2013年08月13日

平成25年度【沖縄感動産業戦略構築事業】第1回検討委員会に出席しました

沖縄人の対人的な感受性の優しさというのは、明の文章にも李朝(朝鮮)の文章にもあるほどで、アジアではいわば定評のあるものなのである。」(司馬遼太郎著・街道をゆくシリーズ「沖縄・先島へのみち」より抜粋)

司馬遼太郎さんのご本にも著してあるとおり、沖縄の人たちと触れると何か、休んでいた右脳が、じわじわと働き始めるのです、とても不思議です。沖縄ツーリスト豊崎ビルを会場に開催されました、平成25年度【沖縄感動産業戦略構築事業】第1回検討委員会に出席しました。沖縄県の新たなる挑戦を、大いに期待していただきたいと思います。

IMG_5312a.jpg


なんと、こちらの豊崎のビル・・
豊崎といえば、レンタカーの大きなプールがあり、道の駅があり、そして沖縄を代表するアウトレットあしびなーが在る地です。その豊崎の沖縄ツーリストビルにはコールセンターと、何と驚くことに保育所があります。旅行業における女性の進出には、雇機均法施行以前から定評がありましたが、法の施行から四半世紀。保育機能を自社で有する企業としては、旅行会社で唯一なのではないでしょうか。明るい笑顔の子供たち。私の子育て時代には、想像もできない好環境です。

IMG_5307a.jpg


IMG_5295a.jpg


長男が生まれて18年の歳月が流れましたが、近年は、出産・育児と仕事の両立を果たす女性が増えていて、喜ばしい限りです。そして女性の社会進出と活躍の場ですが、日本経済同様に“失われた20年”であったのかとも残念に思っています。これからですね。ぜひ、観光の現場で働く沖縄女性の皆さんに、先鞭をつけていただきたいと願っています。
それにしても沖縄の女性は、皆さん逞しくってハンサムです。私の右脳に、ビビッと響く方ばかりです。沖縄観光の強さの源なのかもしれません。沖縄感動産業戦略構築事業の今後をお楽しみに!

ラベル:沖縄県 観光
posted by 千葉千枝子 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域・まちづくり・NPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック