淑徳大学 経営学部 観光経営学科の奥山ゼミ・千葉ゼミ合同で、【沖縄ゼミ合宿】を実施しました。2泊3日という短い旅程でしたが、奥山先生と相談して特別なプログラムを組みました。手前みそながらも本当に充実した、学びの旅となりましたので、ここに紹介させていただきます。
初日から贅沢メニューです。
One Two Smile OTSの沖縄ツーリストさんを訪問して、東良和会長から「地域主導型観光と第三国旅行への挑戦」と題したレクチャーを賜りました。沖縄県では、小学生から「観光読本」という教科書を手に、産業としての観光を学んでいます。

大学という高等教育の場で観光を学ぶ学生たちにとって、日本を代表する観光県・沖縄を知り・学び・共感することには、とても意義あることと私は考えています。
学べるデスティネーションは、国内外、さまざまです。
ですが、沖縄を選ぶべき理由を、この20年の自身の活動のなかで私は知りました。
沖縄が今、どのような課題に直面しているのか、私たちに何ができるのか。それを考えるには、まず「行って・観(視)て・感じること」。畏敬の念さえ抱くことでしょう、その土地固有の文化を知るのですから。そのファーストコンタクトが「旅」、ひいては教育旅行ではないかと考えています。
嬉しかったですね。エレベーターに乗りましたら、この張り紙。温かくお迎えいただいている、そのお気持ちを感じました。

お土産も頂戴しました。「スマイルタグ」にもチャレンジしました。何事も、タイケンです。
★★★
私は、これまでの活動で、沖縄にご縁をいただけたことに、心から深く感謝しています。沖縄の人たちの受け入れる(受け入れてくださる)精神”には、言いえぬほどに感謝をしています。恩返しをしていきたいと、心の底からおもっています。
★★★
貴重なご講義を、ありがとうございました。
【関連する記事】
- 【埼玉新聞】片品村・淑徳大学連携協定締結式の記事が掲載されました
- 【観光経済新聞】片品村・淑徳大学連携協定締結式の記事が掲載されました
- 山形かみのやま温泉【日本の宿・古窯】千葉ゼミ2年 ゼミ合宿でおもてなしの極意を知..
- 【淑徳大学フェア2022 in 横浜】に出席しました
- 招聘講義【ハワイの観光の魅力と進化】を聴講しました
- 【板橋区】坂本健区長を淑徳大学学長とともに表敬訪問しました
- 【THE BBQ GARDEN in ららぽーと富士見】淑徳大学 千葉ゼミ3年が..
- 【矢板温泉まことの湯】自炊形式で千葉ゼミ合宿を行いました
- 草津温泉【草津スカイランドホテル】千葉ゼミで卒論合宿を実施しました
- 【大學新聞】197号(初冬号)「観光産業で活躍できる経営人材を育成」と題して記事..