海外でのフリーインディペンデントな長期滞在が日本のシニア層を中心に市民権を得て久しいですが、資金面のハードルの低さにばかりスポットがあたってきた「ロングステイ」に、イメージ払しょくの動きがあります。
この秋、タイ国政府観光庁の東京事務所所長にあらたに就任されたベンヂャワン女史も、「熟年層へのロングステイ・プロモーションに力を入れていきたい」と就任挨拶で語られたように、ロングステイは、観光促進の側面でも、自国に大きな費用対効果をもたらします。しかし、それは単なる"プロモート"という見地だけで、語られていることではありません。
地元の民と同じレベルの生活を予算の基本にするのではなく、その入口は、あくまでもツーリストと同じステイタスにあるひとが圧倒数であることを、忘れてはなりません。ノン・レジデンシャルのビザ・ステイタスをファースト・ステップにするロングステイを、ツーリズムの観点から導いてあげることも、私のひとつの使命と考えています。
コメントを寄せています。
ぜひ、ご一読ください。
【関連する記事】
- 日本経済新聞【NIKKEIプラス1】特集「カニ目当てで訪れたい街・漁港10選」で..
- 【埼玉新聞】SDGs QUEST みらい甲子園 埼玉県大会実行委員からのエール記..
- ピンズバNEWS「寿司職人は収入が日本の3倍に!最新海外出稼ぎ事情を専門家に聞い..
- 日本経済新聞【NIKKEIプラス1】特集「残したい日本の原風景」で選者を務めまし..
- 【上毛新聞】に「尾瀬かたしな未来構想会議」の記事が掲載されました
- 【CLASSY.(クラッシィ)】6月号 特集・海外移住のリアル に取材協力しまし..
- 日本経済新聞【NIKKEIプラス1】特集「気分はハイジ 絶景ブランコ」で選者を務..
- 【週刊ポスト】間違いだらけの旅行代理店選び にコメントしました
- 【週刊新潮】ビジネス・香港無料航空券50万枚についてコメントを寄せました
- 【週刊朝日】 2022年11月25日号 円安でも行ける海外旅行にコメントしました..