その成果発表会が、昨日、開催されました。
本来は仙台でのリアル開催が予定されていたようですが、感染症対策の観点からオンラインに変更となりました。
発表されたのは、下記4コースです。
▼コース1:ガイド付きで学ぶ原発事故からの再生〜正しい放射線の知識と食の安全を学ぶ旅〜
▼コース2:五感で体感!〜Fukushimaの過去・現在・未来をつなぐ旅〜
▼コース3:1泊2日でいく!「浄土ヶ浜」の絶景と 太平洋漁師に出会う旅!
▼コース4:産金の地「みちのくゴールド」 黄金ふかひれと金の文化・歴史を巡る旅

上記コースはいずれも、動画紹介とともに英語、繁体字で展開しています。
コロナ後の世界は、いったいどのように変わるのか。少なくとも、インバウンドのFIT化は大きく加速していることでしょう。着地型旅行商品の造成、インバウンドFITによる二次交通の利用促進は、緒についたばかりです。今回の事業はきっと、今後の被災地観光の道しるべとなるこでしょう。
ラベル:東日本大震災
【関連する記事】
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第17回定時総会・懇親会を開催しました
- 只見町【河井継之助記念館】【ふるさと館 田子倉】只見線試運転も by NPO法人..
- 【「鎌倉殿の13人」スペシャルトークショー in 千葉市】に伺いました
- 【日本地域活性化政策研究会】設立記念会に出席しました
- 【沖縄ハーバービューホテル】KYN会に出席 成底ゆう子さんと平田大一さんの「ダイ..
- 外郎(ういろう)に感銘【小田原まち歩きツアー・分科会】に参加しました
- 【全国産業観光フォーラムin小田原】@小田原三の丸ホール なりわい文化とまち歩き..
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第16回定時総会・特別シンポジウムを日本記者クラ..
- 農林水産省【農泊地域伴走支援専門家】に継続登録しました
- 琉球の美ー首里城で感じる”ホンモノのモノ”ー空間創造