
二階建て観光バスは、国産でなく主にヨーロッパからの輸入だそう。新型車には自動制御システムが導入されており、万一のとき乗客による緊急停車のボタンも車内に設置されていました。



検査場を拡充したとのことで、整備や塗装の様子が拝見でき、また、人気のオープントップバスやハローキティバスも見学でき学生たちも嬉しそう。記念に撮らせていただいた旧型のボンネットバスは、排ガス規制で都内公道を走ることができないイベント用とのことですが、懐かしい気持ちになりました。
夕方、うかがったのですが明朝出庫の黄色の車両がズラリ並んでいる姿は圧巻でした。
車庫見学のあとは、会議室で経営企画のかたからご講義を賜り、知識を深めました。
本学授業にご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。
【関連する記事】
- 【埼玉新聞】片品村・淑徳大学連携協定締結式の記事が掲載されました
- 【観光経済新聞】片品村・淑徳大学連携協定締結式の記事が掲載されました
- 山形かみのやま温泉【日本の宿・古窯】千葉ゼミ2年 ゼミ合宿でおもてなしの極意を知..
- 【淑徳大学フェア2022 in 横浜】に出席しました
- 招聘講義【ハワイの観光の魅力と進化】を聴講しました
- 【板橋区】坂本健区長を淑徳大学学長とともに表敬訪問しました
- 【THE BBQ GARDEN in ららぽーと富士見】淑徳大学 千葉ゼミ3年が..
- 【矢板温泉まことの湯】自炊形式で千葉ゼミ合宿を行いました
- 草津温泉【草津スカイランドホテル】千葉ゼミで卒論合宿を実施しました
- 【大學新聞】197号(初冬号)「観光産業で活躍できる経営人材を育成」と題して記事..