMG_6783.jpg


夜には、青森市内の居酒屋・酒肴旬【三ツ石(みついし)】をご案内いただき、平素よりお世話になっている方々と一献しました。青森は今、日本酒にあう食が美味しい季節です。大好きな貝焼き味噌からスタート。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

日本橋人形町・日本料理【魚久】本店 京粕漬や旬のものを美味しくいただきました

今日は仕事のあと、日本橋人形町の日本料理【魚久(うおきゅう)】本店で、京粕漬や旬のものを美味しくいただきました。秋の装いのお通し、冷えたビールにあいます。

IMG_7260.JPG


以前はよく、海外に暮らす方たちにお土産として、渋谷警察前の魚久渋谷店でまとめ買いして、冷凍して持参したりしました。人形町の本店にお邪魔するのは、実は初めて。明るい清潔な店内で、銀だらなどの焼き物だけでなく揚げ物もアラカルトでオーダーしました。白いご飯と赤だし汁椀が本当にあう、和食の妙味。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

中央大学 国際観光コース「観光キャリアと実務家研修」にPTS石田社長にご登壇賜りました

後期授業も折り返し地点。中央大学のインターンシップ・国際観光コースは、12月の発表をもって大方のシラバスを消化の予定で、発表準備に余念がありません。3年生の皆さんは、そろそろ就職活動の準備を始めるところ。今回、「観光キャリアと実務家研修」に、株式会社PTS(JTBグループ)の石田心社長にご登壇をお願いしまして、「PTSからみたツーリズムの展望」と題して講義を賜りました。

sIMG_7253_edited_edited.jpg


本学商学部会計学科のOBでもあられ、関連団体でもご一緒させていただくなど、石田社長には日ごろから、大変お世話になっております。学生の質問にも、一つひとつ、丁寧にお答えくださり、充実したひと時でした。遠路、ご来校を賜り、貴重なお話をいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。


posted by 千葉千枝子 at 23:50| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月16日

哀しみのフランス大使館【パリ同時テロ】心から追悼の意を表します

悲報は沖縄・糸満で、日経電子版の速報ニュースで知りました。13日夜に発生したパリ同時テロ、犠牲にあわれた方々に、心から追悼の意を表します。パリがまるで、泣いているようで、先ほど大学からの帰り道、フランス大使館で弔問しました。私が暮らすマンションは、隣がフランス大使館です。査証窓口のセキュリティの脇には、昨晩以上に弔問客が多く訪れたのでしょう、献花台にはたくさんの花が供えられていました。

IMG_7250_edited.jpg


昨晩遅くに、那覇から帰京しました。先週金曜の最終便で、仕事を終えてから23時近くに那覇入りをして、そこから糸満のサザンビーチホテルさんに投宿。前泊をして、翌早朝5時半からモニターツアーに参加しました。一昨日は糸満で、ゆし豆腐づくりにチャレンジ。そして、ぜひ一度、体験したかった沖縄民泊をしたのです。
ですから、被害の全容が知れたのは昨晩のことで、その被害の大きさに衝撃を受けました。自宅に並ぶ米軍専用ホテル・ニューサンノーホテルも厳重な警戒態勢です。欧州ご旅行のキャンセルも相次いでおり、今後の世界情勢が気になります。

憎しみ合ったり、責めあったり、非難ばかりする人、怒ってばかりいる人と、近ごろ交戦できなくなりました。もちろん、迎合もできません。非もなく被害に遭われた方々に、ただただ心を寄せるばかりです。ご冥福をお祈りするとともに、世界の平和が保たれますよう祈念します。



posted by 千葉千枝子 at 20:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光業界ニュース・最新事情 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月15日

沖縄伝統・島豆腐【ゆしどうふ】を手作り体験!@糸満・ざはとーふ(座波豆腐店)

食による観光振興で、他県の一歩前を行く。どうやって進めていくべきか、魅力的な商品開発を数年前から、幾度となく議論を交わしてきました。今回の糸満モニターツアーでは、一般公募の方たちとともに、沖縄伝統・島豆腐【ゆしどうふ】を手作り体験しました。
これまでの観光は、見る・食べる・遊ぶ。ですが、ただ食べるだけでない、作って食べるという流れが、やっと日本にも定着を始めています。今回、お邪魔したのは、糸満の【ざはとーふ(座波豆腐店)】さん。代表者の赤嶺英明さんに教わりながら、沖縄伝統の島豆腐・ゆしどうふを作ってみました。

sIMG_6538_edd.jpg


鮮度が自慢の島豆腐。東京や、お住まいの遠隔地へはなかなか持ち帰れないだけに、どうやって当地に恵みをもたらすかがカギかなと思います。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の料理教室・レシピ・器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月14日

糸満で大人の民泊 【沖縄の食のルーツをめぐる旅】沖縄のお母さんの家庭料理と歌三線に心から感動体験

幾度となく沖縄を訪ねていますが、今回こそは、生涯忘れられない感動体験でした。
民泊です。それも大人の民泊。私にとって国内初めての民泊体験でもありました。

沖縄県糸満市を舞台に、県の実証事業【沖縄の食のルーツをめぐる旅】のモニターツアーが実施されました。私を含め11人のご参加者の皆さんとお会いしたのは、行程2日目の、日もまだ昇りきらない朝6時でした。私だけ、仕事の都合で1日遅れで参加させていただいたもので、ツアーの様子は、追って少しずつご報告します。

今回、何より感動したのが、この民泊です。まずは私の、“沖縄のお母さん”になってくださいました里美さんと共同調理をしました。抜群の料理上手で、知りたかった沖縄の家庭料理の味が、すっかり知れて、もう感激です!!!

sIMG_6408.jpg


大切に大切に、根気よく育まれた沖縄・民泊の制度。本土の修学旅行生を数多く、受け入れています。ちなみに今、政府が進める規制緩和で、このところ報道が相次いでいる、空き家・空き室利用の「民泊」とは、若干ニュアンスが異なります。
従来の民泊、本当の民泊とは、消防法や食品衛生法、浄化槽などの一定の要件をきちんとクリアした、ホストがいてのホームステイ型、農漁家のお宅や一般家庭に滞在するスタイルを、私たち観光関係者らは「民泊」と呼んできました。こちらのお宅、里美さんのおうちも、きちんと旅館業法上の簡易宿所の認可をとられています。凄いでしょう!? 一般のご家庭ですよ。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 20:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

JTB BOB作品展に油絵「バリ島の朝市」を出品しました

sIMG_0213.jpg


お仕事ができる方こそ多芸であられることを、あらためて知らされました。
南池袋にあるJTBビル・OB会館で開催された第23回JTB BOB作品展が11月9日〜13日の5日間の日程で開催され、下手の横好きですが、自作の油絵「パリの朝市」を出品しました。



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 18:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月12日

滋賀県【醒井養鱒場(さめがい・ようそんじょう)】日本最古・マス類養殖発祥の地

今回は、平素よりお世話になっているパシフィックコンサルタンツさんや三井アウトレットパークさんの施設見学を一つの目的に滋賀県をまわったのですが、比叡山延暦寺を代表とする名所旧跡の数々も、限られた時間のなか視察しました。日本最大の湖・琵琶湖や夜のライトアップ・びわこ花噴水、それにNHK朝の連続ドラマ「あさが来た」の嫁入りロケ地で知られる近江八幡の水郷めぐり、近江牛や近江商人の里、彦根城などなど、歴史的にも文化的にも滋賀の魅力は底なしでした。追々、画像を整理しながら皆さんに、ご報告をいたしますが、特に印象に残ったのが、ここ【醒井養鱒場(さめがい・ようそんじょう)】です。

sIMG_6078.jpg


米原インターから車で約10分、東海道新幹線の米原駅からは車で30〜40分の距離にあります。日本最古のマス類養殖場で、設立は明治11年(1878年)というから驚きました。琵琶湖の固有種ビワマスの養殖が目的で造られましたが、さまざまな種類の魚がいて、紅葉も抜群のとき、カッパを着た釣り人が糸を垂らしており、餌やりなど子供も楽しめる体験型施設が幾つも併設されていました。
自撮り棒含め一眼レフで、写真をたくさん撮りましたので、一挙に公開します。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の名所・旧跡・お城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

【日経消費インサイト(2015年11月号)】2016年ヒット商品・サービス予想ランキング 選者コメントが掲載されました

今年も、この季節がやってきました。【日経消費インサイト】(2015年11月号/11月10日発売)の「2016年ヒット商品・サービス予想ランキング」です。専門家として、選者コメントが掲載されました。堂々の第1位は、やっぱりインバウンド2000万人時代です!

_20151111_d.jpg


来年は、震災から5年の節目の年。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 14:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【トラベルボイス】連載「旅行産業の次世代リーダー育成、若手社員が学んだマレーシア研修の事例報告から」を執筆しました

本日公開、【トラベルボイス】連載・千葉千枝子の観光ビジネス解説(コラム)「旅行産業の次世代リーダー育成、若手社員が学んだマレーシア研修の事例報告から」を執筆しました。

sjata.jpg


皆さん、よい笑顔ですね。これからJATA会議室において、久しぶりに皆さんにお会いします。去る7月のマレーシア視察では、たくさんのグループフォトがあります。



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 14:03| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

フジテレビ【みんなのニュース】民泊テーマに賢人として生出演しました

本日10日、フジテレビ【みんなのニュース】ふかぼりのコーナー「激増!外国人観光客“民泊”でどう対処?」に生出演しました。放送後、たくさんの方々から(特に先日、35年ぶりに再会した中学時代の同窓生の皆さんから)、たくさんの温かいメッセージをいただきました。ご高覧賜りまして、有難うございました。

IMG_0179_edited.jpg


こちら「賢人」の椅子――。身長151cmと背が低い私は、お恥ずかしい、浅座りでも足が床に届きませんでした
さて、メイク室で軽快にご挨拶くださった伊藤キャスター、リハーサルでは頭の回転の速さに脱帽しました。台本一つですもの、余程に高い能力が求められるお仕事です。また、この日、コメンテーターのロバート・キャンベル先生とも、日本の民泊についてスタジオの袖で意見交換させていただき光栄でした(緊張しました)。
注目される観光ビジネス。今、飛翔のときを感じています。整備が追って進むことでしょう。




posted by 千葉千枝子 at 21:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のTV・ラジオ出演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

中央大学インターンシップ・国際観光コース1期生・2期生合同で飲み会を開きました

教え子が増えていく愉しみ、悦び。本当に素晴らしい仕事だなと、あらためてシアワセを噛みしめています。今日は横浜商科大学で2コマ講義のあと、フジテレビさんと打合せ、そして新宿西口で、中央大学インターンシップ・国際観光コース1期生・2期生合同で飲み会に参加しました。まもなく社会に旅立つ4年、最終発表会を来月に控えた3年の、総勢20数名が集まりました。圧巻でした。

IMG_7199_e.jpg


明日10日、16時台の「みんなのニュース」(フジテレビ系列)に出演の予定です。ぜひ、ご覧ください。それにしても関西出張から戻ったばかりで、休みなし(;´・ω・)
今回、視察した滋賀の様子などは、あらためてご報告させていただきます。お待ちください。



ラベル:観光学 中央大学
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 観光学と大学教育・キャリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

道の駅 国道307号【せせらぎの里 こうら】のピザ専門店「ピッツェリア ウノ」

道の駅 国道307号【せせらぎの里 こうら】を訪ねました。今年4月のオープニングには、群馬への出張と重なり、お邪魔できなかったのですが、その後、売上も順調のようで、楽しみにうかがいました。ちょうどこの日は、ピザ専門店「ピッツェリア ウノ」 のプレオープンの日。11月14日グランドオープンを前に、雨にもかかわらず、たくさんの行列ができていて、焼き立てピザの美味しそうな香りが漂っていました。

sIMG_5923.jpg


日本橋三越前のPIZZERIA UNOで腕をふるったピザ職人さんが、滋賀に移住と聞いたら、そのニュース性も伝わるでしょう。ナポリピッツァ世界選手権での受賞歴もある本格派が、道の駅・こうらにやってきたのです。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ドライブ・自動車/バス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月07日

世界遺産・滋賀の旅 天台宗総本山【比叡山延暦寺】を訪ねました

この秋、滋賀県にこだわりました。
滋賀の魅力を少しずつ、画像を整理してお届けします。まずは、こちら、パワースポットです。天台宗総本山【比叡山延暦寺】を訪ねました。

sIMG_5697.jpg


紅葉が見事で、みごとで。山歩きのスタイルに、一眼レフを持った方が大勢いらっしゃいました。私は御朱印帳を持参。すべてを拝観できませんでしたが、それでも十分にご利益を感じました。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の名所・旧跡・お城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

読売新聞 朝刊社会面 「民泊拡大に法整備を」にコメントが掲載されました

米原から東海道本線に乗り継ぎ、野洲駅発、路線バスの中からお届けしております。
本日11月6日付け読売新聞 朝刊社会面 「民泊拡大に法整備を」にコメントが掲載されました。

7F38E145-7786-4632-BD3E-DACE714E3A54.jpg

京都市で、外国人観光客に対して無許可民泊を行っていた旅行会社の顧問らが書類送検されました。マンションを管理する不動産会社にも査察の手がまわっているとの社会面の記事にあわせてのコメント欄になります。民泊における法整備、行政との連携が今後、ますます進むことを期待しています。


posted by 千葉千枝子 at 16:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

陸前高田・千葉家の菩提寺【普門寺(ふもんじ)】を訪ねました

去る2日、曹洞宗の古刹・海岸山普門寺(ふもんじ)を訪ねました。子供のころは毎夏、旧盆のころに墓参したお寺さんで、千葉家の菩提寺です。父の生家や、この普門寺がある米崎町が、その昔、村だったころ、曾祖父は村長をしていたと聞いています。先祖代々のお墓を参ったのは、私、久しぶりで、なんだか、すっきりしました。

sIMG_5362.jpg


父も老いてきました。本来でしたら、祖母の命日にあわせて夏に訪問する予定でしたが、あの暑さで体調もすぐれないとの理由から、彼岸も過ぎたこの時期になりました。





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 06:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の名所・旧跡・お城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

