近ごろ、とみに感じるのは旅行業の存在意義、旅行会社が存在する意味についてです。個人旅行隆盛の時代にあっても、インターネット手配では得られない高いホスピタリティやノウハウ、特別感のある手配や、その手配力等々が、旅行会社にはあります。それをどう、お魅せするかが腕の振るいどころではないでしょうか。

このところ、マスコミさんからご取材を多数、頂戴します”民泊”もまた、時代の潮流と捉えています。ですが今後きっと、従前のホテルや旅館の良さを、見直す動きがあることでしょう。長期滞在を長らく追いかけ、振興に励んできた私にとりまして、ようやっと・・という想いもあります。時代の節目を感じています。いつの時代も変わらないのは、安心・安全への欲求です。ぜひどうぞ、旅なかま最新号をご一読くださいませ。
【関連する記事】
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2023 Autumn「気..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第36回「教育旅行に新しい風「..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第35回「高品質「山水荘」と新..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第34回「かみのやま温泉「月岡..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第33回「楽天ステイのブティッ..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第32回「最上川トークライブ・..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第31回「陸前高田キャピタルホ..
- クルーズトラベラー【CRUISE Traveller】2023 Summer「八..
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第30回「多様化する日本の宿 ..
- 【リベラルタイム】7月号 特集「ツーリズム産業」の復活!に「コロナ前」5割の「海..