

栄養士さんの指導を受けて、町民のご婦人がたが試行錯誤しながら、メニューを開発。この日いただいたのは、雑穀ごはんに米粉とおからの団子汁、切干大根のさっぱりサラダ、彩り温野菜、イチオシは荒野堂宇の豆乳煮で、これ、高野豆腐に挟んである鶏挽肉や人参、干し椎茸に隠し味が細切りチーズ。ヘルシーで満足感があり、見た目も綺麗ですよね。地場産品を使って、食卓に増やそう野菜、減らそう塩分を合言葉に、こうしたメニューを皆さん、手弁当で開発しているのです。本当に素晴らしい活動です。


■詳しくはこちら、鶴田町食生活改善推進協議会の会長・木村夢知子さんが紹介されています。みつば会は80人ほどの組織ですが、常時20〜30人が集まっては試食会を開き、試行を重ねたうえで、地域への指導に赴いているのです。木村さんと一緒に会をひっぱる坂本章子さんと、一緒に写真を撮ってもらいました。
ラベル:フードツーリズム
【関連する記事】
- 【日語研修秋期一個月 日本東京遊學体験】甘楽町ふるさと体験(郷村体験)モニターツ..
- 【日語研修秋期一個月 日本東京遊學体験】甘楽町ふるさと体験(郷村体験)モニターツ..
- 【日語研修秋期一個月 日本東京遊學体験】甘楽町ふるさと体験(郷村体験)モニターツ..
- 【日語研修秋期一個月 日本東京遊學体験】甘楽町ふるさと体験(郷村体験)モニターツ..
- 観光庁インバウンド地方誘客事業「日語研修暑期一個月 日本東京遊學体験」キックオフ..
- 活気が戻った那覇・国際通り 本年11月実施予定【琉球夜会】をお楽しみに
- 【NPO法人・交流暮らしネット】群馬県・甘楽町を訪問しました
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第17回定時総会・懇親会を開催しました
- 只見町【河井継之助記念館】【ふるさと館 田子倉】只見線試運転も by NPO法人..
- 【「鎌倉殿の13人」スペシャルトークショー in 千葉市】に伺いました