2013年03月11日

追悼3・11 被災地に寄り添う新しい観光をめざして

あの日と同じく私は、2時46分を自宅事務所で迎えました。黙祷をもって二男ともに祈りを捧げました。震災発生から2年、公私ともに幾度となく被災地を、そして東北を訪ね歩きました。その数は20回をゆうに超え、仙台以北、特に45号線沿いを中心に太平洋岸の市町村、ほぼ全域を巡ったように思います。
とりわけ生家があった釜石は、訪ねるたびに街が変化を遂げ、次に来るときのことを思うと切なさも。

IMG_0691a.jpg


祖父らの遺体がみつかった青葉ビルは、このとおり綺麗に整備され、市民の憩いの場に。万一のときは屋内からお寺の裏山へ昇る避難路も、整備されたと聞きます(震災当時、入口以外は逃げ道がない袋小路の避難所でした)。
釜石駅到着後、釜石シープラザの上階にある市の観光交流課を、半年ぶりに訪ねました。今年は釜石の観光復興に、より一層、力になれればと思っています。…ちょっと、心に決めました。

末筆となりました、東日本大震災でご遺族となられた方々、そして今なお不自由な暮らしをされている方々の心の平安をお祈りします。被災地に寄り添う新しい観光をめざして、私も頑張ります。きっとまた、旅を通して再会が叶うはず。応援しています。
posted by 千葉千枝子 at 23:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック