2024年02月29日

かみのやま温泉 仙渓園【月岡ホテル】夕食会場リニューアル「感動の手渡し」

かみのやま温泉 仙渓園【月岡ホテル】で夕食会場リニューアルのプレオープンにお邪魔しました。
キーワードは「感動の手渡し」。
堺ご夫妻、美奈子女将の歓迎を受けました。誠におめでとうございます。

IMG_1340tsukioka.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月28日

仙台はセリ鍋の季節【山海里 清ぼう】で甘いセリ鍋&Bar【CADIZ(カディス)】であまおう苺のカクテルを

今日は、午後から仙台入り。
新幹線車内とメトロポリタンホテル仙台の客室からオンライン会議に2本参加して、そのあと東北でDMOをされている皆さんと合流しました。

向かうは「清ぼう」。セリ鍋の美味しい季節。甘めのセリ鍋ということで、本当に出汁が甘くて驚きました。

清ぼう2.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月24日

なよろ観光まちづくり協会「よろ〜な」1階の観光案内所を訪問しました

なよろ観光まちづくり協会が運営する観光案内所には、名寄ならではの物産土産品も多数、販売しています。
購入した商品を宅配もしてくれるので、気になっていた「雪崩咖喱」と「朔北カレー」をプチ大人買いしました。SL排雪列車「キマロキ」のグッズも多数、あります。また、冷凍ジンギスカンや名寄名物煮込ジンギスカンも売られていました。

nayoroIMG_9387.jpg



posted by 千葉千枝子 at 09:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子のサイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月23日

なよろ観光まちづくり協会【パウダースノーサファリ】vol.2 スノーシューでピヤシリ山の山頂へ 山頂小屋ではサプライズも

なよろ観光まちづくり協会【パウダースノーサファリ】は、所要約120分。午前・午後の回で催行しています。
山頂までの林道は、事前に圧雪するのだそうですが、この日はさらに降雪があり、パウダースノーそのものでした。
避難小屋とされる山小屋が、中間地点と山頂にあり、山頂小屋がスノーモービルの到達点。そこから山頂まで、スノーシューを履いて徒歩で登頂します。

nayoroIMG_8911.jpg


ピヤシリ山の山頂へ 山頂小屋ではサプライズも。続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | トレッキング・登山・遊歩道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月22日

なよろ観光まちづくり協会【パウダースノーサファリ】vol.1 スノーモービルで神秘の雪原を疾走しました 

北海道ニセコでは積雪電源の実証実験が始まりましたが、特に塩狩峠から北の地域は積雪量が多く雪質も抜群。
JR旭川駅を8時過ぎに出て、一両しかない宗谷本線で名寄を目指しました。この日のために新調したバートンのスノボウエア上下で列車に乗り込みました。宗谷本線の様子や到着後に食べた「二コジン」については、またあらためてご報告しますね。

とにかく身震いするほどの感動体験でした。
なよろ観光まちづくり協会が企画・主催する【パウダースノーサファリ】に参加しました。

nayoroIMG_6303.jpg





続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ゴルフ・スキー・スポーツ観戦 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

名寄名物【煮込みジンギスカン】をレストラン「あかげら」で 宗谷本線で名寄を目指しました

名寄名物【煮込みジンギスカン】!
なよろ観光まちづくり協会の侑乃さんが「二コジンがおススメですよ」と教えてくれたのですが、煮込みジンギスカンのことでした。

nayoroIMG_1295.jpg


氷点下20度の真冬の名寄。あまりに寒くて焼いてられない、ということで、ジンギスカンのタレで煮込んでいるのですね。驚いたのは、野菜と一緒に餅やうどんが入っていること。もち米生産量が日本一の名寄。ジンギスカンの発祥の地でもあります。

続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月21日

本日出張 旭川空港から【JRイン旭川】夕食は「鳥忠」で新子焼きを

本日は大学業務のあと北海道出張に。冷たい雨の東京を発ち、旭川空港に向かいました。マイナス8.1℃の氷点下。
旭川駅行き空港バスで揺られて、投宿先の【JRイン旭川】に着いたのは21時をまわっていました。
とにかく外国人観光客でフロント前がごった返しており、誰もがスキー板やスノボケースを持っています。

asahikawaIMG_9040.jpg


シャワーブースのみの簡素ながら綺麗なお部屋。大浴場やコインランドリーがあり、外国人客は連泊しているのがうかがえます。
何よりJR旭川駅周辺が、見事に変わっていたのに驚きました。ホテルが林立し、駅舎も立派に。魅力ある街に大変身です。
私の出張に合わせて、続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:57| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のホテル旅館コンドミニアム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月19日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第46回「勝負する楽天 Rakuten STAY FUJIMI TERRACE 箱根芦ノ湖」

2024年2月19日付(第3209号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス第46回「勝負する楽天 Rakuten STAY FUJIMI TERRACE 箱根芦ノ湖」と題してお届けさせていただきました。

観光経済新聞【第47回】2024年2月19日付.jpg


攻める楽天ステイ。あいにくプレオープンの説明会には、東京を含む関東一円が大雪で、交通がマヒしたため伺えませんでした。記事は、こちらからもご覧いただけます。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

オンライン講演【 2024年を占う!地方創生と観光ビジネス】に登壇しました ぜひ視聴ください

JCD【JTBコミュニケーションデザイン】の「JSD Event Platform」が配信するオンライン講演【 2024年を占う!地方創生と観光ビジネス】の配信が今日から始まりました。

JCD20240216.png


▼セミナーURL
https://jcd-ep.jp/search/detail/1368

■お申込み・ご登録方法■
@お申込みURLをクリックし、右側の「イベント申込」をクリック
A【会員情報の登録】ページで登録後(無料)、「新規会員登録」をクリック
B【ログイン】ページから[ログイン」入力、【イベント申込】ページのイベントを確認し、画面下部の「参加申込をする」をクリックで申込完了
■ご視聴方法■
プラットフォームトップ画面、右上部のカレンダーアイコン、「申込イベント管理画面/My Page」をクリック、イベント名の列に表示されている
『入室』をクリックしてご視聴ください
※お申込後メールにて送信されたURLからもご確認いただけます

どうぞよろしくご視聴のほどお願い申し上げます


ラベル:観光ビジネス JCD
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

霧降高原を見渡す壮大な建造物と吹き抜けレストラン【TAOYA日光霧降】千葉ゼミ合宿で訪問しました

【TAOYA日光霧降】は、JR日光駅・東武日光駅から送迎バスで約15分、見晴らしのよい霧降高原のなかに立地する大江戸温泉物語グループの上位ラインの宿です。今回は、淑徳大学千葉ゼミ3年のゼミ合宿で、1泊2日でお邪魔しました。
到着後、TAOYA日光霧降の熊谷支配人、さらに同グループの高階総料理監督から貴重なレクチャーをいただき、学びを深めました。

TAOYA日光霧降 全体写真s.jpg


以前、山形かみのやま温泉「古窯」さんに伺った仲間たち。これまた違う業態、価格帯の宿泊施設を知れたことは、大きな財産になったはず。
全長35メートルものライブキッチン形式のブッフェやオールインクルーシブの仕組み、食べ放題・飲み放題で集客を伸ばす同ホテルが、どのような経営方法で施設運営をしているのかを知る良い機会になりました。

1階レストランは吹き抜けの立派な佇まい。”建築界のノーベル賞”とされる「ブリツカー賞」を受賞したロバート・ベンチューリ氏の手によるものだそう。前身は、郵便貯金総合保養施設「メルモンテ日光霧降」として1996年に竣工した建造物です。続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 淑徳大学で学ぶ観光 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月12日

観光経済新聞【本だな】コーナーに「ハワイ読本 ーー日本人がハワイを好きな理由」が紹介されました

2024年2月12日付・観光経済新聞【本だな】コーナーに「ハワイ読本 ーー日本人がハワイを好きな理由」(創成社・山口一美編著)が紹介されました。

観光経済新聞2024年02月12日付.jpg


来月、学生たちとホノルルに参ります。本当に久しぶりの渡布。今から楽しみです。
ぜひどうぞ、ご一読ください。よろしくお願い申し上げます。

千葉拝
ラベル:ハワイ
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の著書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月11日

春節がスタート!インバウンドで賑わう浅草【浅草寺】に行きました

今年の春節は、これまでと違う。そのような報道が目立ちます。
初詣に行くことができなかったので、老父を車に乗せて浅草・浅草寺を訪ねました。三連休ということもあり大渋滞・大混雑です。

IMG_8911浅草.jpg


続きを読む
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月09日

第3回【尾瀬かたしな未来構想委員会】に出席しました

ニセコでも、軽井沢でも白馬でもない観光まちづくり。パウダースノーに夏の尾瀬、農業に林業、そして観光業で豊かな村・片品の未来を議論する―――。第3回【尾瀬かたしな未来構想委員会】に出席しました。

IMG_8893片品.jpg


拙いながら座長を務めさせていただきました。


続きを読む
ラベル:群馬県 片品村
posted by 千葉千枝子 at 22:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月06日

東京まち歩き【雪の東京・神保町】欧風カレー「ガヴィアル」・ 「壹眞珈琲店」神保町店

昨日、久しぶりの東京大雪警報発令で、箱根出張がキャンセルになりました。
そこで収録のあと、雪景色の神保町へ。久しぶりに欧風カレー「ガヴィアル」で、期間限定・牡蠣カレーをいただきました。

IMG_8871神保町.jpg


神田のガヴィアルが閉店してからは、神保町に通うように。ですが、コロナ禍で4年は伺っておりませんでした。
じゃがいもの個数を聞かれてビックリ。「1個ですか?2個ですか」。そうだったんですね。




続きを読む
ラベル:神保町
posted by 千葉千枝子 at 23:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内のグルメ・レストラン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第45回「2024年日本の観光ビジネスを占う 北陸へ教育旅行 NYタイムズ効果も」

2024年2月5日付(第3207号)週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス第45回「2024年日本の観光ビジネスを占う 北陸へ教育旅行 NYタイムズ効果も」と題してお届けさせていただきました。

【第45回】2024年日本の観光ビジネスを占う 北陸教育旅行 NYタイムズ.jpg


ぜひどうぞ、ご一読ください。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の執筆記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月01日

【臺灣新聞】2月号に「日語研修一個月 日本東京遊学体験 始動」の記事(第2回)が掲載されました

【臺灣新聞】2月号(2024年2月1日発行)No.321に、「日語研修一個月 日本東京遊学体験 始動」の記事が掲載されました。
このモニターツアーは、観光庁インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けたコンテンツ事業の一環として、当方が理事長を務めるNPO法人交流・暮らしネットが企画運営したものです。

台湾新聞2月号s.jpg


中文(繁体字)記事です。どうぞよろしくお願い申し上げます。こちらからご覧ください。

posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする