
日本初の世界遺産としてユネスコに登録されたのは、屋久島と白神山地。来年2013年は、その初登録から20周年を迎えます。世界遺産という普遍的な価値を求める旅でありながら、世界遺産を巡る旅の在り方は今、大きな過渡期にあるようです。過日の「あおもりツーリズム創発塾」では、大いなるパワーを秘めた自然遺産・白神山地が、環境を破壊することなく周辺・麓の町々に恵みを与える仕組みづくりに、焦点があてられました。20年の時を経て、まさにこれから。それまでのマスツーリズムの反省を得て、そこに暮らす人たちの手によって大きく育ちゆくことでしょう。
【関連する記事】
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2025 Spring テ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第72回「ハレクラニにLeaL..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第71回「箱根を極む「強羅花壇..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第70回「昭和レトロな青梅まち..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第69回「外国人でにぎわう「ホ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第68回「岩手久慈「三陸観光フ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第67回「2025 年は教育旅..
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2025 Winter テ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第65回「世界農業遺産・三芳町..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第64回「駅伝ファンも垂涎「R..