
近ごろ読んだ『ウェブ進化論』(梅田望夫著・ちくま新書)に感化され、「ロングテールを無視できない!」とばかり、新たな自分の旅立ちを、ようやっと果たすことができました。
「米国は実名でブログを書く人が多く、日本は匿名(ペンネーム)で書く人が多い」(『ウェブ進化論』より)という件りを読むにいたっては、自分の名前でナンボの世界で生きているのは誰でもない「わたしだよ」と、思わず叫んでしまったわけです。
さて、日本人のモラルは、ここ数年かなり地に堕ち、著作権などというものは、あってないような感すらします。あるところで気づいたのですが、以前私が書いた文と寸分違わぬ言い回しでナレーションされていて、それはもう驚いた!なんてものではありませんでした。
と、まあ怒っていても仕方ないので、昨日のプラド美術館展と下町情緒についてご紹介します。(一部、既存の公式サイト近況報告とダブります)

スペイン王室の権威と、ヨーロッパ文化の奥行きに、感嘆することしきり。
幼いヨハネが、キリストから貝殻の水を飲まされているムリーリョの宗教画は、二男児の母としては心に迫るものがありました。

行き当たりばったりで入ったお蕎麦屋さん「大島屋」で、玉子焼きとうるめいわしをツマにビールをガブガブいきました。
GW最終日にふさわしい、幸せなひとときでした♪
【関連する記事】
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第17回定時総会・懇親会を開催しました
- 只見町【河井継之助記念館】【ふるさと館 田子倉】只見線試運転も by NPO法人..
- 【「鎌倉殿の13人」スペシャルトークショー in 千葉市】に伺いました
- 【日本地域活性化政策研究会】設立記念会に出席しました
- 【沖縄ハーバービューホテル】KYN会に出席 成底ゆう子さんと平田大一さんの「ダイ..
- 外郎(ういろう)に感銘【小田原まち歩きツアー・分科会】に参加しました
- 【全国産業観光フォーラムin小田原】@小田原三の丸ホール なりわい文化とまち歩き..
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第16回定時総会・特別シンポジウムを日本記者クラ..
- 農林水産省【農泊地域伴走支援専門家】に継続登録しました
- 琉球の美ー首里城で感じる”ホンモノのモノ”ー空間創造