二階建て観光バスは、国産でなく主にヨーロッパからの輸入だそう。新型車には自動制御システムが導入されており、万一のとき乗客による緊急停車のボタンも車内に設置されていました。
検査場を拡充したとのことで、整備や塗装の様子が拝見でき、また、人気のオープントップバスやハローキティバスも見学でき学生たちも嬉しそう。記念に撮らせていただいた旧型のボンネットバスは、排ガス規制で都内公道を走ることができないイベント用とのことですが、懐かしい気持ちになりました。
夕方、うかがったのですが明朝出庫の黄色の車両がズラリ並んでいる姿は圧巻でした。
車庫見学のあとは、会議室で経営企画のかたからご講義を賜り、知識を深めました。
本学授業にご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。
【関連する記事】
- 週刊【観光経済新聞】連載・地域創生と観光ビジネス 第66 回「盛況御礼「地域が誇..
- 東京都報道資料【地域が誇る自然資源を活かした観光経営人材育成講座を開催します!大..
- 東京都報道資料【観光産業における人材の育成を行う連携大学が決定しました!大学等と..
- 東京都【令和6年度大学等と連携した観光経営人材育成事業】「自然資源を活かした観光..
- MOS公式【オデッセイコミュニケーションズ】HPに淑徳大学の取り組みが記事紹介さ..
- 上毛新聞「関係人口増へ 淑徳大生が成果報告」記事が掲載されました
- 新セミ2日目は日光東照宮を視察【日光金谷ホテル】でホテルの歴史を学びました
- ご入学おめでとうございます 新入生セミナー【湯西川温泉「彩り湯かしき 花と華」】..
- 【東京アドベンチャープロモーション協議会】淑徳大学経営学部との連携 最終発表会
- 【ハワイ短期海外研修】Heavenly's Island Lifestyle(ヘ..