朝早くの上越新幹線で新潟駅を目指した私。トンネルを抜けると、そこは雪国・・というのは内陸だけで、新潟駅は晴れやかな青空でした。震災から4年。3月11日を迎え、さまざまな思いが去来するなか、この日のための準備をしました。皆様の前に着席したとき、縁あって今日の日があるような不思議な想いに駆られました。第一声のコメントのあとの温かい拍手。本当に有難うございました。

この復興交流フォーラムは、東日本大震災を忘れず、いつまでも東北を応援しようとする新潟の方たちの優しさに支えられていました。基調講演では、あの有名レストランのオーナーシェフ・奥田政行さん(山形・鶴岡「アル・ケッチャーノ」)。


奥田さんは村上市のお生まれで、新潟にご縁が深い方。よく練りこまれた秀逸なパワーポイントと軽妙な語り口で、素晴らしいご講演でした。ご両親がご経営された「ドライブイン日本海」の秘話に始まり、ご自分の料理の出発点は「風景と料理する」だそうで、他人のやりたくないことを率先してやってきた、その成功哲学に学ぶことだらけでした。ご講演のあと、おもわず控室で握手いただき、ツーショットも。有難うございました。
私どもの登壇は、第2部のパネルディスカッションで、私以外のお二人は新潟で活動をされております。私一人、よそ者ではありましたが、皆さん歓迎くださって、とても嬉しくおもいました。特別協賛の東北電力さんが配布された冊子「電力と震災 東北「復興」電力物語」は、ご機会があれば、ぜひご覧になられてみてください。登壇前に拝見して、もうそのときから胸にぐっときました。
末筆となりました。栄えある貴重な席に座らせていただきましたこと、新潟日報社の皆様に心から御礼申し上げます。採録記事を楽しみにしております。そして会場にお越しになられた皆様、ご清聴を誠に有難うございました。
【関連する記事】
- 第3回【おうめ観光戦略推進懇談会】に出席しました
- 【SDGs QUEST みらい甲子園】埼玉県大会ファイナルセレモニー ご受賞おめ..
- 株式会社JTB教育第一事業部主催【教育事業におけるこれからのJTBのあり方を考え..
- さんりく基金三陸DMOセンター主催【三陸観光フォーラム2024】基調講演「岩手三..
- 政経文化クラブ12月例会【近ごろのハワイ事情ー日本人がハワイを好きな理由ー】と題..
- 「世界が憧れるHOKKAIDO 名寄の観光とこれから」と題して講演しました@「な..
- 東京都【都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会】委員に就任しました
- 【おうめ観光戦略推進懇談会】委員(会長)に就任しました
- 【平塚白門会】第18回白門講演会「観光まちづくりと地域創生ー中央大学の取り組みか..
- 【いわて観光立県推進会議】委員に就任(再任)しました