その一角にあるウエディングプラザ アラスカ・ホテルアベスト青森(旧ホテルアラスカ)を会場に、開催されました青森県観光国際戦略局・飯島綜研共催の【あおもり観光産業収益力向上事業】「秀逸なお宿プログラム実践塾」及び「カイゼン実践塾」成果発表・「宿泊満足度調査」研修会へお邪魔して、ミニ講演に登壇しました。

今回は私事のため、せっかくの訪問ながら日帰りでした(残念)。とはいえ青森の皆さん、実にあったかくって、心はほんわり。今月は出張を控えていることもあって、なにか、よい「気」をいただいて帰ることができました。さて、青森県内の宿泊産業における取り組みに、今回、感嘆…。


青森と聞けば本州の最果て、宿も観光も疲弊しているのでは?集客もまばらでは?と、負のイメージを抱く方が少なくないのかもしれません。しかしながら、それは大きな間違い。日本には数々の観光地、それも山海の有名リゾートが数多くありますが、なかには豊富な観光資源に胡坐をかいているのではないか、と感じられる地も少なくないと見受けます。
そうしたなかで青森は観光、それも農水などとの連携で、かなり前衛的な取り組みが行われています。それは、ひとえに努力であり“実力”、これが観光力なのかな…と感じます。今回の事業成果発表会は、実は昨年に引き続いて2回目なのだそう。こちら最下段の画像は、終盤のパネルディスカッションの光景です。秀逸なお宿プログラム実践塾」及び「カイゼン実践塾」参加事業者、それも経営者や支配人、女将さんのお話を聞くにつけ、ライバルでありながらもお宿同志、横のつながりを大切に切磋琢磨しており、さらには食と満足度調査の相関性も浮彫に。私自身、よいヒントをいただきました。
奥が深〜い青森。これからも応援していきたいとおもいます。
ラベル:青森県
【関連する記事】
- 第3回【おうめ観光戦略推進懇談会】に出席しました
- 【SDGs QUEST みらい甲子園】埼玉県大会ファイナルセレモニー ご受賞おめ..
- 株式会社JTB教育第一事業部主催【教育事業におけるこれからのJTBのあり方を考え..
- さんりく基金三陸DMOセンター主催【三陸観光フォーラム2024】基調講演「岩手三..
- 政経文化クラブ12月例会【近ごろのハワイ事情ー日本人がハワイを好きな理由ー】と題..
- 「世界が憧れるHOKKAIDO 名寄の観光とこれから」と題して講演しました@「な..
- 東京都【都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会】委員に就任しました
- 【おうめ観光戦略推進懇談会】委員(会長)に就任しました
- 【平塚白門会】第18回白門講演会「観光まちづくりと地域創生ー中央大学の取り組みか..
- 【いわて観光立県推進会議】委員に就任(再任)しました