2010年09月23日

11月18日「日本の観光 メディカルツーリズムを検証する」と題して講演します

近ごろは講演テーマも多岐にわたるようになりました。

来る11月18日東京木曜会(経営者団体)の皆さまを対象に、「どこへ行く日本の観光 メディカルツーリズムを検証する」と題して講演いたします。

このところ、羽田の国際化と拮抗してメディカルツーリズムに関する執筆や講演の依頼が増えています。菅新内閣の国家成長戦略の一つに掲げられた国際観光医療について、興味をお持ちの方がいかに多いかという表れでしょう。
各界でご活躍の皆さまに、当日お会いできるのを心より楽しみにしております。
ラベル:千葉千枝子 講演
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 千葉千枝子の講演 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
地方病院はメディカルツーリズムを推進すべき。

海外のサイトによると外国人(特にアメリカ人)は日本の医療のうちでも最先端のものや名医の手術に興味があるようです。

ソース:メディカルツーリズム
http://www.japan-medical-tourism.com/category/profile/surgeon

メディカルツーリズムは今のところ日本でしかできない医療に限られますが、

@医療以外の地域経済への波及効果
A検査を受ける患者のベース拡大
B高額の治療費徴収による病院経営の安定化

等の恩恵があると思います。まずは日本のトップレベルの医師がサービスを提供して道を切り開くのが先決と考えます。
Posted by drago at 2010年10月21日 20:10
地方病院はメディカルツーリズムを推進すべき。

海外のサイトによると外国人(特にアメリカ人)は日本の医療のうちでも最先端のものや名医の手術に興味があるようです。

ソース:メディカルツーリズム
http://www.japan-medical-tourism.com/category/profile/surgeon

メディカルツーリズムは今のところ日本でしかできない医療に限られますが、

@医療以外の地域経済への波及効果
A検査を受ける患者のベース拡大
B高額の治療費徴収による病院経営の安定化

等の恩恵があると思います。まずは日本のトップレベルの医師がサービスを提供して道を切り開くのが先決と考えます。
Posted by だおる at 2010年10月21日 20:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック