
日本初の世界遺産としてユネスコに登録されたのは、屋久島と白神山地。来年2013年は、その初登録から20周年を迎えます。世界遺産という普遍的な価値を求める旅でありながら、世界遺産を巡る旅の在り方は今、大きな過渡期にあるようです。過日の「あおもりツーリズム創発塾」では、大いなるパワーを秘めた自然遺産・白神山地が、環境を破壊することなく周辺・麓の町々に恵みを与える仕組みづくりに、焦点があてられました。20年の時を経て、まさにこれから。それまでのマスツーリズムの反省を得て、そこに暮らす人たちの手によって大きく育ちゆくことでしょう。
【関連する記事】
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2023 Autumn「気..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第36回「教育旅行に新しい風「..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第35回「高品質「山水荘」と新..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第34回「かみのやま温泉「月岡..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第33回「楽天ステイのブティッ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第32回「最上川トークライブ・..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第31回「陸前高田キャピタルホ..
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2023 Summer「八..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第30回「多様化する日本の宿 ..
- 【リベラルタイム】7月号 特集「ツーリズム産業」の復活!に「コロナ前」5割の「海..