製作の現場を取材先で拝見したことがありますが、根気のいる作業で驚きました。
岩手で買った盆ざるは鍋物のときの野菜の盛り付けに便利ですし、青森のあけびで編んだ手提げ籠は浴衣などにもよく合います。
さて、昨晩は久しぶりに天婦羅を揚げました。
コロナ禍でスーパーの棚から小麦粉などの粉ものやバターなどがすべて消えました。最近、ようやっと出回ってきましたが、やっと手に入れた天ぷら粉を使いました。
こちらの手つき籠は合成漆器で、長年、使用しています。子どもたちが喜ぶようにと昔、買って、ずいぶんと役に立っています。
粗塩の器は、会津・大内宿で買ったもの。
和食の器は、実に素晴らしいと感じます。
こちらは波佐見(はさみ)焼の林九郎(りんくろう)窯。煌びやかなのが林九郎の特長ですが、素晴らしい器だなといつも感じます。
こちらは25年前に揃えで購入したものです。
波佐見焼は伊万里と混同されがちです。ですが波佐見は長崎県で、伊万里のまちがある佐賀県とは異なります。
また訪ねたいまちの一つです。
【関連する記事】
- 鎌倉名物 【梅花はんぺん】で春おでんを作りました
- おうちごはんと器で旅する vol.36 栃木・日光 益子焼で春の味覚の筍ごはん
- おうちごはんと器で旅する vol.35 英ミントン・ハドンホールと朝食
- おうちごはんと器で旅する vol.34 ふきのとうの天ぷら Pasar三芳
- おうちごはんと器で旅する vol.33 有田・香蘭社キャンディポットとヘレンドの..
- おうちごはんと器で旅する vol.32 土鍋で湯豆腐
- おうちごはんと器で旅する vol.31 仏ル・クルーゼ鍋で春キャベツ
- おうちごはんと器で旅する vol.30 ホームベーカリーでパンを焼く
- おうちごはんと器で旅する vol.29 【長野・善光寺 八幡屋礒五郎】七味唐から..
- おうちごはんと器で旅する vol.27 加賀前田藩百万石【九谷焼】