洋泉社ムック【徹底解析!!JR東日本】(定価1300円別)データで読み解くJR東日本の全貌の「日本ホテル」「びゅうトラベルサービス」欄を執筆担当しました。

国鉄民営化で、もっともドル箱と言われたのは、実はJR東日本と言われます。(皆さん、ビジネス利用が多いJR東海とお考えでしょう。しかし首都東京を本拠に、開拓の余地と可能性を大きく秘めた東日本エリアは、

まさに、フロンティアなエリア。政治も動き、さながら国盗り合戦の様相を呈していたと、当時を知る人は振り返ります。東日本大震災を経て今、JR東日本の快進撃には目をみはるものがあり、また、日本の観光への寄与貢献の期待も高まります。ぜひ、ご覧になってみてください!
【関連する記事】
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第24回「震災から12年 陸前..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第23回「インバウンド回復の「..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第22回「3年ぶりの「杜の賑い..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第21回「全国旅行支援の冬の金..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第20回「日台の架け橋・松本ケ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第19 回「2023年の東北イ..
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2023 Winter「1..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第18回「大槌町で食のツーリズ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第17回「ふるさと納税導入から..
- 【改革者 2022.12月号】「インバウンド需要回復の重要課題ー新たな不動産取引..