上野にあります東京都美術館で開催中の【フェルメール展】を鑑賞しました。
JR上野駅公園口から公園なかほどに位置する【東京都美術館】へは、2年前の「プラド美術館展」以来。初ブログでご紹介しました(そのときの記事は、こちら)。
**美術館入り口のポスター画は、「風俗画」(当時は、レンブラントに象徴される「宗教画」が欧州の主流でしたが、17世紀のオランダでは、英仏の影響がまだ届いておらず、独特のデルフト・スタイルが構築されたといいます。それで「風俗画」とカテゴライズされています)としてフェルメールの名を世に轟かせた「ワイングラスを持つ娘」です。
混雑しているとは聞いていましたが、当日券を求めて行列もできていました。オランダのハーグ近くにあるデルフトという小さな町に生まれたフェルメールはじめ、"デルフト画家"と呼ばれた作者らの、光を巧みに採り入れた作品が並びます。
フェルメールの死後、遺族らは作品を売るなどして、生前の借金を返済。今ほど大きく評価されなかったフェルメール作品に、すべてを補うことができず、一家は破産する運命をたどります。希少なフェルメール作品は、個人所蔵のものも少なくなく、今回の7点もメトロポリタン(NY)やロンドン・ナショナルギャラリー、スコットランド・ナショナルギャラリーなどから集められたというから驚かされます。
■東京都美術館【フェルメール展】の会期は、今年12月14日まで。
公式ホームページは、http://www.tbs.co.jp/vermeer/
【関連する記事】
- 初春歌舞伎公演 新橋演舞場【平家女護嶋 恩愛麻絲央源平】千穐楽を鑑賞しました
- 歌舞伎座【十二月大歌舞伎】第二部 爪王・俵星玄蕃(たわらぼしげんば)を鑑賞しまし..
- 東銀座・歌舞伎座で【七月大歌舞伎】を鑑賞しました
- 松竹【芸術祭十月大歌舞伎】第二部を鑑賞しました&ホテルグランバッハ東京銀座
- 福島【檜枝岐歌舞伎の夕べ】農村歌舞伎の檜枝岐歌舞伎を鑑賞しました by NPO法..
- 【ガブリエル・シャネル展 MANIFESTE DE MODE】三菱一号館美術館へ..
- お江戸日本橋亭【落語の「鉄」人】桂しん吉&古今亭駒治 帰りは神田きくかわで鰻を
- 京都南座【九月南座超歌舞伎】中村獅童さんと初音ミクのコラボレーション
- ところざわサクラタウン【角川武蔵野ミュージアム】
- いわき【金澤翔子美術館】を訪ねました