北陸のみならず新潟や長野、大阪など遠方からもたくさんの大学関係者や学生さん、約150人もの方々が会場を埋め尽くし、熱く議論が交わされました。共催の金沢大学の皆さん、そして組織委員会の皆さん、みなさん一生懸命でらっしゃることに胸打たれました。「五輪を東京だけのもので終わらせない」とする決意や、傍観ではない冷静沈着さは、伝統都市・金沢ならでは。アカデミックな議論が渦巻き、教育としての五輪の有り様を感じとることができました。日本学生観光連盟(学観連)の方たちの取り組み事例も、ビデオで上映されましたよ。2020年、若いチカラに期待が高まっています。

すでに、組織委員会のホームページに、そのときの様子が掲載されています。こちらです!
フォーラムの最後、ご参加された皆さんで、ガッツポーズで記念写真をとりました。ぜひ、覗いてみてください。私の隣にお座りの方は、金沢学院大の職員で重量挙げオリンピアンの嶋本麻美さんです。ウエイトリフティングの現役選手でありながら、とてもナイーブで可愛いらしいお方で、私すっかり、ファンになりました。リンクページをご覧になってみてください。




フォーラムの冒頭、これまでの巡回フォーラム時の映像が会場に映し出されました。この北信越ブロックで、巡回フォーラムは一巡されたそうです。それにしても本当に学生の皆さん、夢をもっていて目がキラキラしています。主催者を代表されて、組織委員会の布村副事務総長ならびに金沢大学の山崎学長がご挨拶され、そのあと大会大学連携についての概要説明が組織員会COO雜賀総務局長よりなされました。
2020年は、日本各地の魅力を世界に発信するチャンスの年でもあります。文化面での交流事業は、大会前から実施されることがすでに決まっています。今一番、文化観光に勢いがある金沢で、そのムーブメントを期待しています。ご清聴を有難うございました。
【関連する記事】
- 第3回【おうめ観光戦略推進懇談会】に出席しました
- 【SDGs QUEST みらい甲子園】埼玉県大会ファイナルセレモニー ご受賞おめ..
- 株式会社JTB教育第一事業部主催【教育事業におけるこれからのJTBのあり方を考え..
- さんりく基金三陸DMOセンター主催【三陸観光フォーラム2024】基調講演「岩手三..
- 政経文化クラブ12月例会【近ごろのハワイ事情ー日本人がハワイを好きな理由ー】と題..
- 「世界が憧れるHOKKAIDO 名寄の観光とこれから」と題して講演しました@「な..
- 東京都【都市計画公園十三号地公園特許事業有識者検討委員会】委員に就任しました
- 【おうめ観光戦略推進懇談会】委員(会長)に就任しました
- 【平塚白門会】第18回白門講演会「観光まちづくりと地域創生ー中央大学の取り組みか..
- 【いわて観光立県推進会議】委員に就任(再任)しました