
【サティ】と呼ばれる、つくね風?焼き鳥風?なバリ・スタイルの、調理の基本は、どうも「擂(す)る」!

**すっかり仲良しに♪

バリスタイルのサティの場合、タネは、レモングラスの茎の根元・三分の一くらいに載せ、手で軽く握る感じ。
◎今日は、サティを食べるときにホイップする、あの美味なる【ピーナッツソース】のレシピを、こっそり?教えます。

(2)厚手の鍋に、(1)と、ココナッツミルク(市販のもので可、分量はピーナッツの倍)とABC製【SAMBAL(ASLI)】(赤いケチャップ色、空港でも売られている15,000Rp)、黒糖(本来はパーム椰子をおろし器で)パウダー状、ライムの葉を入れ、沸騰したら弱火で30分、とろりとなるまで煮詰める。
(3)最後に、ライム汁を加える。
■バリ料理教室を主宰する【ブンブ・バリ Bumbu Bali】のホームページは、http://www.indo-chef.com
【関連する記事】
- 鎌倉名物 【梅花はんぺん】で春おでんを作りました
- おうちごはんと器で旅する vol.36 栃木・日光 益子焼で春の味覚の筍ごはん
- おうちごはんと器で旅する vol.35 英ミントン・ハドンホールと朝食
- おうちごはんと器で旅する vol.34 ふきのとうの天ぷら Pasar三芳
- おうちごはんと器で旅する vol.33 有田・香蘭社キャンディポットとヘレンドの..
- おうちごはんと器で旅する vol.32 土鍋で湯豆腐
- おうちごはんと器で旅する vol.31 仏ル・クルーゼ鍋で春キャベツ
- おうちごはんと器で旅する vol.30 ホームベーカリーでパンを焼く
- おうちごはんと器で旅する vol.29 【長野・善光寺 八幡屋礒五郎】七味唐から..
- おうちごはんと器で旅する vol.28 【天婦羅 手つき籠】和食の器