主催した一般社団法人琉球伝統芸能デザイン研究室は、空間創造による琉球古典芸能の保存・継承、発展に寄与するさまざまな活動を行っています。同研究室の代表理事・山内昌也氏が織りなす歌三線と演者会員で琉球舞踊家・西村綾織氏による演舞の饗宴は、それは見事なものでした。こうした無形文化の空間デザインという概念が高く評価され、日本デザイン振興会の2020年度グッドデザイン賞を受賞しています。

琉球王国の象徴・首里城は、その昔、首里(すぅい)森(むい)御嶽(うたき)からのお告げによって建立されたと今に伝わります。


守礼門を入ってすぐ、ユネスコの世界文化遺産に登録される園比屋(そのひゃ)武(ん)御嶽(うたき)石門(いしもん)は、かつては王家の礼拝所で、旅の安全を祈願したパワースポットです。ここに琉球ビーグ(い草ゴザ)を敷いて、荘厳な雰囲気のなか、拝礼をしました。(私も正座で旅の安全祈願をしました。)

ポストコロナは、これまでの商業主義的な観光からホンモノの観光の時代になるのかもしれません。
詳しくは記事でお伝えします。



【関連する記事】
- 【日語研修秋期一個月 日本東京遊學体験】甘楽町ふるさと体験(郷村体験)モニターツ..
- 【日語研修秋期一個月 日本東京遊學体験】甘楽町ふるさと体験(郷村体験)モニターツ..
- 【日語研修秋期一個月 日本東京遊學体験】甘楽町ふるさと体験(郷村体験)モニターツ..
- 【日語研修秋期一個月 日本東京遊學体験】甘楽町ふるさと体験(郷村体験)モニターツ..
- 観光庁インバウンド地方誘客事業「日語研修暑期一個月 日本東京遊學体験」キックオフ..
- 活気が戻った那覇・国際通り 本年11月実施予定【琉球夜会】をお楽しみに
- 【NPO法人・交流暮らしネット】群馬県・甘楽町を訪問しました
- 【NPO法人交流・暮らしネット】第17回定時総会・懇親会を開催しました
- 只見町【河井継之助記念館】【ふるさと館 田子倉】只見線試運転も by NPO法人..
- 【「鎌倉殿の13人」スペシャルトークショー in 千葉市】に伺いました