
放送のちょうど1週間前、2021年9月2日の那覇・国際通りで撮影した一枚です。
多くの店舗がシャッターを下ろし、なかには管理物件になっているものも。有名土産物店はPCR検査センターとなり、光景を一変させています。
新型コロナウイルスの長期化で、観光産業の現場ではさらなるステージで深刻さが増しています。そして消費者の行動変容も如実です。沖縄県庁には夜、プロジェクションマッピングで「外でも家でも集まらない・・・」とのメッセージを投影していました。病床使用率がひっ迫する沖縄では、首里城公園や美ら海水族館もクローズしています。国や自治体が管理運営する観光施設を閉鎖する動きは、日本全国でみられます。ですが屋外施設も含め一律に閉鎖してしまうことには疑問もあります。有能な人材の流出や業種の転向がこれ以上、進めば、観光産業の回復は10年、いや20年かかるのではないかと不安になるばかりです。
TOKYO FMさんには、貴重な機会をいただきました。通勤中に偶然、聴いてくださってご連絡をいただくなど反響もありました。有難うございました。
【関連する記事】
- TOKYO MX「田村淳の訊きたい放題!」インバウンド復活 観光公害再燃をテーマ..
- 【香港フェニックステレビ】日本専家のコーナーにコメント出演しました
- テレビ朝日【羽鳥慎一モーニングショー】「海外脱出で年収5倍も 円安で加速 さらば..
- 山形エフエム酒田【ハーバーラジオ】で収録をしました 最上川・仙人堂通信
- フジテレビ【めざまし8】で全国旅行支援の地域差についてコメントしました
- TBSテレビ【ひるおび】「3月の訪日客180万人超え」について生出演しました
- RCCラジオ【本名正憲のおはようラジオ】おはようフォーカスに出演しました
- 【最上川・仙人堂通信】ハーバーラジオ 酒田FM76.1MHzでご紹介いただきまし..
- テレビ朝日【スーパーJチャンネル】インバウンド消費についてコメント
- 【毎日放送 よんチャンTV】外国人観光客 水際対策緩和についてコメントしました