お漬物用の器を大小幾つかご紹介します。いずれも佐賀・有田焼。

これはロメインレタスの浅漬け。
こちらは蕪の漬物。大好きな花山椒を入れて漬けました。


漬けるのは、こちらの画像の奥にみえる漬物容器(これまた30年選手で、佐賀から持ち帰ったものです)。
量が少ない夏野菜の浅漬けは、ホーローの容器で漬けることもあります。
今年は、有田陶器市がコロナ対策でWEB開催になったそうですね。
とはいえ、やはり手にとって器のぬくもりを感じて、盛り付ける料理をイメージしながら選びたいなぁと感じます。
【関連する記事】
- 鎌倉名物 【梅花はんぺん】で春おでんを作りました
- おうちごはんと器で旅する vol.36 栃木・日光 益子焼で春の味覚の筍ごはん
- おうちごはんと器で旅する vol.35 英ミントン・ハドンホールと朝食
- おうちごはんと器で旅する vol.34 ふきのとうの天ぷら Pasar三芳
- おうちごはんと器で旅する vol.33 有田・香蘭社キャンディポットとヘレンドの..
- おうちごはんと器で旅する vol.32 土鍋で湯豆腐
- おうちごはんと器で旅する vol.31 仏ル・クルーゼ鍋で春キャベツ
- おうちごはんと器で旅する vol.30 ホームベーカリーでパンを焼く
- おうちごはんと器で旅する vol.29 【長野・善光寺 八幡屋礒五郎】七味唐から..
- おうちごはんと器で旅する vol.28 【天婦羅 手つき籠】和食の器