さて、1985年プラザ合意以降の約10年間、日本人中流層が爆発的に海外を旅した時代は、その大半が団体旅行でした。私が添乗業務を担ったのも、ちょうどこの時期。
あのころ欧米では、日本人グループのマナーの悪さが、さまざま特集されていました。(そんな本もあったな)と、本棚を探したけれど見つかりません(おそらく実家に置いてきたようです)。2度目の渡米のとき、1986年、何気なくホテルの客室でテレビをみていると、コメディアンが日本人旅行者を真似てコントを披露、爆笑をさそっていました。・・・ショックでしたね。スマートに旅をしたい、と思ったものです。
急激な経済発展に伴い、中国の中流層が爆発的に海外旅行を享受しはじめた今、「旅の恥はかきすて」を地でやってきた私たちの愚行奇行、珍道中を時折、想い出します。それらを省みつつ、中国人観光客に“成熟のココロ”をもって接していかなくてはいけないのではないのかしらと。今、私たちに求められていることを、つい反芻しました。

インタビュアーの方が・・
インタビュアーが偶然、城西国際大学の中国人留学生だった方で、私のプロフィールをみてワォ〜。ということで、一緒に写真を撮ってもらいました。日中関係がぎくしゃくしても、人と人との交流だけは確かなものにしていきたいです。
このたびは、お声をかけてくださり、ありがとうございました。
【関連する記事】
- 日本経済新聞【NIKKEIプラス1】特集「残したい日本の原風景」で選者を務めまし..
- 【上毛新聞】に「尾瀬かたしな未来構想会議」の記事が掲載されました
- 【CLASSY.(クラッシィ)】6月号 特集・海外移住のリアル に取材協力しまし..
- 日本経済新聞【NIKKEIプラス1】特集「気分はハイジ 絶景ブランコ」で選者を務..
- 【週刊ポスト】間違いだらけの旅行代理店選び にコメントしました
- 【週刊新潮】ビジネス・香港無料航空券50万枚についてコメントを寄せました
- 【週刊朝日】 2022年11月25日号 円安でも行ける海外旅行にコメントしました..
- 【北海道新聞】朝刊・シリーズ「知床観光船事故が残した課題」に掲載いただきました
- 【週刊新潮】10月20日号 ビジネス・全国旅行支援点検したらにコメントしました
- 【週刊ポスト】全国旅行割を使い倒すマル得最強プランにコメントしました