集めた落ち葉を堆肥(たいひ)にするのです。
この落ち葉堆肥農法が、日本農業遺産に認定されています。

場所は、所沢市下富の横山農園さんが所有する平地林。朝早くに車で自宅を出発しました。軍手に長靴、おにぎりを握って、防寒具もばっちりで、現地に向かいました。
開会に先立ち、柴山昌彦文部科学大臣がご挨拶をされました。

淑徳大学埼玉キャンパスが日ごろ、お世話になっております三芳町の町長様はじめ、近隣市長の皆様や、株式会社KASOKAWAの角川歴彦会長もお立合いになられました。武蔵野の自然を守ろうとする動きの大きさを感じました。
参加者がそれぞれ、グループに分かれ、一斉に帯状に落ち葉を掃いていきます。まとまった落ち葉はネットにくるんで、トラックに載せます。
意外と重労働で、汗ばみました。
休憩時、参加者には温かいけんちん汁や焼き芋が振る舞われました。
事前に「お椀をご持参ください」と言われておりましたので、お気に入りの”そばっち”秀衡椀を持っていきました。
身体が温まります。野外での、贅沢な瞬間でした。


終了は2時。このころには風が強くなり、砂ぼこりが舞うようになりました。皆さんが、作業をやめた瞬間でした。
この取り組みが、今後も大きな輪になることとおもいます。
お誘いいただき、ありがとうございました。
【関連する記事】
- 活気が戻った那覇・国際通り 本年11月実施予定【琉球夜会】をお楽しみに
- 【NPO法人・交流暮らしネット】群馬県・甘楽町を訪問しました
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第17回定時総会・懇親会を開催しました
- 只見町【河井継之助記念館】【ふるさと館 田子倉】只見線試運転も by NPO法人..
- 【「鎌倉殿の13人」スペシャルトークショー in 千葉市】に伺いました
- 【日本地域活性化政策研究会】設立記念会に出席しました
- 【沖縄ハーバービューホテル】KYN会に出席 成底ゆう子さんと平田大一さんの「ダイ..
- 外郎(ういろう)に感銘【小田原まち歩きツアー・分科会】に参加しました
- 【全国産業観光フォーラムin小田原】@小田原三の丸ホール なりわい文化とまち歩き..
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第16回定時総会・特別シンポジウムを日本記者クラ..