
私からの提言です。社会に出られて少し落ち着かれましたら、GWでも、夏の休暇でも結構です。旅に出てください。ボランティアとして被災地や、被災された方々が居住する先を手伝いたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。これも旅のかたちの一つです。
海外旅行をすることも、大きな役目を担うことになります。なぜなら今、海外では日本の原発の行方に大きな関心が寄せられ、私たち日本人の入国審査に放射能検査を義務付ける国が増えています。しかし、私たち自身が安全であることを証明しなくて、誰が日本の安全を伝えることができましょう。
インド洋大津波のとき、日本から多くの人たちが復興ツアーで向かいました。とはいえ今回の震災は、原発の問題が収束しない以上、諸外国の方たちが安心して日本を訪れることは難しく、また、国内における旅館やホテルは今、被災者の受け入れを国と観光行政が必死にとりまとめているところにあります。私たちのできること。それは、健全な経済活動のなかにあることを、これからの社会を支える皆さんに、ぜひ知ってもらいたいと願います。
ラベル:千葉千枝子
【関連する記事】
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2025 Spring テ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第72回「ハレクラニにLeaL..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第71回「箱根を極む「強羅花壇..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第70回「昭和レトロな青梅まち..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第69回「外国人でにぎわう「ホ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第68回「岩手久慈「三陸観光フ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第67回「2025 年は教育旅..
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2025 Winter テ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第65回「世界農業遺産・三芳町..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第64回「駅伝ファンも垂涎「R..