運輸業は、旅行業において宿泊産業と同じくらい密接で、旅客輸送のみならず、貨物にもまた目を向けないと、戦略絵図が描けないことは皆さんもご承知の通り。ロジスティックスも、知れば知るほど面白い分野です。そもそも運輸業は国の基幹産業であり、多額の資産を保有するため、価値創出がしやすいという利点もありますから、(取材対象として)追いかけていると、私自身、とても楽しいんです。
さて、先日のマニラで、航空会社勤務の知人に教えてもらい、初めてUber(ウーバー)を利用して驚きました。日本にもウーバーはすでに上陸していますが、営業許可についてなかなか紐解けないでいました。訪日外客が益々、増えるなかで、わが国の一般乗用旅客自動車運送事業について考えさせられる日々でして、そんななか、私が暮らす麻布界隈では近ごろ、日産NV200のイエローキャブをよく見受けます。これ、大型のスーツケースがたくさん載せられて、本当に便利でしょう?

ここからUberのお話。国内では、第二種旅行業に登録している点がミソです。日本の旅行業法、旅館業法の隙間を縫うビジネスが、インバウンドの急増で加速しているのがうかがえます。記事なかで使用している画像がコレ。

乗車から降車までが、グーグルマップで表示され、クレジットカードから即時引き落とし、配車のときにドライバーの顔がわかる仕組みで、安心安全なことからフィリピン政府は国家省令として、このウーバーを旅客輸送として認めています。知人のスマホ画面、精算時のキャプチャを挙げさせていただきました。去年、ヒット番付で横綱(日経MJ)に輝いたインバウンド消費。もう拡がりが早すぎて、追いかけきれない感じです

【関連する記事】
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第27回「同じ釜の飯でチームビ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第27回「豪仏政観が日本の海旅..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第26回「メディアで伝える観光..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第25回「日本の観光の未来を語..
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2023 Spring「上..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第24回「震災から12年 陸前..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第23回「インバウンド回復の「..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第22回「3年ぶりの「杜の賑い..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第21回「全国旅行支援の冬の金..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第20回「日台の架け橋・松本ケ..