
今年の夏、開催された青森ねぶた祭に、跳人(ハネト)に扮して参加体験したことは、すでにブログでもお伝えしました。それが、思った以上に記憶に深く刻まれました。日本には伝統的に伝わる郷土芸能や奇俗珍習が各地でみられますが、今回の参加体験は、「観る」から「体験する」への魅力の流れを感じる一コマでした。あれから祭りと信仰について書かれている本を読み漁り、民俗学の面白さにますます惹かれているところ。皆さんもぜひ、日本有数のお祭りへ繰り出して、参加体験なされてみてください。
【関連する記事】
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2023 Autumn「気..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第36回「教育旅行に新しい風「..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第35回「高品質「山水荘」と新..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第34回「かみのやま温泉「月岡..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第33回「楽天ステイのブティッ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第32回「最上川トークライブ・..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第31回「陸前高田キャピタルホ..
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2023 Summer「八..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第30回「多様化する日本の宿 ..
- 【リベラルタイム】7月号 特集「ツーリズム産業」の復活!に「コロナ前」5割の「海..