2017年08月13日

【富岡八幡例大祭】本祭り神輿連合渡御 3年に一度の水掛け祭りへ

深川八幡祭りで知られる【富岡八幡例大祭】に行きました。今年は3年に一度の本祭りの年。神輿連合渡御の水掛け祭りは、想像以上に見ごたえがありました。
日本の祭りを観て廻るぞ!
残りの人生で、どれだけのお祭りを観ることができるのでしょう。
お祭りをたくさん観てまわろうとおもっています。

IMG_7351.JPG


朝10時半、東西線・門前仲町駅でNPOの関係者と待ち合わせをしましたが、すでにかなりの人出です。氏子の各町会53基という大量の神輿が順次、スタートをするのは、7時半からとのこと。この時間から、すでにお集まりの別なグループに、先ずは居酒屋で合流して、朝から一杯(いえ、3杯・・)。景気づけに飲んでから繰り出しました。


fP8133079.jpg


sP8132889.jpg


fP8133036.jpg


fP8133017.jpg


arakiP8133116.jpg


fIMG_7349.jpg


驚くべきは東京消防庁によるホースでの放水。門前仲町交差点に陣取ってカメラを構えていると、押すなおすなの人垣があっという間に出来上がり、放水準備も万端に。神輿は交差点にさしかかるたび、ここが見せ場とばかりぐるぐると回り、そこに放水!
最高潮です。
水しぶきのあとは、沿道に組まれた櫓からバケツで派手に水を掛けられ、担ぎ手はびしょびしょです。
タイやラオスで水掛け祭りを観たことはありましたが、ここ日本では初めて。女神輿も繰り出していまして、凛々しいというかカッコよかったです。

fIMG_7345.jpg


ご利益があるよう、私たち、参道でも一杯やりまして、そのあとは東陽町の焼き鳥屋さん「はな」で飲みなおし。私はさらに、夜6時から銀座のライオンビアホールで別席がありましたから、ビール漬けの一日となりました。わずかのお盆休みを楽しむことができまして、プチ幸せを感じました。





posted by 千葉千枝子 at 22:59| 東京 🌁| Comment(0) | 日本の祭り・伝統行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。