今日は五所川原から弘前へと移動して、【弘前ねぷたまつり】へ。大型ねぷたを沿道で迎えました。今日が、弘前ねぷたまつりの最終日。子ども中心の祭りなのが特徴で、ちびっこも大活躍の、あったかい雰囲気です。お囃子の隊列に哀調を帯びた笛の音が、とても心に響きました。城下町の弘前らしい、しなやかなフィナーレでした。扇の形をした大型ねぷたのなかには、おどろおどろしい怖〜い絵のねぷたもあって、実に見応えがありました。

終了後、弘前コンベンション協会へお邪魔したのですが、なんと打ち上げ会に飛び入り参加することに。「ヤードヤー」の掛け声で力強い乾杯。じーんときました。美味しいお酒「じょっぱり」に舌鼓を打ち、私の東北夏祭り取材行脚も最高のフィナーレとなりました。弘前の皆さん、ありがとうございました!

扇型が特徴の弘前ねぷた。おどろおどろしいのもあるのです。ご覧ください、このねぷた台と奇抜な男女。奇俗珍習とはいかないまでも、きっと子供さんたちは夢にも出てくる怖さなのでは? 弘前のメインストリートで撮影しました。
【関連する記事】
- 東銀座・歌舞伎座で【七月大歌舞伎】を鑑賞しました
- 松竹【芸術祭十月大歌舞伎】第二部を鑑賞しました&ホテルグランバッハ東京銀座
- 福島【檜枝岐歌舞伎の夕べ】農村歌舞伎の檜枝岐歌舞伎を鑑賞しました by NPO法..
- 【ガブリエル・シャネル展 MANIFESTE DE MODE】三菱一号館美術館へ..
- お江戸日本橋亭【落語の「鉄」人】桂しん吉&古今亭駒治 帰りは神田きくかわで鰻を
- 京都南座【九月南座超歌舞伎】中村獅童さんと初音ミクのコラボレーション
- ところざわサクラタウン【角川武蔵野ミュージアム】
- いわき【金澤翔子美術館】を訪ねました
- 三井記念美術館【小村雪岱スタイル − 江戸の粋から東京モダンへ】を鑑賞しました
- OME【青梅】vol.3 日本画の巨匠【玉堂美術館】・日本唯一【櫛かんざし美術館..