小菅(こすげ)村が、いったい何処にあるのかすら知らずに、今回の旅に出た私。
西武新宿線・小平駅で、午前11時半にピックアップしてもらい、延々、新青梅&青梅街道をひた走り。途中、青梅駅付近では、噂のレトロな手描きの映画看板を横目に、一路、車で奥多摩方面へ。
■【へそまん】
途中、「"へそまん"を買いましょう」ということで、奥多摩名物【へそまんじゅう】を購入!それが、驚くほど中のあんこが美味しくって、(ダイエットしなきゃいけないのに、、)特大まんじゅうを2個も平らげてしまいました。



**奥多摩名物【へそまん】を紹介したサイトは、タチカワオンラインが、とても詳しい。。
**【へそまんじゅう総本舗】青梅市日向和田3-863
TEL 0428-23-4928
■青梅線【奥多摩駅】

駅前に着いてみると、吃驚、なんて山小屋風な駅舎!目の前の奥多摩町観光案内所でガイドマップを取得。(みな同行者は、旅の達人ばかりなので、知らない間に案内所をみつけている。。)私も、ひと足遅れて入手。
奥多摩駅周辺には、大小9つものハイキング&散策コースがある。
駅前にはバスロータリーが有り。土日の朝早くは、登山者で結構な混みあいだそう。ロータリーの前にある地味な食堂で、山菜そば(650円)をオーダー。
それが、かなり美味しい。。(まんじゅう食べた後だというのに〜)駅で待っていた仲間が、「混んでいたのは、ココだけ」、「おそらく美味しいはずだ」とめぼしをつけていたのです。正解!
**東京都奥多摩ビジターセンター(奥多摩駅の目の前)
TEL 0428-83-2037(開館時間は、9時〜16時月曜休)
**奥多摩町観光案内所のサイトは、http://www.okutama.gr.jp/
■東京の水がめ【奥多摩湖】

【奥多摩湖】は、周囲約45キロ、総貯水量は1億8千万トン。都民が利用する水の、約2割を供給しているといいます。
このあたりに行くと、風も冷たく、桜もまだ、咲き始めたばかり。ドライブスポットも多く、車窓の絶景をパチリ、デジカメに。横長な湖を、湖畔を沿って走ると、そこは、東京と山梨の県境。小菅村へと続きます。
【関連する記事】
- OME【青梅】vol.5 藍染工房「壺草苑(こそう・えん)」と青梅宿「津雲(つく..
- OME【青梅】vol.1 ホットマンの1秒タオル ミレニアル世代のマイクロツーリ..
- 福島・葛尾村【葛力創造舎】からの贈り物 生きるうえで大切なこと
- 三陸やまだワンダフル体験 漁師さんの船に乗って養殖いかだ見学
- プレスセンタービル【アラスカ】 NPO定例理事会を開催しました
- 日本観光振興協会【観光地域づくり 研修なび】に登録しました
- 観光庁【令和2年度インバウンドの地方誘客促進のための専門人材派遣事業】専門家に就..
- NPO法人交流・暮らしネット【第14回定期総会】を開催しました
- 【いわて観光立県推進会議委員】に内定しました
- 新型コロナウィルス感染拡大にかかる非常事態宣言を受けて