2018年11月29日

淑徳大学 観光経営研究の授業で【はとバス本社】を訪問見学しました

淑徳大学で観光経営研究(旅客自動車運送業コース)を履修している学生8人を引率して、平和島の【はとバス本社】を訪問させていただきました。車庫見学は私も初めて。大変興味深い視察会となりました。

sIMG_6095.jpg



二階建て観光バスは、国産でなく主にヨーロッパからの輸入だそう。新型車には自動制御システムが導入されており、万一のとき乗客による緊急停車のボタンも車内に設置されていました。





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月25日

埼玉県の都市ボランティアを志願して【2020オリンピック・パラリンピック】 面接会場に

【2020オリンピック・パラリンピック】のボランティア募集が、東京都はもちろん、競技会場がある各自治体で行われています。
私は都内在住、都民ではありますが、勤務先は埼玉県。そこで埼玉県の都市ボランティアを志願して、今日は、和光市中央会館での面接に臨みました。2020年、陸上自衛隊朝霞駐屯地を会場に射撃競技が行われますので、私は和光市周辺での活動を希望して応募しました。
志願者4名に対して面接官2名の集団面接でした。緊張しました😵

aIMG_6065.jpg


これもご縁です。私事、学部長に就任してすぐのころ、埼玉県のオリパラ課の方から急に携帯にご連絡をいただきました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 20:53| 東京 ☀| Comment(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月20日

宮ヶ瀬ダム【地域連携DMO推進体制整備事業】「地域を元気に。今、求められる観光人材とは」と題して講演しました

公益財団法人宮ヶ瀬ダム周辺振興財団は、日本でいち早く地域連携DMOに登録された日本版DMO法人でもあり、その基盤整備に今、総力をあげておられます。
観光放流で有名な宮ヶ瀬ダム。今日はこのダムをめざして愛車で一路、圏央道を走りました。鶴ヶ島から1時間。高尾山の下のトンネルをくぐればすぐに、相模原です。財団会議室で行われた研修会で、「地域を元気に。今、求められる観光人材とは〜地域の人材育成を検証する〜」と題して講演させていただきました。

sIMG_5975.jpg




続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月19日

平成30年度第3回【神奈川県観光審議会】に出席をしました

波止場会館で開催されました平成30年度第3回【神奈川県観光審議会】に出席をしました。

sIMG_5956.jpg


まもなく神奈川県観光振興計画素案がまとまる予定です。


ラベル:神奈川県
posted by 千葉千枝子 at 15:48| 東京 ☀| Comment(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月15日

中国新聞(朝刊)に淑徳大学呉市災害ボランティアの記事が掲載されました

中国新聞2018年11月15日付け朝刊に、過日、安浦町のアパートで災害ボランティアを行った淑徳大学の学生たちの様子がインタビュー記事で掲載されました。

IMG_5938chugoku.jpg


学生たちの報告書を読んでいると、なんとも胸が熱くなりました。
学生にとって、これからの人生に多少なりとも影響を及ぼす、よい経験ができたのは確かのようです。
あらためまして、呉や広島の皆様に御礼を申し上げたく、ありがとうございました。


posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

岩手・奥中山高原の新商品【縄文カレー】と奥中山高原ジェラート 月あかり【縄文ジェラート】を紹介します

KOFUN(古墳)にJOMON(縄文)。ダムカレーにダムカード・・・etc。
いろいろな共通項、お分かりでしょうか?

奥中山高原で、ウワサの新商品【縄文カレー】と雪あかり【縄文ジェラート】をいただいてみました。
ポイントは、どんぐり

IMG_5877jyomon.jpg


こちら“縄文カレー”です。ルウも手製という本格的なカレーで、トッピングのゴボウやレンコンのチップスが可愛いです。
世界遺産候補、東北・北海道の縄文遺跡群を代表する三内丸山遺跡(青森県)で限定で売られている「縄文まほろば茶」(そばの実やヒエ・アワなどをブレンド)をそのままご飯に混ぜていて、なんだか縄文時代にタイムスリップしたような食感です。
センターハウスで1200円(スープ、サラダ付き)1日限定20食だそう。

そしてイチオシなのが、奥中山高原雪あかりの”縄文ジェラート”です。
続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月12日

岩手県【県北広域振興圏市町村等研修会】において「世界文化遺産登録を契機とした県北広域観光について」と題して講演しました

御所野縄文公園・御所野縄文博物館で開催されました岩手県【県北広域振興圏市町村等研修会】において、「世界文化遺産登録を契機とした県北広域観光について」と題して講演しました。
県北の首長の皆様に、こうして高い場所からお話をすることができましたのも一重に、この場をおつくりいただきました主催幹事の一戸町長、奥中山高原リゾートの皆様はじめ、両親のふるさと岩手県の皆さんのお気持ちの御蔭です。ありがとうございました。


sIMG_6043.jpg



当日はさまざまな催事が行われました。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月11日

リーダーシップポリシー【愚直たれ】が万能調味料に。呉市の観光資源ーーその強み

今回の呉市訪問で、もっとも関心したのが、海上自衛隊の大いなる協力体制でした。
練習艦かしまの見学のあと、第43代呉地方総監の池太郎海将にご挨拶にあがりました。笑顔で出迎えてくださいまして、海自のまち・呉を実感しました。

海将のリーダーシップポリシー「愚直たれ」。
「ユーモアは一服の清涼剤でもある」という旧海軍からの伝統をもって、なんとこの言葉をもじり万能調味料(タレ)を開発したというから、本当に驚きました。激辛、というのも凄いです。

sIMG_5741.jpg



続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | 世界の料理教室・レシピ・器 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月10日

海上自衛隊【練習艦かしま】を艦内見学しました

呉港で海上自衛隊の練習艦【かしま】を見学しました。

kureIMG_2737.jpg


艦名は鹿島神宮に由来しており、艦内には鹿島神宮を祀った立派な神棚があります。旧海軍の戦艦・鹿島から数えて3代目だそう。
幕僚長自ら艦内のご案内をたまわりました。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | クルーズ・港湾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月09日

RCCラジオ【本名正憲のおはようラジオ】淑徳大学呉市復興応援団をテーマに出演しました

RCCラジオ【本名正憲のおはようラジオ】に、淑徳大学呉市復興応援団をテーマに出演しました。

shukutokuIMG_5772.jpg


前日の11月8日、被災した安浦町のタウンハウス型アパートで、泥かきや洗浄・消毒作業などの災害ボランティアにあたった学生たち。その様子を11月9日朝7時台の番組内でお話させていただきました。客室提供だけでなく、ボランティアの手配や送迎など、大変お世話になったクレイトンベイホテルさん。さらには被災当時に名物・海事カレーの炊き出しを行ったとのことで、当日はそれを再現してくださって、学生たちを慰労してくださいました。こちらが、そのときの様子です。

クレイトンベイホテルの客室から電話出演をさせていただきました。この日も学生たち数名が安浦町へと向かいました。
【淑徳大学呉市復興応援団】とは、本学のボランティア研修の一環であります。実際には70名近くが応募しましたが、体調不良などで当日、ボランティアに参加できた実数は63名でした(ここにご報告をいたします)。
私たち【淑徳大学呉市復興応援団】が、少しでも、被災地の皆様のお役に立てたなら本望です。
貴重な記録にもなりました。中国放送RCCラジオの皆様、出演の機会をお与えくださいまして、本当にありがとうございました。

ラジオ放送内容の詳細は、こちらから。


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 22:57| 東京 ☀| Comment(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月08日

【呉市復興応援団】淑徳大学の学生ボランティア 安浦町へ

西日本豪雨災害で甚大な被害を受けた広島県呉市で、ボランティア活動に従事するため、2018年11月8・9日の2日間、淑徳大学経営学部の学生63名が呉に集結しました!
特に被害の大きかった安浦町で、朝9時から夕方17時まで、軒下の泥かきや排水作業、廃材・土砂等の撤去作業、消毒作業等を行いました。

このたびの学生派遣に際しまして、「クレイトンベイホテル」ならびに「くれ災害ボランティアセンター」の皆様には、大変お世話になりました。
被災直後の混乱のなか、安浦町では、クレイトンベイホテルの従業員が中心となって、呉名物の海自カレーの炊き出しを行ったそうです。
そこで当日は、クレイトンベイホテルの皆さんのご好意で、学生たちに、同じカレーが炊き出しで振る舞われました。

今回の呉市訪問。学生の延べ宿泊数は84泊にのぼります。小さなことでも、何かお役に立ちたい。来てよかった。予想以上の被害状況だった。
そうした学生たちの声が嬉しくおもいました。

ssIMG_5851.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 21:56| 東京 ☁| Comment(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月05日

【JTB BOB会 作品展】にリトグラフを出品しました

【JTB BOB会 作品展】に、リトグラフを作品発表しました。
今日は、東池袋にあるJTBビルを訪ねました。

sIMG_5609.jpg


こちらが今回出品した私の作品。タイトルは「英国ロンドン・ハマースミス駅」。リトグラフに色を入れました。




続きを読む
ラベル:趣味
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

おすすめの一冊【古窯曼荼羅】

山形かみのやま温泉の老舗旅館 日本の宿 古窯(こよう)の二代目女将 佐藤洋詩恵さんが著した一冊【古窯曼荼羅(こよう・まんだら)】(深夜叢書社)を、今日はご紹介します。
2018年6月に発行されたもので、出版後、瞬く間に評判になりました。

sCCI20180724_edited.jpg


日本旅館の女将の鑑ともいえる洋詩恵さん。
古窯さんとはご縁をいただいており、初代女将の幸子様には以前、日本旅行作家協会に所属していた当時、大変お世話になりました。
その古窯さんが1985年から欠かさず発行している手書き風広報誌「古窯かわら版」は、毎号欠かさず送ってくださりまして、楽しみにしています。
読者であるお客様を、心から大切にしているのが伝わります。

本書は、そのかわら版のエピソードや、お客様への思いを込めた一冊です。
洋詩恵さんの墨字は特長があり、お綺麗で、とにかくお返事が早く、とてつもない努力家であられることを感じさせます。

ぜひ、この一冊、ご覧になられてみてください。
きっと間違いなく、かみのやま温泉 古窯へと誘われることでしょう。館内の著名人による”らくやき”を愉しみに。



ラベル:山形県 旅館 書籍
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | おすすめの一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする