―観光資源における普遍的価値と象徴性の観点から― 」(研究代表:千葉千枝子)が無事、採択されましたことをここにご報告いたします。

観光立県・沖縄は、首里城火災に続き新型コロナウイルスの感染拡大が追討ちをかけ、産業界は過去にない大きな危機にさらされています。
微力ではありますが、多少なりとも本研究で県のお役に立てますよう、鋭意努力の所存です。
追記です。
本日から本務校の淑徳大学では、非対面授業が開始されました。
連日、経営学部の所属教員が一致団結して、google Meetでのオンライン会議やgoogle classroomの勉強会を展開してきました。
遠隔授業という形ではありますが、学生の皆様の教育の機会を担保できるよう精一杯、準備をしております。
教育と研究の両輪を、在宅でも回し続ける。
それが私たちの使命と考えております。
引き続き宜しくお願いいたします。
【関連する記事】
- 日本観光研究学会第35回全国大会 論文発表【電力関連集客施設の観光特性とその検証..
- 福島・葛尾村で【農業体験】収穫野菜を放射能測定しました
- 復興庁【新しい東北 交流拡大モデル事業】岩手「一関 一BA(いちば)」でワークシ..
- 復興庁【新しい東北 交流拡大モデル事業】福島「葛尾村復興交流館あぜりあ」でワーク..
- 首里城火災から1年【見せる復興】今の首里城をご覧ください
- 【伊方観光モデルーー電源地域の観光拠点づくり 提案とまとめーー】と題して講演をし..
- 論文【電源地域における集客施設等の観光特性について】を発表しました
- 国聖 台湾第二原子力発電所 台湾電力公司【台電北部展示館】を視察しました
- 日本観光研究学会第34回全国大会 論文発表【福島Jヴィレッジにおける原子力事故か..
- 沖縄国道58号線【牧港火力発電所】とブルーシールアイスクリーム牧港本店【アイスパ..