
朝ごはんをきっちり食べよう!
我が家は毎朝、味噌汁にご飯の和食党な息子たちを送り出し、一日が始まります。ところが近ごろは、朝、食事をせずに登校するお子さんも少なくないのだとか。全国にさきがけて、朝ごはん条例を施行させた鶴田町の、大いなる魅力を探るモニターツアー。その様子は早速、本日6時台のNHKローカル放送で、お茶の間に届けられたこととおもいます。

そして夜、NHK大河ドラマの舞台となった旧・水元小学校を会場に、意見交換の懇談会が開催されました(画像)。振る舞われたのは、鶴田町生活改善グループ連絡協議会の皆さんが手塩にかけた美味しい保存食、ハレの料理の数々です。画像でご覧ください。



会場は、かつての水元小学校(現在の鶴田町歴史文化伝承館。NHK大河ドラマ「いのち」の舞台にもなった、旧い校舎を利活用した施設です)。ピンクの割烹着で鶴田に伝わる食をふるまって下さったのは、【鶴田町生活改善グループ連絡協議会】の皆さん。代表の小野寺のり子さんが、メニューのご説明をくださいました。
手前左から、けの汁、高菜と魚の粕汁。お漬物は、どれも絶品で、塩をとり過ぎないようお酢やだし昆布で漬けた赤かぶの千枚漬けなどなど。人気を博したのがスイーツで、もち米で甘く仕立てた“こごり豆”がイチオシ。私が感動したのは、甘い味がするお赤飯と、そして大きく写した毛豆(けまめ)です。秋に収穫して塩漬けしたもので、これ、近年、東京の高級店にも出回るだだちゃ豆にかわる、期待の新星のような逸材です。「農嫁(のうか)に受け継がれる豆」が、毛豆のキャッチコピー。ビールにぴったり!ちなみに、お土産にいただいたお赤飯は、自宅で蒸籠で蒸して温めて出したところ、息子も「美味い」と絶賛でした。
【関連する記事】
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第17回定時総会・懇親会を開催しました
- 只見町【河井継之助記念館】【ふるさと館 田子倉】只見線試運転も by NPO法人..
- 【「鎌倉殿の13人」スペシャルトークショー in 千葉市】に伺いました
- 【日本地域活性化政策研究会】設立記念会に出席しました
- 【沖縄ハーバービューホテル】KYN会に出席 成底ゆう子さんと平田大一さんの「ダイ..
- 外郎(ういろう)に感銘【小田原まち歩きツアー・分科会】に参加しました
- 【全国産業観光フォーラムin小田原】@小田原三の丸ホール なりわい文化とまち歩き..
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第16回定時総会・特別シンポジウムを日本記者クラ..
- 農林水産省【農泊地域伴走支援専門家】に継続登録しました
- 琉球の美ー首里城で感じる”ホンモノのモノ”ー空間創造