

桐生織物参考館【紫(ゆかり)】を運営する森秀織物の長谷川社長が廻しているのは、現役の八丁撚糸機です。泉織物にも在りました。今も稼働する八丁撚糸機は、日本でもわずか数台とのことで、さすが日本を代表する産業のまち・桐生です。



桐生はお召(おめし)のまちでもあります。
かつて私の母が嫁ぐとき、お召を誂えて持参したと聞きました。そのお召は大学卒業のとき、袴に合わせて私が袖を通し、譲り受けて手元に置いています。お召とは縮緬の一つで、徳川十一代将軍・家斉(いえなり)が好んでお召し(着用)になったことが由来だそう。桐生お召は、今もこの地で脈々と受け継がれているのですね。勉強になりました。
【関連する記事】
- 松竹【芸術祭十月大歌舞伎】第二部を鑑賞しました&ホテルグランバッハ東京銀座
- 福島【檜枝岐歌舞伎の夕べ】農村歌舞伎の檜枝岐歌舞伎を鑑賞しました by NPO法..
- 【ガブリエル・シャネル展 MANIFESTE DE MODE】三菱一号館美術館へ..
- お江戸日本橋亭【落語の「鉄」人】桂しん吉&古今亭駒治 帰りは神田きくかわで鰻を
- 京都南座【九月南座超歌舞伎】中村獅童さんと初音ミクのコラボレーション
- ところざわサクラタウン【角川武蔵野ミュージアム】
- いわき【金澤翔子美術館】を訪ねました
- 三井記念美術館【小村雪岱スタイル − 江戸の粋から東京モダンへ】を鑑賞しました
- OME【青梅】vol.3 日本画の巨匠【玉堂美術館】・日本唯一【櫛かんざし美術館..
- 【さいたま国際芸術祭2020】会場でたのしむメインサイト・アネックスサイト #ア..