青梅ブルーの由来は、この藍染にありました。
秋川街道沿いの、レンガの建物。中に入ると、一気に藍の匂いがします。
天然藍染で知る人ぞ知る工房で、まずは藍甕の多さにびっくりしました。藍染体験ができるのだそうです。




これには若い世代の人たちも真剣。インディゴブルーとは違った味わいを知り、映える光景を幾つも画像や動画におさめていました。
▼藍染工房「壺草苑(こそう・えん)」のHPは、https://kosoen.com/
【青梅塾 津雲邸(つくも・てい)】
明治から昭和にかけて活躍した衆議院議員の津雲國利の邸宅跡で、建物は国の重要有形文化財です。現在は、歴史資料館として開館しており、歴史上の著名な人たちの暮らしぶりを垣間見ることができます。
2月になれば、時代もののお雛様を展示する雛まつり展が開催され、毎年、人気なのだそう。今年も、感染に留意して予定通り実施されるとのことです。



▼津雲邸の詳細は、こちら。
まち歩きガイドさんに連れられて、青梅の路地裏を歩いたり、市役所で意見交換会も行いました。
今回、視察した先を盛り込んだ旅行商品が、近く造成されるとのことです。
今から楽しみですね。藍染体験は、時間的な余裕がなくて今回はできませんでしたが、青梅のブルーは少し明るくて洗練された薄めの藍色で、ぜひ、次回、体験してみたいメニューでした。
青梅の魅力は語り尽くせませんが、このブログでの青梅シリーズは、とりあえずここまで。(今から年賀状をやっつけます。)
新型コロナウイルスで始まった2020年。なんとも不自由な日々でしたが、今年も残りわずか。
感染対策を講じたプチ遠出で、東京・奥多摩の青梅に、ぜひ皆さんも近々、訪ねられてみてください。梅郷も素晴らしいとのこと。
とにかく素敵がいっぱいでした。
【関連する記事】
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第17回定時総会・懇親会を開催しました
- 只見町【河井継之助記念館】【ふるさと館 田子倉】只見線試運転も by NPO法人..
- 【「鎌倉殿の13人」スペシャルトークショー in 千葉市】に伺いました
- 【日本地域活性化政策研究会】設立記念会に出席しました
- 【沖縄ハーバービューホテル】KYN会に出席 成底ゆう子さんと平田大一さんの「ダイ..
- 外郎(ういろう)に感銘【小田原まち歩きツアー・分科会】に参加しました
- 【全国産業観光フォーラムin小田原】@小田原三の丸ホール なりわい文化とまち歩き..
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第16回定時総会・特別シンポジウムを日本記者クラ..
- 農林水産省【農泊地域伴走支援専門家】に継続登録しました
- 琉球の美ー首里城で感じる”ホンモノのモノ”ー空間創造