朝日旅行・朝日サンツアーズ会報誌【旅なかま】11・12月号に「安心・安全な旅〜海外旅行保険のイロハ」を執筆

連載中の朝日旅行・朝日サンツアーズの会報誌【旅なかま】11・12月号に、「安心・安全な旅〜海外旅行保険のイロハ〜」と題して記事を執筆いたしました。
近ごろ、とみに感じるのは旅行業の存在意義、旅行会社が存在する意味についてです。個人旅行隆盛の時代にあっても、インターネット手配では得られない高いホスピタリティやノウハウ、特別感のある手配や、その手配力等々が、旅行会社にはあります。それをどう、お魅せするかが腕の振るいどころではないでしょうか。

IMG_5471_edited.jpg


このところ、マスコミさんからご取材を多数、頂戴します”民泊”もまた、時代の潮流と捉えています。ですが今後きっと、従前のホテルや旅館の良さを、見直す動きがあることでしょう。長期滞在を長らく追いかけ、振興に励んできた私にとりまして、ようやっと・・という想いもあります。時代の節目を感じています。いつの時代も変わらないのは、安心・安全への欲求です。ぜひどうぞ、旅なかま最新号をご一読くださいませ。


posted by 千葉千枝子 at 20:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月04日

女性自身「主婦的なんでも井戸端ランキング」海外移住先編に取材協力しました

光文社【女性自身】2015年11月2日発売(11月17日号)のコーナー「主婦的なんでも井戸端ランキング」vol.57「女性や家族連れにおすすめの海外移住先編」に取材協力、コメントを寄せさせていただきましました。私のおすすめは、マレーシアやタイ、フィリピンなどアジアと、そしてオーストラリア、カナダ、ハワイ。そして気になる第1位は?
ロングステイでなく、移住となるとハードルは高いですが、お子さんが小さい方は中国語の習得できる地へ、親子移住する方も近ごろ増えていますよね。

IMG_0094_edited.jpg


ぜひ、ご一読ください。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の取材協力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月03日

岩手・一関【猊鼻渓(げいびけい)】日本百景・紅葉が綺麗でした

こちらの画像は、去る11月1日撮影の一枚です。この日、JR一ノ関駅で駅レンタカーを借りて、日本百景【猊鼻渓(げいびけい)】を訪ねました。紅葉が美しい日曜日の午前、たくさんの方々が舟下りに興じていました。

sIMG_5227.jpg




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の名所・旧跡・お城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平泉駅前の蕎麦処【芭蕉館】 外国人も多数 わんこそばを食べています

JR平泉駅前の蕎麦処・平泉【芭蕉館(ばしょうかん)】で、お昼をとりました。岩手県といえば、わんこそばが有名。こちらは「元祖・盛り出し式 平泉わんこそば」のお店としても知られます。よいしょっと注がない、わんこそば。秀衡塗(ひでひら・ぬり)の小さなお椀が、ずらりと並ぶお膳で、外国人の方たちがたくさんいらしてオーダーしていました。

IMG_0087_edited.jpg


私は地味に、
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月02日

世界遺産・平泉【毛越寺(もうつうじ)】燃えるもみじ・紅葉がピークでした

今回の旅、レンタカーのハンドルを握る途中、途中に、休憩がてら名所にも立ち寄りました。最終日は、あいにくの大雨でしたが、それでも世界遺産・平泉【毛越寺(もうつうじ)】に立ち寄りました。世界遺産決定前から幾度となく訪ねた名刹で、震災の年にも訪ねていますが、今回の毛越寺、燃えるもみじが美しく、紅葉がピークを迎えていました。画像でお届けします。

sIMG_5451.jpg


浄土庭園は、何度訪ねても素晴らしい景観で、雨の風情もまた、よいものでした。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の名所・旧跡・お城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月01日

陸前高田【キャピタルホテル1000】 祖母33回忌に岩手を訪ねました

身長151センチという私。その私よりも背が低かった、もとみおばあちゃん。33回忌の弔い上げをと、父が夏からずっと、切望していました。今回の旅は、父と私、そして息子という三世代の旅でした。

sIMG_5331.jpg


築百年は超す茅葺屋根の父の生家を、震災後の今も一人、守り抜く伯母には、本当に頭が下がります。今回、略式ですが、陸前高田【キャピタルホテル1000】で法要をかねた会食をしました。東日本大震災の津波で、甚大な被害を被った陸前高田のシンボル的ホテル・キャピタルホテル1000は、その後、高台移転をして、去る2013年11月に新たにオープンしました。今回の宿泊は、父の生家に近い米崎町の民宿・沼田屋さんにお世話になることがきまり、キャピタルはお食事だけの利用でしたが、思い出深いひと時となりました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする