素晴らしい紅葉と、歴史の重みを堪能できた信州上田の旅でした。
論文発表の前に、ちょっと早起き。ハイヒールのブーツをスリッポンに履き替え、真田一族のゆかりの地【上田城】と智恵の神【真田神社】、そして【池波正太郎真田太平記館】を、徒歩で訪ね歩きました。
ぜひ、素晴らしい紅葉をご一緒に、画像も気持ち大きなサイズでお届けします!
■【上田城址公園】と【真田神社】
上田駅から徒歩20分弱でしょうか、小高き【上田城址公園】では、紅葉も黄赤に色づき、散らんとするばかり。真田一族の歴史が薫る城跡です。
**上田城址公園周辺には紅葉の遊歩道もあります
**林檎の季節になりました。真田家家紋の六文銭が標識にも使われています
真田昌幸が築城。その後、上田合戦、関が原籠城と、二度にわたり大軍を蹴散らした真田家の叡「智」をつかさどっているのが、真田神社です。息子の学業成就守とご朱印を求めました。
■【池波正太郎真田太平記館】
NHK大河ドラマでも知られた「真田太平記」は、もとは週刊朝日に9年間という長い歳月連載された池波正太郎さんの長編歴史小説からなるものです。前夜の交流会で、大阪観光大学の教授が絶賛されていたので、時間に無理をおして拝観しましたが、それは素晴らしいものでした。シアターで上映されている「真田太平記の世界(あらすじ)」は、ナレーションも情緒にあふれ、ちょっと涙がこみ上げました。
昌幸の息子、真田幸村と信之、そして女忍のお江と、登場人物の相関関係もわかりやすく、作家としての偉業を感じさせます。
**開館時間は午前10時〜入館17時半まで。入館料は300円。毎(水)と祝日の翌日、年末年始が休館です。上田城址公園から歩いて10分ほど。一見の価値あり!
【関連する記事】
- 航空お守りがある【防府天満宮】宇部山口から周南にかけての食旅
- 雲仙・有明ホテル【雲仙地獄谷】から長崎市内に世界遺産【大浦天主堂】
- 復興【熊本城】を訪ね熊本港からフェリーで長崎・島原へ(3日目)
- 遅めの初詣は府中【大國魂神社】へ
- 平和記念公園 【広島平和記念資料館】と【おりづるタワー】【平和記念公園レストハウ..
- 群馬吾妻・長野原【八ッ場ダム】を視察しました
- JRほっとゆだ駅から錦秋湖 秋田ふるさと村 岩手・西和賀 山人-yamado- ..
- 【東京タワー】メインデッキ内覧会にうかがいました
- 神々の遊ぶ庭【大雪山国立公園】層雲峡・黒岳駅から【大函・小函】【大雪ダム】を訪ね..
- 国宝【松本城】と重文【旧開智学校校舎】信州城下町松本に到着しました