2011年07月30日

世界文化遺産登録おめでとう!【平泉の文化遺産】中尊寺へ

応援消費がさかんとなった災後のニッポン。震災後、あなたはどのような形で応援消費をしましたか? 平泉が世界遺産登録したことに、メッセージ性を感じるのは私だけでしょうか。
災後、5度目となりました被災地入りは、これまでになくアクティブでした。今回実施しましたJWTC東北応援ツアーでは、“応援消費”が訪問目的の第一義。当然ながら実費の旅で、積極的にお財布を開くご参加の皆様に、優しさや“強さ”を感じました。被災地に観光でお金を落とすこと―――。直接応援消費こそが、今、求められているのではないでしょうか。

IMG_0187a.jpg


幼いころから幾度となく訪ねた平泉・中尊寺ですが、世界遺産登録後には初めての訪問。金色堂では多くの方々が、平安を求めて祈りを捧げていました。よりたくさんの方々に、奥州・藤原氏が祈念した恒久平和を感じて欲しいとおもいます。初めての方ならガイドさんを予約して。リピーターの方には、ゆったり自由に歩いて、「よい霊気を!」とおもいます。

古代蓮に、もの凄く惹かれている最近のワタシ。
奥州藤原四代目・泰衡公の首が収められた首桶に残された蓮の種。それが今ある中尊寺蓮の源と知り、蓮のチカラを感じました。その中尊寺をあとにして、向かいましたのが毛越寺。一眼レフを操る撮影上手そうな道行く旅行者の方に声をかけて、一枚、撮っていただきました。

IMG_0196a.jpg


「笑って」と言われて、小さなデジカメでお願いしましたが、やはりお上手。写真を頼むときのコツ、もう、お分かりですよね。有難うございました。



ラベル:岩手県 世界遺産
posted by 千葉千枝子 at 20:24| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の名所・旧跡・お城 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック