自治体と地域の産学が連携して、地元ならではの旅行商品が造成されようとしています。それも、造成する旅行会社は複数社にのぼり、それぞれが魅力的な着地型のツアーを考案して、モニターツアーを催行。今、磨き上げの段階にあります。本当に、楽しみです。
こうした横断的かつ多面的な取り組みは、必ずや沖縄観光の今後の大きな礎になるとおもいます。沖縄だからこそ、出来ること。そこに絶対無二な価値があるはずです。この場には、沖縄の観光振興に情熱をもった人たちが招集され、そして支え合って、無から有を生み出そうとしているのがうかがえます。
大会社でなくても、素晴らしいアイデアや実行力を持つ旅行会社もあります。
そうした方たちに、少しでもお役に立てたならとおもっております。
座長はじめOTSサービス経営研究所の皆さん、委員の皆様、ご参集されたJATA沖縄支部の皆様、今年度は大変お世話になりました。次年度は、ホップ・ステップ・「ジャンプ」の年、3年度目に入ります。
佳き1年となりますよう、新年のご挨拶にかえまして。
【関連する記事】
- 株式会社JTB教育第一事業部主催【教育事業におけるこれからのJTBのあり方を考え..
- さんりく基金三陸DMOセンター主催【三陸観光フォーラム2024】基調講演「岩手三..
- 政経文化クラブ12月例会【近ごろのハワイ事情ー日本人がハワイを好きな理由ー】と題..
- 「世界が憧れるHOKKAIDO 名寄の観光とこれから」と題して講演しました@「な..
- 東京都【都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会】委員に就任しました
- 【おうめ観光戦略推進懇談会】委員(会長)に就任しました
- 【平塚白門会】第18回白門講演会「観光まちづくりと地域創生ー中央大学の取り組みか..
- 【いわて観光立県推進会議】委員に就任(再任)しました
- 【観光経済新聞チャンネル】第10回web講演「エネルギーツーリズムの新機軸 ―電..
- 【SDGsQUESTみらい甲子園 埼玉県大会 ファイナルセレモニー】に実行委員と..