本日発売の【週刊ポスト】2021年10月8日号の特集「JTBの窮地」にコメントを寄せさせていただきました。
JTBだけではありません。ご存じな通り旅行業は新型コロナウイルスの影響が甚大ですが、ここを乗り越えることで、また違う景色が待っていると私も信じて疑いません。次の100年を生き抜く覚悟で、今を決断されています。
ご一読をいただけたら幸いです。
2021年09月27日
2021年09月14日
TBSラジオ【荻上チキ・Session】に出演しました
本日(2021年9月14日)16時台、TBSラジオ「荻上チキ・Session」に、JTB本社ビルなど2棟売却と旅行業の今後について出演・コメントしました。
勤務先の大学は、今週から後期授業を開始。新型コロナウイルスの影響は去年の今ごろ以上で、対面授業実施率を下げてのスタートです。
今朝、京都から東京へと戻りました。
オーバーツーリズムの象徴とされた嵐山の竹林には、ほとんど人の姿がみられません。1970年代の観光公害の教訓から、完全予約制にした西芳寺(苔寺)は、かたく門が閉ざされていました。渡月橋周辺の店舗には空きや休業が目立ち、時代の移ろい・刹那を感じます。
次の100年を生き抜くために、多くの人たちが知恵を絞っています。
勤務先の大学は、今週から後期授業を開始。新型コロナウイルスの影響は去年の今ごろ以上で、対面授業実施率を下げてのスタートです。
今朝、京都から東京へと戻りました。
オーバーツーリズムの象徴とされた嵐山の竹林には、ほとんど人の姿がみられません。1970年代の観光公害の教訓から、完全予約制にした西芳寺(苔寺)は、かたく門が閉ざされていました。渡月橋周辺の店舗には空きや休業が目立ち、時代の移ろい・刹那を感じます。
次の100年を生き抜くために、多くの人たちが知恵を絞っています。
2021年09月12日
京都南座【九月南座超歌舞伎】中村獅童さんと初音ミクのコラボレーション
今回の京都は長い滞在で、日曜日の今日、時間がとれたので、中村獅童さんと初音ミクによる【九月南座超歌舞伎】を鑑賞しました。松竹webからの配信で公演を知り、前日予約でしたが、このような時期。空席が目立ちましたが、有料オンラインでも視聴できるためかとおもわれます。9月半ばでも京都はことのほか暑くて驚きましたが、今日は少し雲がかかってしのぎやすさを感じます。
古典的な歌舞伎と違って、若い人たちが目立ちます。御伽草紙戀姿絵(おとぎぞうしこいのすがたえ)はヒーローアクションさながらで、圧倒されました。
続きを読む
古典的な歌舞伎と違って、若い人たちが目立ちます。御伽草紙戀姿絵(おとぎぞうしこいのすがたえ)はヒーローアクションさながらで、圧倒されました。
続きを読む
2021年09月09日
TOKYO FM【ワンモーニング】コロナ禍による観光産業や消費者の変化をテーマに出演しました
本日(2021年9月9日)朝7時20分ごろ、TOKYO FM【ワンモーニング】のコーナー「ONE MORE NEWS」に出演、コロナ禍による観光産業や消費者の変化についてコメントしました。
放送のちょうど1週間前、2021年9月2日の那覇・国際通りで撮影した一枚です。
多くの店舗がシャッターを下ろし、なかには管理物件になっているものも。有名土産物店はPCR検査センターとなり、光景を一変させています。
新型コロナウイルスの長期化で、観光産業の現場ではさらなるステージで深刻さが増しています。そして消費者の行動変容も如実です。沖縄県庁には夜、プロジェクションマッピングで「外でも家でも集まらない・・・」とのメッセージを投影していました。病床使用率がひっ迫する沖縄では、首里城公園や美ら海水族館もクローズしています。国や自治体が管理運営する観光施設を閉鎖する動きは、日本全国でみられます。ですが屋外施設も含め一律に閉鎖してしまうことには疑問もあります。有能な人材の流出や業種の転向がこれ以上、進めば、観光産業の回復は10年、いや20年かかるのではないかと不安になるばかりです。
TOKYO FMさんには、貴重な機会をいただきました。通勤中に偶然、聴いてくださってご連絡をいただくなど反響もありました。有難うございました。
放送のちょうど1週間前、2021年9月2日の那覇・国際通りで撮影した一枚です。
多くの店舗がシャッターを下ろし、なかには管理物件になっているものも。有名土産物店はPCR検査センターとなり、光景を一変させています。
新型コロナウイルスの長期化で、観光産業の現場ではさらなるステージで深刻さが増しています。そして消費者の行動変容も如実です。沖縄県庁には夜、プロジェクションマッピングで「外でも家でも集まらない・・・」とのメッセージを投影していました。病床使用率がひっ迫する沖縄では、首里城公園や美ら海水族館もクローズしています。国や自治体が管理運営する観光施設を閉鎖する動きは、日本全国でみられます。ですが屋外施設も含め一律に閉鎖してしまうことには疑問もあります。有能な人材の流出や業種の転向がこれ以上、進めば、観光産業の回復は10年、いや20年かかるのではないかと不安になるばかりです。
TOKYO FMさんには、貴重な機会をいただきました。通勤中に偶然、聴いてくださってご連絡をいただくなど反響もありました。有難うございました。