
一ノ関駅は、世界遺産・平泉観光の玄関口。私ごとながら、父の生家・陸前高田へ向かうときは、よく一ノ関駅を利用しましたから、多少の地の利があります。それでもやはり、ご当地の方がたにご案内、ご紹介いただけると、たくさんの発見があり、心強いです。

一関は、伊達藩の名残りで「もちの里」と呼ばれており、ハレの日にはお餅をついて食べるのが習わし。
私はもちろん、父や弟もくるみ餅が大好きで、お雑煮と一緒に毎年、元旦に作っています。
手間がかかります。胡桃を殻から割って取り出し、すり鉢で摺って、だし汁でのばして味を調えるのです。
そのくるみ餅がいただけるという素敵なお店を、イーハトーブ東北の松本社長にご紹介いただきました。
【三採館ふじせい】さんの「一関名物 元祖 ひと口もち膳」(1650円)です。



くるみ餅以外にも、納豆もちやあんこもち、ずんだもち、しょうがもち・・など、ひと口餅が9種。さらに箸休めとお雑煮もいただきました。
来週から、本事業におけるモニターツアーがスタートします。
「観光」が被災地の復興を後押しできますよう、そして多くの外国人旅行者の方々のお目に留まる無二のツアーが造成できますよう、私も微力ながらお手伝いすることにしております。
【関連する記事】
- 日本観光研究学会第35回全国大会 論文発表【電力関連集客施設の観光特性とその検証..
- 福島・葛尾村で【農業体験】収穫野菜を放射能測定しました
- 復興庁【新しい東北 交流拡大モデル事業】福島「葛尾村復興交流館あぜりあ」でワーク..
- 首里城火災から1年【見せる復興】今の首里城をご覧ください
- 【伊方観光モデルーー電源地域の観光拠点づくり 提案とまとめーー】と題して講演をし..
- 日本観光研究学会【首里城焼失特別研究】「 首里城焼失にみる観光被害の実態と課題―..
- 論文【電源地域における集客施設等の観光特性について】を発表しました
- 国聖 台湾第二原子力発電所 台湾電力公司【台電北部展示館】を視察しました
- 日本観光研究学会第34回全国大会 論文発表【福島Jヴィレッジにおける原子力事故か..
- 沖縄国道58号線【牧港火力発電所】とブルーシールアイスクリーム牧港本店【アイスパ..