
今年の夏、開催された青森ねぶた祭に、跳人(ハネト)に扮して参加体験したことは、すでにブログでもお伝えしました。それが、思った以上に記憶に深く刻まれました。日本には伝統的に伝わる郷土芸能や奇俗珍習が各地でみられますが、今回の参加体験は、「観る」から「体験する」への魅力の流れを感じる一コマでした。あれから祭りと信仰について書かれている本を読み漁り、民俗学の面白さにますます惹かれているところ。皆さんもぜひ、日本有数のお祭りへ繰り出して、参加体験なされてみてください。
【関連する記事】
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第72回「ハレクラニにLeaL..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第71回「箱根を極む「強羅花壇..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第70回「昭和レトロな青梅まち..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第69回「外国人でにぎわう「ホ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第68回「岩手久慈「三陸観光フ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第67回「2025 年は教育旅..
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2025 Winter テ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第65回「世界農業遺産・三芳町..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第64回「駅伝ファンも垂涎「R..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第63回「愛する東京タワー「ト..