大きいのが採れましたよ!白菜やダイコン、どれも採れたて、新鮮です。

津波被害の三陸沿岸と異なり、福島第一原子力発電所事故から9年たった今、観光の立て直しを本格的にスタートされようとしている福島被災地。今回、まざまざと、その情況を知ることができました。
モニターツアーの参加者は、米国籍、カナダ人、台湾人、さまざまです。
我々は、収穫した野菜を「葛尾村復興交流館あぜりあ」の放射能測定室で、測定することにしました。


白菜が7.8ベクレル、大根が4.1ベクレル・・。10ベクレル以下であれば人体に影響がないといわれています。
土を触り、実際に野菜を収穫して、測定器で目で見て安全性を知って・・・。
学ぶことの多い旅でした。
このあと収穫した野菜を調理していただき、戸外でバーベキューを楽しみました。
空は青く、晩秋というのに温暖で汗をかくほどの絶好の天気。葛尾むらづくり公社の人たちの優しさ、真剣さ、逞しさ、一生懸命さが、何よりも印象的でした。
私は収穫した野菜(大根4本、白菜2玉、柿10個)を、必死のおもいで自宅に(ハンドルで)持ち帰りました!
この、なんとも言えない達成感。お鍋の季節に嬉しい手土産でした。
【関連する記事】
- 日本観光研究学会第35回全国大会 論文発表【電力関連集客施設の観光特性とその検証..
- 復興庁【新しい東北 交流拡大モデル事業】岩手「一関 一BA(いちば)」でワークシ..
- 復興庁【新しい東北 交流拡大モデル事業】福島「葛尾村復興交流館あぜりあ」でワーク..
- 首里城火災から1年【見せる復興】今の首里城をご覧ください
- 【伊方観光モデルーー電源地域の観光拠点づくり 提案とまとめーー】と題して講演をし..
- 日本観光研究学会【首里城焼失特別研究】「 首里城焼失にみる観光被害の実態と課題―..
- 論文【電源地域における集客施設等の観光特性について】を発表しました
- 国聖 台湾第二原子力発電所 台湾電力公司【台電北部展示館】を視察しました
- 日本観光研究学会第34回全国大会 論文発表【福島Jヴィレッジにおける原子力事故か..
- 沖縄国道58号線【牧港火力発電所】とブルーシールアイスクリーム牧港本店【アイスパ..