
そんなご縁のある日本コンベンションサービスの会議室で行われた今回のセミナー。事例発表では、"屋外イベントの可能性の追求"と題した発表が実に勉強になりましたし、また、国際会議運営の内際の相違点事例では、アジアにおけるMICEの現状や課題が手に取るようにわかり、とても参考になりました。
日ごろ、受け手側(例えば各国政府観光局さんや、MICE専門の各国政府機関、グローバルホテル等)を取材することが多く、内際双方の違いや、それぞれの長所短所が、すっと入ったのが嬉しかったです。
二部のワークショップでは、2チームにわかれ、私は国際会議チームに加わりました。活発に意見が交わされていた様子を、少し画像でお届けします。ちなみに今年は、ジャパン・マイス・イヤーなのですよ。ご存じでしたか?
ラベル:mice
【関連する記事】
- 【松本ケ彦さんを囲む懇親忘年会】@東京プリンスホテルに出席しました
- 【ツーリズムEXPOジャパン旅の祭典 in 沖縄】業界日です
- 【ツーリズムEXPOジャパン旅の祭典 in 沖縄】始まりました
- 頑張れ沖縄!応援しています
- JTB【2020年新春経営講演会】第15回JTB交流創造賞授賞式
- 【ツーリズムEXPOジャパン2019】インテックス大阪 開催しました
- 株式会社JTB【2019年新春経営講演会】に出席しました
- 【株式会社JTBマスコミ懇談会】に出席しました
- 【ツーリズムEXPOジャパン2018】今年もたくさんの出会いをありがとうございま..
- 【ツーリズムEXPOジャパン2018】いよいよ開幕しました!淑徳大学のブースへも..